ブログ
2024年 8月 23日 志望校のこだわり
みなさん、こんにちは。
担任助手2年の佐藤大地です。
昨日まで学校の授業の一環で、大学が保有している軽井沢にあるセミナーハウスに野外実習に行きました!!
都心とは大きく異なり、過ごしやすい気温であり、何よりも自然が豊かでした!!!
野生動物をチラホラ見かけることもあり、いつもと違う場所に来た甲斐がありました、、、!!
話は逸れましたが、今回のブログのテーマは「志望校のこだわり」です。
みなさまは第1志望校が決まっていますか?
決まっている人もいれば、まだ、決まっていない人もいると思います。
今回のブログでは、「志望校の決め方」と「志望校を決めることのメリット」を中心に書かせていただきます。
まずは、私の「志望校の決め方」について紹介させていただきます。
私は自分の好きなこと・やりたいことと合致する、かつ、志からの逆算で志望校を決定しました。
私は中学時代から好きな科目が理系科目であり、好きな分野も理系分野でしたが、得意な科目は文系科目であり、苦手な分野が理系科目でした。
つまり、自分の好きな分野が得意分野にならず、受験で必要な点の競い合いという観点から理系で戦うという選択を取れませんでした。
(私の努力不足が原因であります、、、)
しかし、それでも大学4年間を自分にとって興味があるものの学びを深められる意味のある時間にしたいと思いました。
そのため、文理融合学部である人間科学部を志望することとなりました。
1つの問題に関して、文系からのアプローチだけでなく、理系からのアプローチもしかけ、複眼的に学際的に取り組んでいってます!
そのため、必修科目でデータサイエンスがあり、苦戦してます、、、それでも、後悔は一切ないです!
次に志です。
最近の夏は本当に暑いですね。
昔の夏はこんなに暑かったですっけ。
いや、そんなことはありません。年々、気温が上がっています
どうしてでしょうか?
そして、このまま気温が上がっていったらどんなことが起こるのでしょうか?
この人類が試行錯誤しながら、解決に向かわなければならない課題に自分も当事者の1人として携わりたいと思うようになりました。
そのため、大学では環境学を学べるところに進学しようと思い学科を決めました。
このやりたいこと・志から大阪大学の人間科学部を志望するようになりました。
(残念ながら第一志望校に落ちてしまい、現在は早稲田大学の人間科学部に通っています。僕が受験から学んだことは2023/4/28 「はじめまして!佐藤大地です!!」というブログを読んでくださいね)
最後に「志望校を決めることのメリット」について書かせていただきます。
当たり前ですが、志望校への強い思いがある人の方がない人に比べて勉強は頑張れます。
行きたい大学への思いを原動力にして勉強を頑張る、これは理想的です。
ほかにも、志望校が固まることで、その大学の問題の傾向・対策を踏まえて直結した勉強をすることができ、最短距離で合格に向かうことができます!
極端な例ですが、数学で、「整数」が頻出である大学を志望するなら、整数を鍛える、「確率」が頻出である大学を志望するなら、確率を鍛える。
「和文英訳」が出る大学なら、和文英訳を鍛える、「自由英作」が出るなら、自由英作を鍛える。みたいな感じです。
こういった志望校に特化した対策は当たり前ですが、志望校を決めないとできません。
ちなみにこの志望校に特化した対策は東進ではAI演習である「第一志望校別対策演習」「単元ジャンル別演習」が当てはまりますね。
また、志望校の候補があるが、完全に決まりきっていない人は大学のHPを見てみるのも良いかもしれません!!
受けてみたい授業や大学でやりたいこと、部活、サークルなどを見てみて、後付けでもいいから、その大学にいってやりたいことを考える。
そして、そこに通っている自分を想像する。こういったことでも、十分、志望校を固めることにつながります。
東進は、志望校対策に特化しています。志望校が決まっているみなさん、しっかり自分が何をやっているかを考えつつ、勉強に励んでいきましょう。決まってないみなさん、まずは自分が何をやりたいかを考え、様々な大学を調べて、志望校を決め、そこから勉強をさらに頑張れるようにしましょう。
明日のブログは、関根が「あと1週間で個人別演習修了できますか?」について書きます。
お楽しみに♪♪