ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 134

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 134

ブログ 

2023年 5月 24日 English Camp を知っていますか?

こんにちは、担任助手2年の山本真尋です!

今日大学で授業をしてくださった先生のことを、私は去年からずっと怖いおじ様先生だと思っていたのですが、生徒のために休み返上で奥様と資料作成をしてくださる優しい方だったと判明しました。
改めて人は見かけで判断してはいけないなと思いました…

さてさて、今日はEnglish Campというものについて書いていきたいと思うのですが、その前に‼︎皆さんはどのような人に憧れますか?
憧れの大学に行っている人、自分のやりたいことを突き詰めて努力し続ける人、何をやらせても1番になる人…色々ありますよね。

個人的には、芯のある人に憧れがあります。

どんな相手であれ自分の意見をしっかり伝えられる人、自分の意見を伝えるだけでなく、他人の意見にもしっかり敬意を見せられる人に憧れます。

HRなどで聞いたことがあると思いますが、日本は今Japan as No. 1と言われた時代とは程遠い状態になっています。これからの時代を生きていく私たちは、自分の意見を持って生きるだけでなく、世界の人に伝えていかなければなりません。
そのための一歩を踏み出させてくれるのがEnglish Campです。
English Campはネイティブの先生方と対面で(今年から対面復活です‼︎)5日間様々なトピックを話すことで、日本語ですら言葉にすることが難しいようなことを英語で話すチャンスです!
これを知って、楽しみだという人もいれば怖いと思う人もいることでしょう。
けれど、高校生が英語をネイティブのように話せないからダサいですか?将来なりたい像があって、そのための準備期間が今なのではないですか?

今がどんな姿でも良いのです!挑戦してみましょう‼︎
私の大学の教授のように、外から見られた姿が例え好ましくなかったとしても実際の芯の部分がしっかりしていれば必ず最後は周りにもあなたの価値を示せるはずです。挑戦せずに傍観者でいる人より、プレイヤーとして挑戦し続ける人の方がかっこいいと思いませんか?
正直周りにどう思われるかは気にしなくて良いというのが本音なのですが、気にしてしまう人の気持ちも分かるので書いておきました。

大学は急に世界が広がります。

自分の考え無しに行ってしまうと流される大学生活になるでしょう。自分と向き合う、世界を知る、そんな経験を今のうちにできるというのは本当に恵まれたことです。1人でも多くの人が自分を変えて成長させるにできることを願っています‼︎

熱い夏にしましょう

 

 

 

2023年 5月 23日 志ありますか?

こんにちは、担任助手の江村です!今日は私から志についてお話します!!

 

 

まず、皆さんは志を持ってますか?

私の志は「女性も活躍する社会にすること」です。これは高校生のときから変わっていません!最近改善しているとはいえ、日本での女性の管理職の割合は低いです。この現状に違和感を覚え自分にできる事は何か考えた結果、建築業界でまずは自分が活躍すること・同じ思いを持っている同士と起業し能力のある女性を発掘することを目指しています!志の実現と目標達成には、リーダー力やコミュニケーション能力が必要だと感じているので今は大学や他の課題活動を頑張っています。詳しくは校舎の志作文に書いているので読んでみてください!全担任助手の作文を掲示しているので参考にしてください!

 

 

私自身もそうですが、志があれば物事の優先順位が明確になります。志があれば、行動に価値が生まれます。志がある人もない人も今もう一度自分のことなので考え直してみてください!

その機会として、志作文コンクールがあります!

【テーマ】
1.あなたはどんな人生を送りたいですか?
2.それを実現するためにこれからどのように行動していこうと考えますか?
 
池袋校の提出期限は5/31(水)なので残り1週間でまだかけていない人はかきましょう!

自分で書くのが難しい・志がまだないという人は担任助手の先生と話しながら考えてみてください!全力でサポートします!!

 

 

 

2023年 5月 22日 全国有名国公私大模試について

 

みなさん、こんにちは!担任助手2年の櫻井です!

3年生の皆さんは全国有名国公私大模試、全国難関国公難関大模試を申し込みましたか?

これらの模試は記述模試となっています!!普段の共通テスト模試では測れない能力を測りましょう!!2年生以下も基礎力判定テストなどの記述模試を定期的に受けましょう!!

さて、今回は全国有名国公私大模試について書いていきたいと思います!!この模試は英語がとても長いですよね!!皆さん模試中に寝ていませんか??

受験に合格するために必要なことは期限以内に自分の学力を第一志望校の学力まで持っていくことです。皆さんゴールがどこで自分が今どこにいるのかわかっていますか??

それを知るのが模試です!!その模試で寝てしまったり適当に解いてしまうと模試の意味が全くなくなってしまいます!!

 

10月ぐらいになって今何を勉強するべきかわからないなとなった時に模試をちゃんとやっておけばよかったとなっても遅いですよ!!!

全国有名国公私大模試は過去問のように傾向を掴めるわけではありませんが、ライバルがどれぐらいの成績で自分の成績がどれぐらいかわかります。

受ける人数が多ければ多いほど正確に出るのでお友達も誘って模試を受けて見てください!!同じ模試を受けた学校の子とのランキングも出るので友達と受けるともっとやる気が上がると思いますよ!!

全国有名国公私大模試だけではありませんが模試の受け方を説明します。
①本気で受ける
②次同じ問題が出たらできるように解き直しをする。
③模試で見つかった苦手範囲を復習する。
④次の模試までに苦手範囲を克服できるように次の模試までの勉強計画を立ててやる。

当たり前じゃん!と思った方は素晴らしいです!!この当たり前のことができている人は意外と少ないです!!

模試は復習してやっと意味があるものになるので復讐を頑張りましょう!!全国有名国公私大模試は記述なので共通テスト模試では測れない苦手や、得意に気付けます!!

受けて自分のことを分析しましょう!!

 

 

2023年 5月 21日 2回目の受講の仕方とは?

こんにちは!担任助手の葛井華音です。

最近は雨が降ったりいきなり気温が高くなったりと不安定な気候が続きますが、体調に気を付けて勉強頑張りましょう!

 

今日は2回目の受講の仕方についてお話しします。

受講を頑張って進めたはいいものを身に付いているのか不安な部分がある時もありますよね。

そんな時、問題集でその範囲について勉強し直したり、高マスでその範囲を復習したり、と様々なやり方があると思います。

そんな中でぜひ該当範囲の受講をもう一度しなおす、というのを選択肢の一つにしてみてください!

 

1度の受講ですべてを吸収しきれている訳ではないので、

再度受講してみると自分が分からずに悩んでいたことの答え自分がやっているよりも効率のよいやり方

といったことの再発見があるはずです!

2回目受講は必ずしも全てを一から受講する必要はありません。自分が足りていないと思う範囲を積極的に学び直すようにしましょう。

 

受講が受けただけにせず、しっかり自分の身になるようにするためにも適切なタイミングで2回目受講を活用しましょう!

 

 

2023年 5月 20日 学校のテストと東進の両立

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の佐々木汐音(ささきしおん)です!

この頃雨がたくさん降っていますね。
月曜日からもまた雨が降るようで気分も下がりがちですが、もちろん池袋校は毎日開館しているので、テスト期間も毎日登校しましょう!


さて、今回のブログでは「学校のテストと東進の両立」についてお話したいと思います。

みなさんの中にはテストが終わった人やこれからテストの人など様々な人がいると思いますが、私が東進に通っていた頃のお話をすると

テスト期間でも毎日13:00の開館に合わせて登校していました。


学校では学校のテスト勉強、東進では東進コンテンツを使いつつテスト勉強。
もちろん、チームミーティングには毎週参加し1週間の予定を立ててテスト後は受講、そんな生活を送っていました。


学校の課題が多く東進コンテンツとの両立に苦戦している人もいると思いますが、テスト範囲に合わせて受講することは可能ですよね!
テスト範囲でわからない部分があるなら再受講できます!
特に数学に苦手分野があるなら計算演習で対策をとることもできます!


このように、学校のテスト勉強と東進を両立することはもちろん東進生にしかできません。上手に使いこなせるようになりましょう!

分からないことや質問があればいつでも受付に声掛けてください!!



それでは明日も校舎でお待ちしています!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。