ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 112

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 112

ブログ 

2023年 9月 29日 私の大学生活について

 

みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木汐音です。


ついに気温が下がり始め秋を感じる季節になりましたね!!私は冬が大好きなのでこれからの生活がとても楽しみです^^

さて、今日は「私の大学生活」についてお話します!
私は現在芝浦工業大学 建築学部 建築学科 SAコースに通っています。
SAコースは都市やプロジェクトではなく主に空間の建築を学ぶコースで、私は家の設計をしたかったのでこのコースを選びました。

大学は前期と後期で二学期制ですが、製図や模型の授業の他に、法学や経済学・憲法についても学ぶことができます。
私は受験で社会科目を使っていないので大変でしたが、その分友達と協力してやらないとという気持ちになるので仲良くなれます!

建築学科は忙しそうというイメージの方が多いと思いますが、実はその通りです、、
製図や模型の課題が出たときにはみんなで徹夜して制作し、提出締切ぎりぎりまで取り組みます。

しかし空きコマや休み時間はみんなで色々な話をしてわいわい過ごせているので大学生活はとても楽しいです!!
私は第1志望校に合格することが出来ませんでしたが、芝浦工業大学が工業系の大学ということもありしっかり建築について学ぶことが出来るので全く後悔していません。

みなさんには志望校にこだわりをもって最後まで頑張ってほしいと思っています。
進路のことはもちろん、何か困ったことがあったらいつでも声掛けてください!!
一緒に受験を乗り越えましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございました^^

2023年 9月 28日 単元ジャンルのおすすめの使い方

こんにちは。担任助手1年の葛井華音です。

9月も残り少なくなってきましたね。しっかりと1ヶ月の振り返りをして来月以降の勉強に繋げていきましょう。

今回は単元ジャンルのおすすめの使い方についてお話しします。

私は受験科目に英語、国語、数学を利用したのでそれぞれの教科ごとに分けて説明していきます。

①英語

 必勝必達セットを完全修得したあとは、英語を1日1長文以上読むのに単元ジャンルを利用していました。学校や解答形式に拘らずさまざまな問題を解くことで読む力を安定させられたと思います。特に記述形式の問題を解くことで文の構造を捉える力や和訳をしっかりと行う力がより身についたように思っています。

②国語

 私は古文と漢文が苦手だったため特に重点的にやるようにしていました。特に記述の問題が多く出てきていたのでそれらをしっかり解くことで読解力を上げることができました。単元ジャンルによって一番伸びたと感じた単元が古文と漢文だったので今苦手に感じている人もしっかり演習してほしいな、と思います。

③数学

 数学は記述を重点的に演習するために色々な範囲の記述問題を中心に演習を選んで行っていました。復習する時には数学の記述ではどの要素が必ず必要なのか、を確認するようにしていました。そしてその要素を思いつくにはどんな知識が必要なのかを整理し、足りていない部分はすぐにインプットするようにしていました。

単元ジャンルは苦手な問題も多く出てきて大変な時もあると思いますが、この機会にしっかり苦手と向き合っていけば必ず成果が出るコンテンツです!

毎日しっかり演習し続けていきましょう。

 

 

2023年 9月 28日 受験生時代のルーティーン

こんにちは!
担任助手の飯島です。

最近は昼間がすごく暑いと思ったら、反対に夜はとっても冷え込んだりと寒暖差が激しいですね。
まだまだインフルエンザが流行っていたりと体調を崩しやすい時期なので気をつけましょう!

今日は僕が受験生時代に行っていたいくつかの決まり事(ルーティーンのようなもの)について少し話したいと思います!

まず1つ目は夜寝る時間と朝起きる時間を統一することです。
夜は12:30、朝は6:30に起きることを徹底していました。

夜遅くまで勉強をやって、昼間の授業では寝てしまっている…そんな人も多いかと思います。
私・俺は夜型なんだ!と主張する人も中にはいるのではないでしょうか。

しかし考えてみてほしいのは受験当日のことです。
共通テストや2次私大の入試はいつ始まりますか?
ほとんどのところは午前中に開始すると思います。
本番いつも通りのベストコンディションで挑めるように今からでも生活リズムを整えましょう!

2つ目は朝必ず紅茶を飲んでいたことです。
好きで飲んでいたということももちろんあるのですが、暖かい紅茶には殺菌作用があり風邪予防のためにも飲んでいました
また毎朝飲むことをルーティーン化したことで本番も普段の自分と同じように落ち着いて挑むことができました。
皆さんも紅茶でなくとも何かルーティーンをつくってみるのも良いかもしれませんよ。

受験生のみなさんはこれから本番を常に意識しながら日々勉強を頑張ってください!

 

 

2023年 9月 28日 受験生スタートダッシュイベント!!

 

 

みなさんこんにちは、担任助手1年の城後です。

今回は池袋校で行われるイベントについて書いていきたいと思います。


イベント名は

 

「受験生スタートダッシュイベント」

 

                                  です!!

 

このイベントでは高校1.2年生を対象にしています。


さて、受験を控えている高1.高2の皆さんの中で「受験は高3からでいいや」と考えている人はいませんか?

 

受験勉強においてスタートの時期はとても大切で第一志望校に現役で合格を目指すなら高校3年生からでは遅いのが現実です。

 

そんな現実の中でまだ受験勉強のスイッチが入っていない人も安心してください。

 

今回のイベントでは受験生の1年間の勉強スケジュールを1日にまとめ、受験への覚悟を固めることができるイベントになっています。

 

10:00〜18:30までをひたすら勉強をすることで自分の中でのやる気を引き出すことができると思います。

 

それに加えて、受験生の1年間のスケジュールを体験することによりそこから逆算して高1.2年の今からやらなければいけないことも分かり、勉強への意欲も出てくると思います。

 

受験生になるという覚悟を固め、良いスタートを切りたいと考えている人はぜひこのイベントにご参加ください!!

 

 

2023年 9月 28日 私の大学生活

 みなさんこんにちは。2年の櫻井です。本日は大学生活について書いていきます。みなさんはどんな大学生になりたいと思っていますか??今思い描いたことができる大学選びをしてくださいね。

早速私の大学生活を紹介していきたいと思います。私は青山学院大学理工学部化学生命科学科に通っています。化学生命科学科は化学が学べる生命科なので少し珍しいです。そして大変です。。。私は火曜日と木曜日に実験があり、毎回実験までに予習レポートを出し、1週間で事後レポートを手書きで20枚ほど書かなければなりません。とても大変ですが、助け合わなければならないので同じ学科で仲良くなれることが利点です。私はたいてい1限から5限全ての時間学校にいて授業がない時は課題をやっています。せっかく高いお金を払って大学に行っているのですから沢山勉強できることには満足しています。

大変なこともありますが楽しいことも沢山ありますよ。大学にはサークルが沢山ありとても楽しいです。5限の後はサークルに行きスポーツをしています。10/7.8は相模原祭で、11/3.4.5は青山祭なので今はサークルのみんなで相模原祭の準備などもしています。今年からコロナウイルスによる制限がなくなり誰でも来れるようになったのでぜひ来てくださいね。

大学生は遊びの幅も広がりとても楽しいです。高校生の時は勉強だけに集中できるのは今だけでとてもありがたいことと思い本気で勉強していました。大学生になって本当に勉強だけに集中できるのは高校生だけだと思うので、みなさんは今本気で勉強して、理想の大学生活を勝ち取ってください。応援しています!!

 

 

お申し込み受付中!