ブログ
2025年 4月 12日 大学で学んでいること
みなさんこんにちは!
池袋校担任助手3年の村田宗仁です!
最近暖かい日や寒い日がコロコロ変わり、体調を崩しやすくなっています。
また、花粉もたくさん飛んでいて花粉症には厳しい季節になりましたね…
体調管理には十分に気を付けてくださいね!!
今日のブログのテーマは。「大学で学んでいること」です!
今日は僕が大学で学んでいること大まかにを紹介します!!
僕は現在大学で、生物を専攻しています。その中でも免疫系や神経系など、人の体などに関係するような話を中心に学んでいます。
大学自体が医療系の大学なので、どの授業も医療に繋がるような話が多くなっています。
今期は免疫学、細胞生物学、ゲノム発生学など、ミクロな世界の勉強をたくさんやっていきます!
以前は生物は生物でも、ショウジョウバエというハエの話やマウスの解剖など、実験でよく使われるモデル生物と呼ばれるものを中心に勉強していました。
モデル生物とは、生物学、特に分子生物学とその周辺分野において、普遍的な生命現象の研究に用いられる生物のことを言います。
飼育・繁殖しやすいこと、世代交代が早いこと、遺伝子情報の解明が進んでいる種がこのモデル生物になります。
このモデル生物たちのおかげで今の医療は大きく進んできました。感謝しかないですね!