ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 112

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 112

ブログ 

2023年 9月 13日 単元ジャンル演習で実力upするために!!

みなさん、こんにちは!担任助手1年の山本耀子です。

最近夏の疲れが出てきてか、体調を崩す生徒や友達をよく見かけます、、、 受験生は体調管理も受験勉強のうちなので対策しっかりしてくださいね!低学年の皆さんもこの時期たくさん行事あると思うので気をつけてください☆

本日は受験生に向けて単元ジャンル演習について書きたいと思います。

ポイントは「量×質×復習」だと思います。単元ジャンル演習は、やろうと思えばいくらでも量が出来る最強コンテンツです。しかし、1歩間違えるとただの作業でしかなくなってしまします。ただ膨大な量をやるだけでなく、やったらやった分の復習を大事にして欲しいです!その復習が実力に結びつきます。また、単元ジャンル演習の問題を解く時も過去問と同じく、本番同様の想定をしましょう!!例えば、自習室で机の上を筆記用具のみにするとか。

最後に私が現役時代に担任の先生に頂いた言葉を皆さんに送ります!

「単元ジャンル演習はやらなきゃ落ちる問題。でも、完璧にしたら無敵になる。」

大変だとは思いますが、第1志望校合格に向けて諦めずに頑張りましょう!!

 

 

2023年 9月 12日 志望校を決めるうえでの志

みなさんこんにちは!
担任助手1年の村田宗仁です!

暑くなったり涼しくなったりと気温の変化が激しい日が続いています。体調管理はしっかり出来ていますでしょうか??

今日は、『志望校を決める上での志』というテーマで書きます!

みなさんはどのように志望校を決めていますでしょうか?

人それぞれ決め方はあると思いますが、本日は僕の志望校の決め方を紹介したいと思います!

まず、自分の(将来どのような大人になって、どのように社会に貢献していきたいのか)を見つけなければいけません。

ここに関しては、日常生活から自分の興味のあるものについて調べたり、東進生は志を高めるワークショップというイベントなどがあるので、それらに参加して将来について考えてもらいたいです。


ここからは僕(理系)の志望校の決め方なので、参考にしてもらえると嬉しいです。

志が見つかったら、自分のやりたい事が出来る大学を探します。

大学によって特色があります。

生命系の研究に強い大学や、工業系が強い大学など色々あるので、僕は自分のやりたい分野が強い大学を探すことから始めました。
僕は将来研究者になりたいので、自分のやりたい分野の研究に強い大学、研究者として育成してくれるのかどうかなどを調べていました。

自分の将来を考える上で、志望校の決定はとても大事になります。

その大学に行ってやりたいことは学べるのかなりたい自分になれるのかといった事を考えて志望校を決定してもらいたいと思います!

2023年 9月 11日 受験生時代の時間の使い方

 

こんにちは!
池袋校担任助手1年の田端勇輝です!


夏休みがあっという間に終わり、9月に入り、共通テストまで残り約5ヶ月となりました。これからは限られた時間で弱点を潰し、合格ラインまで学力を持っていかなければなりません。そこで大切になってくるのが時間の使い方です。


ということで今回のブログでは「私の受験生時代の時間の使い方」についてお伝えします!
学校が始まり、文化祭などの学校行事で思うように勉強時間が確保出来ていない方が多くいると思います。時間がないから勉強ができないのではなく、時間は作るものです。

私自身が実際に行っていたのですが、裏紙でもなんでもいいので1度、自分の1日のスケジュールを書いてみてください。
食事の時間が長い、YouTubeを見てしまっているなど無駄が見つかるはずです。

見つけた無駄を徹底的に省いてください!これだけで時間が作れるはずです。


また学校での時間の使い方はどうでしょうか?授業間の10分休み、友達と話していませんか?昼休みお弁当をだらだら食べていませんか?友達と話したい気持ちは分かりますが、その10分が積み重なれば大きな時間になります。10分あれば英単語100個見ることが出来ます。ましてや昼休みは使い方次第で色んなことが出来ると思います。

1日で見たらたった10分に思えますが、1ヶ月2ヶ月で考えれば大きな時間です。この少しの時間に勉強できるかできないかが大きく差になります。

私は東進に行ったら単元ジャンル等の演習に時間を使いたかったので単語帳などのインプットは学校にいる時間に勉強すると決めていました。少しでも参考にしてみて下さい!


これからは1分1秒を惜しんで勉強してください!きっとあなたの力になると思います!

最後まで諦めず、第1志望に向けて勉強し続けましょう!頑張ってください!応援しています!

2023年 9月 10日 立教大学を紹介します!

こんにちは!担任助手1年の谷心樹です。

今回は「私の大学紹介、大学生活」ということで僕の通っている立教大学を紹介していきます。

立教大学は多くの方が知っていると思いますが、東進ハイスクール池袋校から徒歩5分ほどの場所にあります。アクセスはすごくいいです!そしてキャンパスが綺麗です。池袋にあるとは思えません笑
僕の好きなキャンパスの1つです!

ここでは僕的に立教大学の授業の大きな特徴を2つ紹介したいと思います。
1つ目は学部を超えた授業を履修できるというところです!立教大学には「学びの精神」「多彩な学び」という項目の授業があります。ここでは自分の興味ある授業を学部関係なく誰でも取ることができます!僕は経済学部ですが、経営学と身体科学を履修しました。履修できる授業も多いので是非自分の好きな授業を選んで、楽しみながら授業を受けてほしいです!
2つ目は英語の授業です。英語は3つの授業に分かれていて、ディスカッション、リスニング、ライティングを少人数のクラスに分かれてネイティブの先生が教えてくれます。それぞれの分野の英語力が上がり、ここで同じクラスになった生徒とは仲良くなりやすいです!僕は英語力を高めながら、多くの友達を増えました!

今回は立教大学の授業についての特徴を紹介しましたが、他にもサークルやクリスマスなどのイベントなど魅力的なことがまだまだ多くあります!
みなさんも自分の志望の大学のことについて調べて勉強へのモチベーションを高めていってください!!

 

2023年 9月 9日 私の受験生時代の体調管理方法

こんにちは、担任助手の楯石です。


今回は受験生時代の体調管理方法を紹介します。

 



これからの季節は過ごしやすい気温になっていく一方で日毎の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなっていきます。

そして、流行病も未だ影を潜めてくれません。

 

共通テストまでもう半年もない中で体調不良で何日もダウンしてしまうとなると、「勉強したくても出来ない」という焦りや悔しさから体調だけでなくメンタルも崩してしまいます。

そうならないためにも、体調管理は勉強と同じくらい大切です。一日でも潰してしまうと勿体ないですよね。

 

では本題に入ります。私が受験生時代意識していたことは2つあります。

それは手洗いうがい睡眠です。



まず手洗いうがいの話です。

もちろん皆さん毎日していると思いますが、僕は頻繁にするようにしていました。

理由はいくつかあって、感染予防以外だと眠気覚ましというのが一番大きかったです。これからの季節、暖房がつくとどうしても頭がぼーっとしてしまうので、そうなった時は休憩がてら冷たい水で手を洗うのをおすすめします。あとはシンプルに手がぺとぺとするのが嫌いでした。

 

次に睡眠です。僕はどうにか7~8時間寝るようにしていました。

そんなに寝る余裕ない、睡眠削って勉強したいという気持ちも分かりますが、その方は1度自分のルーティンを見直してみてください。

無駄にスマホ見ていませんか?

 

授業中や勉強中に寝ていませんか?せっかくなら日中に全力で集中して夜まとまった時間寝る方が良いことが多いと思います。

記憶も定着しますし、効率も上がります

日中に適度な休憩を取りながらフルタイムで集中していたら案外夜も寝れるはずです!

 

いかがでしたか?これからの貴重な一日一日をしっかり積上げて行くために、ぜひ参考にしてみてください。

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。