ブログ
2023年 8月 17日 明日から英単語集中特訓!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木汐音です。
台風が過ぎ去り、ジメジメとした暑さがまた戻ってくると考えると憂鬱ですが、、
暑さに負けずに体調に気をつけて、計画的に勉強して行きましょう!!
そして!!明日から20日を除いて『英単語集中特訓 5日間体験』が始まります!!!
このイベントでは、この夏受験勉強をスタートする高校2年生や1年生向けに、高速基礎マスターの英単語1800と英語1講座(90分×5回+修了判定テスト)を体験してもらい、5日間で人生最大の努力をすることを目標としています。
英語の特訓だけでなく、志について考える機会や、担任助手なりの高速マスターの使い方・努力し続ける方法、チーム制で習得率や演習数を競うなど、内容が盛りだくさんです!!
ぜひこの機会に受験勉強をスタートして見ませんか?
私たちが全力でサポートします!!!
お待ちしてます^^
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
2023年 8月 17日 夏休み残り2週間となった受験生へ
こんにちは!担任助手の岡田です。
8月も気づけば、残り2週間で終わってしまいます。
今日はそんな受験生の皆さんに、残り2週間どう過ごしてほしいのか、そして8/31にどうなっていてほしいのかについて書かせていただきます。
多くの人が、第一志望校の過去問を解き進めている最中だと思います。
そして、大半が、第一志望校の過去問の難しさに直面していることだと思います。
今過去問で点数が取れないことに落ち込むことは全くないです!
この時期に過去問を解くのは、合格基準点を超えるのが一番の目的ではありません。(もちろん超えるに越したことはありませんが)
最大の目的は、第一志望校の傾向・パターン・癖などを徹底的に分析・研究し、今の自分に足りていないものを挙げて、秋以降の学習を明確にすることです。
そして、第一志望校の過去問を徹底的に分析・研究するには、復習が必要不可欠です。
この復習を怠ると、8月にわざわざ第一志望校の過去問を解いている意味がどんどん薄れていってしまいます。
今解けないのは、入試本番までに点数を取れるようにすれば全然構わないです。
ただ、どうやって合格できる点数まであげるかはどれだけ復習に拘れるか次第です。
復習は、自分のまだ足りていない部分にとことん向き合って、次どうやったらできるようになるのかを徹底的に考えることです。
自分の弱さに向き合うのは嫌な人もいると思います。(苦手分野ならなおさら)
ただ、第一志望校合格という栄冠をつかめるかどうかは、ここに向き合えるかどうかに掛かっています。
皆さんが、第一志望校合格に大きく前進できる夏休みになるよう、残り2週間、校舎一丸で皆さんと伴走していきます!
皆さんも全力で目の前の過去問・間違えた問題に向き合っていきましょう!
2023年 8月 17日 8月21日に渡辺勝彦先生による特別公開授業があります!!
皆さんこんにちは!!東進ハイスクール池袋校の江川です。
今回は江川より、8月21日に行われる渡辺勝彦先生による特別公開授業についてお話しします!!
渡辺勝彦先生は、面白くて、かつ感動的な授業が特徴の先生です!!渡辺先生の授業を受講した生徒の皆さんは渡辺先生直伝の「スーパー速読法」を駆使して難解な長文問題も速読即解ができるようになります!!「英語が苦手で、、、」という人が渡辺先生の明解な口調とテンポの良い授業を受けて、気づけば難関大の英語が得点源にということも!!
その渡辺勝彦先生が、8月21日に東進ハイスクール池袋校にて特別公開授業に来てくださいます!!8月20日開催の8月共通テスト本番レベル模試の英語の問題を基に、大学入学共通テストの落とし穴や克服法、リーディングの文章を約40分で読み切る速読法などをお話ししてくださいます!!ぜひこの機会に渡辺先生の公開授業に参加して大学入学共通テストへの対策や英語の読解力を上げましょう!!定員になり次第、お申込み終了となっております!!お申込みをお待ちしております!!
2023年 8月 16日 志望校へのこだわり
こんにちは!!
1年担任助手の藤川です!!
皆さんは志望校決まってますか???
今日は僕の通っている大学、「国際基督教大学」についてお話します
知名度が低いことで有名な国際基督教大学(以下ICU)はその名の通りとても国際性豊かな大学です!!
その辺を歩くだけで英語が聞こえてきますし、多様性にもとても力を入れてます
そんなICUでの2つの良い点を紹介します!
1つ目は入学時に専攻科目を選択しない点です。
ICUには教養学部アーツ・サイエンス学科の1学部1学科しかありません。
入学後に好きな専攻科目を選べるので幅広い教養を身につけることが出来ます!!
自分は生物系に興味があるのですが経済学や環境研究などの科目をとっています
2つ目は少人数制である点です!
ICUは学生の数が少ないため教員1人あたりにつき17人の生徒がいます。
この少人数制こそが質の高い教育を支えるキーポイントです!
英語の先生やアドバイザーの先生と週に1回程のペースで面談することが可能で様々な相談をして悩みなどを解決して行けます
このように大学にはその大学の色があります!
ぜひ自分の志望校を決めている最中の人も志望校が決まっている人もぜひこだわりをもってください!!!
2023年 8月 14日 楯石流!!15時間勉強法☆
こんにちは、担任助手1年の楯石です。
今日は夏休みの勉強や過ごし方について書こうと思います。
まずはじめに、皆さん15時間勉強できていますか?
なかなか大変ですよね。
そこで今日は、僕が実践していた休憩のとり方と、魔の2時間と勝手に呼んでいる13:00~15:00の過ごし方を紹介したいと思います!
まずは休憩のとり方から紹介します!僕は休憩時間を10分に固定して、基本的に勉強時間は決めていませんでした。5分でもいいからとりあえず勉強を初めて、集中力が切れるまで続けるというのを朝から晩まで、夏から受験当日まで続けていました。これのメリットは、勉強のハードルが低くなるということです。とりあえず勉強を始められるので、気分が乗りやすいと思います。休憩時間は、好きな音楽を聴いて寝てました。
そして魔の2時間、13:00~15:00の勉強の仕方です。この時間はどうしても眠くなってしまい、集中力が低下してしまうと思います。この時間は受講などの負荷の低い勉強をするか、敢えて問題演習をして絶対に寝ないようにしていました。この2時間をしっかり勉強出来るかでだいぶ変わってきます。また、思い切って休憩するのも手だと思います。僕は単語帳や日本史の一問一答を持って散歩しに行っていました。
以上が僕の夏からの勉強の仕方でした。是非参考にしてみてください!