模試の成長へのつなぎ方 | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 模試の成長へのつなぎ方

ブログ

2021年 11月 7日 模試の成長へのつなぎ方

こんにちは!担任助手1年の橋本です。

皆さん、本日は全国統一高校生テスト模試がありましたね。お疲れさまでした。

ということで、今日は「学校と受験勉強シリーズ」を一度休載して、模試について書こうと思います。

今日は受けた模試をどう次につなげるのかを書こうと思います。

模試でお疲れとは思いますが、これを読めば今後必ず成長できると思います。

長いですが最後まで読んでください。

 

まず皆さん、模試をどのように位置づけていますか。学校の先生や保護者の方、東進のスタッフに受けなさいと言われいやいや受けさせられるものという人もいるかもしれません。

皆さんはわかっていると思いますが、模試は受けることがゴールではありません。模試は自分の現状を数値によって客観的に把握するための手段といえます。

模試は自分の現状を把握し、そこで見つけた至らなかった点を改善して初めて意味を成すものです。受験勉強において大切な一日を用いて模試を受けているので、絶対に無駄な時間にしないようにしましょう。

 

では本題の模試を受けた後の次へのつなぎ方に入ります。

模試を受けたら受けたままにせず、その日のうちに自己採点、復習を行いましょう。

自己採点を行う上でのポイント

自己採点を行う前に問題を解いたときの感触で点数を予測しましょう。これを書く模試で繰り返し、予測点数と自己採点結果を最終的には近いものとしましょう。

これが大切な理由は共通テスト本番や入試本番に不確実な予測で一喜一憂しないためです。今、模試では科目ごとに何も考えずに切り替えられても本番のようないつもと異なる環境では切り替えはうまくいかないものです。しかし、入試で大切なのは心をいかに一定に保てるか、切り替えられるかです。自分の予測点数と得点を近づけられれば動揺も少なくて済むでしょう。

 

模試の復習を行う上でのポイント

復習方法は人によっては確立されえているかもしれませんね。

ここで、ある人が言っていた復習方法を紹介しますね。突然ですが、復習する順番を意識していますか。

この方が教えててくださったのは復習する科目の順番です。

まず、英語、国語などの考えの途中経過をあまり書き残さない科目から当日中に復習しましょう。これらの科目は当日ということが大切です。

試験中にどのような思考をしてその結果にたどり着いたのかを忘れないうちに復習をしましょう。

それらの科目の復習が終われば、考えの過程を書き残している数学や理科の復習に取り掛かります。書き残しを手掛かりに自分の思考をたどって復習します。

どの科目にしても大切なのは熱いうちに打つこと

復習するまでに時間をおいていては思考をたどることが困難になり、効率の良い復習ができないばかりか、的確な復習ができません。当日中に復習しましょう。

 

復習を終えたら分析、反省に入ります。

分析のポイント

自分の苦手分野はどこですか?

今回全く手のつかなかった分野があれば苦手といえますね。

また、普段はできるのに今回は公式を忘れてしまった、であるとか今回はなんかできなかったと思う分野も要注意です。

苦手ではないかもしれませんが、試験という教科書などに頼れない状況で解けないというのは理解できていない分野ではありませんか?

その分野は「思い込みの分野」ともいえるでしょう。実は思い込みの分野が一番危険です。できていないのにできていると感じていたわけですから。

試験で気が付けた人は、早急に処置しましょう。そうでないと、できると再び思い込んんで後で痛い目に合うかもしれません。

 

分析、反省で心掛けてほしいのは、結果を直視することです。直視には感情は含みません。

悔しいや嬉しいといった感情を持つと思いますが、ここでいかに客観的に分析できるのかがのちの行動に響きます。冷静に分析をしましょう。

反省のポイント

次に生かせる反省をしましょう。

何をどう改善すれば次も同じ間違えを防げますか?それが大切です。

この反省は次回の試験の前に読み返して繰り返すことの無いようにしましょう

 

ここまでできればあとは行動に移すのみです。分析して見えた弱点をつぶしましょう。

その時にただやみくもに弱点をつぶすのではなく、いつまでに何をどのようにつぶして次の試験で戦うのか計画を立て実行しましょう。

模試が終わった後にいかに早く初動をとれるかで成長幅は変わります。

 

そして、約一週間後に帳票が届きますね。

帳票が届いたら前受験者内の自分の現状の位置を把握しましょう。試験を受けきった状態で結果はもう決まっています。

ですので、帳票を見ず現実から逃げるというのは絶対にやめましょう。大切なのは直視です。

ライバルと差があるなら次までに埋める計画を立て、実行しきればよいのです。

 

ここまで長々と書きましたが、大切なのは試験後にどう行動するのか。今回出た結果をどう生かすのか。それに尽きます。

これを最後まで読んでくれた人が少しでも次回の試験で成長できますように!

 

 

 

                                    ↑少しでも行動に移したいと思った方はこちら。冬期講習