ブログ
2023年 10月 13日 この時期に伝えたいこと ~低学年に向けて~
こんにちは!担任助手の岡田です!
今日は低学年の生徒に向けて、この時期に伝えたいことを書きたいと思います。
突然、質問ですが、皆さん高校3年生の夏にはどうなっていたいですか?
『受講修了していたい!』とか『過去問に入っていたい!』や、『成績が上がっていたい』などもあると思います!
ただ僕が一番高3年の夏までに見つけていたいと思っていることは、
自分の「型」を創ることです!
みなさん受験勉強において、型はありますか?
私は、いつの時期にまでに何を勉強して、どれくらいの水準まで成績を上げて、勉強していけば、第一志望校合格に届くといった、自分なりの型を確立してほしいです!
ただ、今の段階で型が無くても大丈夫です!
この半年間で型をつけることはできます!
僕は、型=守破離と思っています。
守破離って何だろうという人のために、簡単に説明すると、
剣道や茶道などで、修行における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。のことです。
スポーツにたとえてみましょう。
僕は野球をやっていたので、野球で例えますが、
野球のバッティングフォームを最初から誰からのアドバイスもなく、適当に振っていてはいつまでたっても打てません。絶対に誰かの教えを受けて、何百回、何前回、何万回と同じ練習をすることで、ようやく打てるようになると思います。
それは受験勉強でも同じです。受験勉強における先人は、今まで合格してきた先輩たちです。
今まで受かってきた先輩たちがいるからこそ、勝利の方程式があります。
そして、受かってきた先輩たちは、この時期にめちゃくちゃ努力していました。
高校3年生になってから頑張るじゃもったいないです。今この時期に最大限の努力をしましょう!
週間受講10コマ以上、毎日登校、毎日高速基礎マスタ演習を徹底しましょう!
僕も全力で伴奏していきます!
2023年 10月 12日 この時期のスケジュール
みなさん、こんにちは。
本日は、自分が高3生だった時のこの時期のスケジュールについてお話しいたします。
ただ、スケジュールだけでなく、もっと細かいことまで紹介できたらと思います!
この時期は、主に単元ジャンル演習を行っていました。現役生は時間が足りないので、どの時間帯に何をやるのかをある程度ルーティーン化して勉強することで計画立てにかける時間を減らし、なるべく勉強時間を確保するように努めていました。
学校の授業が15:00に終わることが多かったので、東進には15:30頃に着きます。そこから30分間くらい、返却された答案の確認とその問題の復習をします。解いた日にも復習は行うのですが、添削された答案も確認して復習することで、より解き方を深く定着させようとしていました。それが終わった後は、演習をするのですが、その際まとめて演習しまとめて復習することを心がけていました。そうすることで問題同士のつながりを俯瞰的に認識する能力を高めていました。
ずっと解いていると、だんだん集中力が下がっていきます。そういうときは、血流を良くしようと心がけていました。お手洗いに行く以外にも歩いたり、立ち机を使って英単語や化学のまとめを覚えたりしていました。
そうすることで、眠気を覚まし、気分をリフレッシュできます。
閉館間際、だいたいキリが悪くなります。余った10分くらいで、翌日のやることを整理し、大まかな予定を作成します。そうすることで、次の日にすぐ勉強に入ることができます。
帰りの電車内では、英単語の暗記や東進のリスニングアプリでの勉強をします。最寄り駅を降りた後の、人気がない夜道は絶好のスピーキング(暗唱やシャドーイングなど)のチャンスです!
また、その他にやっていた問題集や受講の復習などは、学校の休み時間や空きコマの時間を活用して自分で進めていました。
内容は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました。皆さんも、是非、勉強効率を最大にできるような自分に合ったルーティーン・スケジュールを組み立てて実行しましょう!
2023年 10月 11日 受験生スタートダッシュイベント
みなさんこんにちは!
担任助手1年の村田宗仁です!
最近寒い日が続いています。風邪をひかないように気をつけてください。
今日は先日行われた『受験生スタートダッシュイベント』について書きます!
この受験生スタートダッシュイベントは受験生になる前の高校1,2年生に、この時期から受験生になる覚悟を持ってもらう為に開催しました。
参加した生徒の中には、このイベントで受験生がどれだけ勉強をするのかを知り、受験生になるんだという意識が芽生えた生徒もいました!
受験生は高校1,2年生以上に凄まじい量の勉強をします。生半可な覚悟では受験を乗り越えることはできないと思います。早い時期から受験生としての勉強をスタートしましょう!!
2023年 10月 10日 この時期に伝えたいこと
こんにちは、担任助手2年の山本真尋です!
みなさん‼︎手洗いうがい徹底してくださいね、インフルエンザ流行ってます‼︎今お使いのスマホも危ないですよ…
「寒くなってウイルスも元気になる時期が来た」=「冬が近い」=「入試が近い」ということですよね。
そんな今の時期だからこそみなさんに伝えたいことを今日はブログに書いてみます。
これを書くにあたって2年前の今の私を思い出してみたのですが、たしか1番辛い時期だったなという記憶が出てきました。
単元ジャンルは終わらないし、模試は思ったように伸びないし、学校の周りの子はA判定だなんだと元気だし…
まあ良いことはありませんでした。
でももう少しなんです!その伸びない期をどう過ごすかで1ヶ月後が変わります。
私は東進の担任に音読しろって言われたから、疑う前に行動することしか方法を知らなかったから1年毎日どんなに時間が無くても1時間音読をしました。
音読を始めてリスニングはすぐに20点上がりましたがリーディングは全然変わらなくて、でも音読しろって言われるからし続けました。
結局リーディングが伸びたのはたしか11月模試でした。一気に20点くらい伸びたと思います。
点数が伸びないと勉強方法を変えるべきなのかなとか、志望校下げるべきなのかなとかマイナス思考になりがちですよね。でも方法が合っていたら必ず伸びます‼︎伸びるまでやっているか途中で放棄しているかの違いです。
自分のやり方が合っているか不安なら担任や担任助手に相談してください。
共通テストまで3桁を切りました、最後まで諦めずに一緒にやり切りましょう‼︎
明日も校舎で皆さんを待ってます。
2023年 10月 8日 オープンセッションイベントについて
池袋校担任助手1年の田端勇大です。
本日は10月7日(土)に開催されたオープンセッションイベントについて紹介します。
今回は高校1年生と2年生を対象としたイベントでした。
このイベントは
大学受験のことや各大学の特長について知り、興味のある大学や行きたい大学をつくることと正しい勉強法でこれから先努力をしてもらうことを目標に開催しました。
その大学に実際に通っている人たちが大学の雰囲気や授業の内容など様々なことを話してくださる良い機会だったと思います。
参加してくださった生徒のみなさんは積極的にプレゼンターの話を聞き質問もしておりとても良い雰囲気でイベントをすることができたと感じています。
早めの時期から大学受験の情報を知ることは今後自分がどんな勉強をすればよいのかなどを知るうえでは非常に重要ですので皆さん自身でも大学の情報を調べてみてください!
今回のイベントに参加することができなかった方はまた今回のようなイベントがあった際に参加してみてはいかがでしょうか。