ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 125

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 125

ブログ 

2023年 7月 19日 朝登校について

 

こんにちは!
担任助手1年の佐藤大地です。

 

ここ最近の暑さは異常ですね。水分補給を忘れることなく勉強と向き合ってください。

勉強のあと、ご褒美としてアイスを食べるのをおすすめします。

僕のイチオシはあずきバーです!!

本日のブログでは「朝登校」について書かせていただきます。

高校によっては、すでに夏休みに入ったよーって方もいると思います。
でも、校舎は7/21(金)〜にならないと朝から開きませんね。

だからといってまさか、お昼まで寝ているなんてことはないですよね…?
お昼まで寝るのってとても体が休まって気持ちよく1日を過ごせるような気がしますよねー。

 

しかし、東進生には、そんな無駄なことはしてほしくないです。
僕の担当している生徒には、5:00に起きて勉強をしている生徒もいます。
何が言いたいかというと、からガッツリ勉強を頑張って欲しいです。
受験生は15時間勉強するには、朝登校しないとこれだけの勉強時間を取れないですよね?
なので、よっぽどの事情がない限り、受験生が朝登校をするのは義務です。

 

ちなみに開館から閉館まで勉強を頑張れたら、達成感が半端ないです。

自分に酔えます。(体験談)

それを夏休み中、毎日続けてみてください。

 

そうすれば、誰よりも頑張れた夏休みとなり、これから先の自信へとつながることを保証します。

 

また、低学年の皆さんにもぜひ、朝登校を推奨したいです。

 

低学年の皆さんは、部活、学校の行事などで夏休みはやりたいことが盛りだくさんだと思います。

東進生には、これらのイベントを後悔することなく、全部をやり切って欲しいです。

もちろん、勉強もです。

予定の合間に時間があったら、勉強に当ててみてください。

受講高速基礎マスター、個人別定石問題演習等やることが必ずあるはずです。

惜しむことなくやり切るために低学年の皆さんもぜひ朝登校を活用しつつ頑張ってください。

東進生のみなさん

ぜひ、一緒に朝登校を利用しつつ、夏休みを有効活用しましょう。頑張りましょう!!!

 

 

 

 

2023年 7月 19日 夏休みの時間の使い方

こんにちは、担任助手の楯石です!

皆さん夏休みですね。今日は夏休みの時間の使い方について話したいと思います!

皆さん、15時間勉強捗っていますか?おそらく頑張っている人が多いことでしょう。
しかし、部活や文化祭準備で15時間勉強が残念ながら出来ない人もいると思います。

そんな人のために、文化祭準備と受験勉強を両立した僕の経験を書きたいと思います。

僕は文化祭準備を本気でやっていたので、開館から閉館までずっといることは出来ませんでした。その代わり、気持ちは15時間勉強を心がけていました。

部活や文化祭準備が忙しい生徒は、隙間時間を有効活用しましょう。僕の場合は移動時間は常に単語帳を見ていました。また、休憩時間や食事の時間は友人と日本史の問題を出し合ったり、分からないところを解消するための時間にしていました。

このように隙間時間を全部受験勉強に使ったことで、最低でも毎日8時間は勉強時間を確保出来たので参考にしてみてください!

そのうえでどう15時間分の勉強をするか、自分で考えて夏休みを戦いましょう!!

 

 

 

2023年 7月 16日 「AIと生きる」

 

 

こんにちは!!

担任助手1年の藤川 岬汰です!!

今回は僕が企画したイベント「AIと生きる」についてのブログです!!!

 

このイベントはAIについてを主軸にお話をした後にChatGPTの体験やメタバース空間の背景を作成する体験を行います。その後に数人でグループを作成しディスカッションを行います!!!!

 

なぜこのイベントを企画したかと言うと皆さんに時代の先を行くトップリーダーになってほしいと考えたからです。

AIはもはや文系理系を問わずして使いこなせなければならないものとなっています。時代に追いつき、AIを使いこなせるよになることで、効率の良い学習やそのほかの事務作業などを楽にこなせるようになります!

 

皆さんはChatGPTなどのAIを実際に使用したことはありますか?

実は高校生のなかでこういった経験の無い人も多いのです!

 

是非このイベントを機にAIと向き合ってください!!!

日程は7月18日の火曜日の17:00~です。以下のグーグルフォームから参加申し込みをお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeUWKCECvjDQHVwV62UQGvI-UT__bKwx1mO4c00O-oD7DxiHQ/viewform

 

 

 

2023年 7月 15日 トップリーダーと学ぶワークショップについて

こんにちは!
担任助手一年の吉野瑠美です。
暑い日々が続いていますね、、、
暑さに負けず頑張っていきましょう!!

今回はトップリーダーと学ぶワークショップについて話していきたいと思います。

みなさんはトップリーダーと学ぶワークショップに参加したことはありますか??

トップリーダーと学ぶワークショップは日本の中心で活躍されている様々な分野の先生から直接お話を聞くことができる貴重な機会です!!
先生方のお話を聞き、ディスカッションを行うことでたくさんの刺激を受け、職業や自分の考え方の視野を広げていくことができると私は考えています!!また、今志や第一志望校が決まっていない生徒が将来について考える良いきっかけになります!!

7月は矢内廣先生によるトップリーダーと学ぶワークショップが開催されます!!
「なければ自分たちでつくればいい」という考えから起業した矢内先生のお話を聞き、世界を舞台に生き生きと仕事を成し遂げることについて考えていきます!!
文系理系問わずとても楽しめる内容になっているのでぜひ参加してください!!

まだ受験まで時間があると考えている生徒もいるかもしれませんが夏休みが終わったら高校2年生は半年もしない間に受験生です。高校1年生も同様に始まったばかりだと思っていた高校生活ですがすぐに2年生になります。
受験生になると志にかけられる時間が減ってしまうので今のうちから自ら考える時間・きっかけを作りに行ってください!!行動しなければ見つかるわけないので、、

夏休みは勉強面も志面もどちらも全力で頑張っていきましょう!!

2023年 7月 14日 記述模試について

みなさんこんにちは東進ハイスクール担任助手1年の田端勇大です!
今回は記述模試についてかきたいとおもいます!

記述模試はわざわざ漢字とかいろいろかかないきゃいけなくて面倒くさいとおもっていませんか?実は僕もそうでした、、、


しかし、記述模試は選択式の模試よりも力がつきやすい模試だと思っています。それはなぜだと思いますか?


それは自分の本当の実力を測れるからです。

共通テスト型の模試では選択問題が多く、曖昧な知識でも運が良ければ当たってしまいます。

しかし記述模試であれば曖昧な知識では問題に太刀打ちできません。

 

自分が間違えた問題をしっかりと復習することによって、自分ができると思っていたけど実際は少ししかできなかった分野を完璧にすることができるとおもいます!
特に受験生は7月16日に早慶上理難関国公立大模試・全国有名国公私大模試があるとおもいます!

全力で問題に取り組み、間違えた問題を復習することを徹底してこの夏の勉強に活かしていきましょう!!

 

お申し込み受付中!