ブログ
2023年 9月 5日 私の受験生時代の1日
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木汐音です!
台風の影響で明日から雨が続きますが、体調管理に気をつけて計画的に勉強していきましょう。
さて今日は「私の受験生時代の1日の使い方」について紹介します!
平日は基本的に6限まで学校で授業があったので、授業が終わったらすぐに校舎に来て受講・過去問を行っていました。
1日の勉強時間は6時間以上を目標に、移動時間はネクステージや英単語、古文単語などで暗記をしていました。
休日は校舎の開館時間に合わせて登校し、お昼まで過去問、お昼後は復習の時間にあてていました。
ご飯を食べたあとはどうしても眠くなってしまうので、ほどほどにカフェインを摂取したり1度席を立ったり工夫して対策していました(笑)
共通テスト本番まであと130日。
国公立2次試験まであと172日。
隙間時間を有効活用してみんなで合格を勝ち取りましょう!!全力でサポートします!
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
2023年 9月 4日 受講で先取りする大切さ
こんにちは!
担任助手1年の葛井華音です。
今回は受講の大切さについてお話しします!!
受講を集中的に行い、先取り学習を行うことで復習や演習に多くの時間を割くことができます!
受講でインプット、高速マスターなどの演習を通してアウトプット、このサイクルを行うことでその範囲の知識を定着させ学力が向上していきます!
では受講を行う際に、私が工夫していたことについてお話しします!
1.受講を毎日行う
2.復習に時間をかける
→授業を聞いていてわかったつもりでも復習していると理解しきれていないことがあります。そこを見つけ理解できていない部分を明確にするためにもしっかり復習しましょう。
特に低学年の皆さんは9月末に受講修了です!
受講と演習のサイクルをしっかり先取りで行い、しっかりと定着させていきましょう。
2023年 9月 3日 スキマ時間の使い方
みなさんこんちには!
担任助手1年の小西玲寧です!
夏休みが終わり9月が始まりましたね
受験生時代のスキマ時間の使い方について話します!
この時期になると時間がないと焦りはじめる人もいるかと思います。
そこで私のスキマ時間の使い方についてお話します。
まず電車時間です。
ここは1番使えるところだと思います。
私の場合、最寄り駅から学校の最寄りまで40分ほど時間があったのでこの時間は全て英単語に使っていました。
40分で400単語ほど回していました。そのため行きと帰りだけで800単語できました。
単語は机に向かわなくても出来るのでこの時間を使いましょう!!
学校の時間です。
休み時間が必ずあると思います。
全休み時間を使う必要はないかと思いますが、ある時間の休み時間は日本史をやるなどと決めてやり時間を有効に使いましょう。
私の場合は志望校別単元ジャンル演習の日本史を10演習ほど前日に印刷してやっていました。
次に家に帰ってからの時間です。
お風呂に浸かってる時間、髪を乾かしてる時間、歯を磨いている時間です。
この時間は寝る時間も近いので主に暗記科目をやっていました。
このように使える時間は山ほどあります。
自分の1日の使い方を思い出してみてください。
勉強に充てることができるスキマ時間をみつけてみてください。
2023年 9月 3日 高校3年生入学締切りまであと12日!
東進ハイスクール池袋校の担任助手1年の田端勇大です。
突然ですが、高校3年生の皆さん、受験勉強はしっかりとできていますか?
厳しいことを言うようですが、この時期から受験勉強を始めて第一志望校に合格することは非常に難しいです。
しかし、今からでも自分の努力次第で十分第一志望校に受かることができます!
実際に、現在東進ハイスクール池袋校で担任助手をしている田端勇輝君は夏休みから東進ハイスクールに入りたくさん努力をして、第一志望校である明治大学に合格しました!
彼は自学自習ができるかつ自分にあった授業や勉強方法を提案してくれる東進ハイスクールだから
第一志望校に合格することができたと言っていました。
まだ部活があってなかなか受験勉強に取り組むことができてない受験生や塾に行かず受験勉強しているがなかなか成績が上がらない受験生はぜひ東進ハイスクール池袋校で私たちと共に第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
9月15日が締め切りなので、申し込みはお早めに!!
2023年 9月 2日 私の大学・大学生活
皆さんこんにちは!担任助手1年の粕谷景奈です。
夏休みも終わり学校が始まった人も多いと思います!1年も後半戦に入りますが、頑張っていきましょう!
今回は私が通っている早稲田大学法学部についてお話ししようと思います。
早稲田大学は早稲田駅から徒歩10分ほどのところにあります。学部によってキャンパスが分かれていますが、法学部は早稲田キャンパスの8号館にある落ち着いた雰囲気の建物です!
私が法学部に入った理由は将来法曹の道に進みたいと考えているからですが、法学を学びたいという気持ちに違わず早稲田大学法学部では1年生のうちから民法、憲法、刑法などを学ぶことができます!その他にも自分で授業を選ぶことができるため、私は春学期に金融論や言語学、哲学など他にも学びたいと思っていた分野の授業をとってみました。
授業は先生によって難易度や形式が違うなど、慣れるまでに時間がかかりましたが自分が本当にやりたい勉強だけをすることができるので心から楽しんで勉強することができました!
大学生になって1番驚いたことは、高校までとは明らかに違うその自由さです。その分、その人の行動次第で良いようにも悪いようにも転ぶことがあるなと感じたので、これから大学受験を迎える皆さんには是非その自由さを有効活用できる人になってほしいです!
皆さんも将来やりたいことは勿論、自分が大学で何を学びたいのか、何がしたいのかを勉強の合間に考えてみてください!息抜きになるだけでなく、それを考えたうえで大学に進学することは必ず将来のためになると思います!