ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 130

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 130

ブログ 

2023年 6月 16日 トップリーダーと学ぶワークショップについて

皆さんこんにちは!担任助手1年の粕谷景奈です!

最近は天気が不安定ですが体調管理もしっかりしていきましょう!

今回は低学年を対象に開催されているトップリーダーと学ぶワークショップについてお話しします!

皆さんこのワークショップに参加したことはありますか?参加したことがないという人もいると思うのでまずはトップリーダーと学ぶワークショップがどのようなものなのかを簡単に説明します。

トップリーダーと学ぶワークショップでは、日本の中心で活躍されている様々な分野の先生から直接お話を聞くことができます!なかなか聞くことのできない先生が研究されている内容を直接学べるだけでなく、実際に日本の発展に大きく貢献されている先生の生き方や考え方を聞くことで普段の学習からは得られないとても価値のある学びができると思います!

またお話を聞いた後には、一緒にワークショップに参加した生徒とグループを組んで、先生が用意してくれたテーマについて議論する時間があります。自分で得た学びと他の人が持っている自分にはない考えを共有していくことで、お話から得たことをさらに高めることができます!

初対面の人と話すことに抵抗がある人も多いと思いますが、実際に参加してみると意外と活発に議論することができとても楽しい時間になると思います!

私も低学年の時によく参加していましたが、最初は緊張している空気でも話を聞いた直後でそれぞれ色々な学びを得た状態なので想像以上に深く話せたこともあります。

6月にも坂口先生によるトップリーダーと学ぶワークショップが開催されます!医療分野の先生なので文系の人には参加しにくいように思えるかもしれませんが、自分が持っている知識や才能を自分だけのものにするのではなく、世の中に広めていきたいという想いでお話してくださるので、文系理系問わずとても楽しめる内容になると思います!
興味のある人はぜひ参加してみてください!

今回のワークショップに参加できない人も、トップリーダーと学ぶワークショップは定期的に開催されているので是非参加してみてください!

 

2023年 6月 15日 低学年からの受験勉強について【東進ハイスクール池袋校卒業生より】

こんにちは!佐藤克将です。

本日は、タイトルの通り、低学年からの受験勉強についてお話しさせていただきます。

低学年、特に高2のみなさんの現時点での大きな目標は共通テスト同日体験受験だと思います。

当然ですが、共通テスト同日体験受験と共通テスト本番の点数は、強い相関があります。

そのことを知ることができ、低学年から受験勉強を始められるのは皆さんの大きな強みです。

皆さんの受験の勝負の分かれ目は本番の1年前にあるのです。

しかし、そこで皆さんは、「どうせそれが終われば次の模試を頑張ろうって言うんでしょ」と思うかもしれません。

その通りです。

なぜなら、終わった模試と本番の相関を言ってもどうすることもできないからです。

けれども、同日体験受験で良い点数をとれた人とそうでない人には大きな差が存在し、その差を逆転するのは容易ではありません。以上のことを心に留めて、低学年の皆さんには、受験に対し当事者意識をもって勉強してほしいです。


では、どの教科を重点的にやればよいのでしょうか。

それは、ご存じの通り、英語と数学です。

このことは、大学受験界の常識かもしれませんが、実際自分も身をもってこのことを経験し、皆さんに自信をもって言うことができます。

高3になってから英数に本腰を入れるのでは、完全に手遅れです。

もし、仮に高3の期間だけで英数を仕上げられたとしても、選択科目に手が回らず、ゲームオーバーとなるでしょう。

英数は1年前に全範囲修了が可能なため、本番の合格者平均点を同日体験受験で狙うことができます。

共通テストの問題で点を取るには、基礎基本~標準レベルの反復徹底に尽きます。

この期間でどれだけ努力量を積めたかにかかっています。


しかし、皆さんの中には、高3になったら、または部活を引退したら時間がたくさんできるから今勉強量が足りなくてもなんとかなる/大丈夫と思っている人はいませんか。

そのような考えは速攻捨てるべきです。

似たような状況を経験した人もいるかもしれませんが、今頑張れない人はいつになっても頑張れません。

本番1か月前になってもずっと同じことを言って言い訳しているでしょう。

思い込み・慢心は捨て、行動はすぐに変えるべきです。

行動を変えようとする皆さんを僕たちは支え続けます。

共に受験を戦いましょう!

 

2023年 6月 14日 英語強化の重要性

こんにちは。

飛彈です。

 

今日のテーマは、「英語強化の重要性」についてです。

 

先日11日に全国統一高校生テストが実施されました。

皆さん、結果はいかがだったでしょうか?

 

もう既に皆さんは、模試を振り返っていると思いますが、

(模試はすぐに振り返り復習しないと意味がありません!)

 

英語はどうだったでしょうか?

できた!できなかった…など色々あったと思います。

 

出来なかった原因の一つに

「英語の基礎が固まっていない」

というのはありませんか?

 

基礎を固めるためには、

①持っている問題集や受講のテキストにある基本問題は全て解けるまで演習を繰り返す!

②高速基礎マスターの単語・熟語・文法・基本例文・上級英単語の完全修得と復習!

です!

 

基礎=簡単だと思って軽んじ、取り組まないでいると

夏休みになってから基礎が出来てなかったことに気がついて

そこでやり直すことになります。

またその時には時間がないからと

基礎がないまま演習をし結局身につかない勉強をすることになったら…意味がありません!

 

ご存じだと思いますが、

基本的に受験において英語から逃れることは出来ません!

 

この夏英語に追われる夏にしないために、

しっかり今のうちから英語の基礎を徹底的に行いましょう!

 

 

2023年 6月 13日 毎日登校・毎日受講について

皆さんこんにちは!!東進ハイスクール池袋校の江川です!!今回は私が東進ハイスクールの勉強において非常に重要な「毎日登校」「毎日受講」についてお話しします。

東進に通塾していない方は、「東進は映像授業だから行きたいだけ行けば大丈夫」と考える方も一部いらっしゃるとは思いますが、東進では毎日登校・毎日受講を基本として指導を行っています!!

毎日校舎に来て、校舎に来たら授業を受けてその日に復習をするというのが基本的な東進での学習になります。毎日授業を受けるというのは映像授業ならではの強みです。毎日受講をすれば他のライバルよりも短い時間でインプットを進められます。東進の映像授業の大きなメリットの一つです。

内部生の皆さんはしっかり毎日登校・毎日受講はできていますか??東進生として勝つには毎日登校・毎日受講はとても重要な要素になります。部活などがある日でも部活の後に校舎にきて授業を1つでも受けるようにしましょう!!

2023年 6月 12日 共通テスト講座の活用法

 

 

こんにちは!担任助手1年の佐々木汐音です!

ついに東京都も梅雨入りして雨の日が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか。
振り返ってみると、今年の共通テストも試験が終わったと思いきや突然雨が降ってきましたね、、
そんな天気が悪い日にも、試験は通常通り行われますので体調管理もしっかりしていきましょう!


さて、本日のブログでは「共通テスト講座の活用法」 についてお話します。
早期に受講修了をした人はそろそろ共通テストの演習に入っていると思います。中には、昨日行われた全国統一高校生テスト前に10年分終わらせたよという人や、夏期合宿に参加する前に英語を重点的に解いたよという人もいるかもしれません。


そこで私が今回テーマとしてみなさんに問いたいのは、「しっかり復習できているか」ということです。
解いて解きっぱなしにしていませんか?復習はちゃんと行いましたか?10年分終わらせていても解いただけの状態では意味がないですよね。

この演習をもとに、自分はどの分野が苦手なのか・何が原因で間違えてしまったのかをしっかり考えましょう。また、ぜひそれらをまとめたノートを作りましょう!!入試本番、試験開始直前にそれをみることで自分の穴をつぶすことができると思います。

また、昨日の全国統一高校生テストで自分が出来なかった分野が明確になりましたよね。

このあとが勝負所です!!苦手な分野を徹底的に行うことができる大問別演習を活用してガンガン進めていきましょう!!!
実際に過去問を解いていくと同時に、なかなか点数が伸びず苦しんでいる人も多いと思います。不安なことや相談したいことがあればいつでも受付に声をかけてください! 私たちが全力で対応します!!!


それでは明日も校舎でお待ちしております!
最後まで読んでくださりありがとうございました^^

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。