ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 136

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 136

ブログ 

2023年 5月 14日 初めまして!!山本耀子です!

 

はじめまして!!こんにちは!!


新しく担任助手になりました、山本耀子(やまもとひかるこ)です!淑徳巣鴨高校を卒業し、現在は学習院女子大学に通ってます。よろしくお願いします!


今回は私が感じた受験においてなくてはならないものをお伝えしたいと思います。


1つ目は、目標に向かって切磋琢磨し合える同志の存在 です。
私にとっての同志は、東進のチームミーティングの仲間でした。正直、この仲間がいなかったら私は受験を乗切ることが出来なかったと思います。1人の嬉しい出来事を共有し合ったり、辛い事があったら皆で支え合って乗り越えました。これはただ仲がいいから出来たことではないと思います。最後まで諦めず第1志望校に向かって努力し続けた仲間だからです。受験は「己との戦い」と言いますが、皆さんには「良きライバルであり同志」という存在を作って頂きたいです。

 

2つ目は、支えてくれる周りの環境です。
私は、学校の先生や両親から言葉で言い表せないほどの支えのお陰で高校を卒業することができ、受験を乗り越えられました。しかし、東進の存在が1番大きかったです。東進がなかったら今の私はいないと言っても過言ではありません。私にとって東進は「1番素直になれる場所」でした。目標を達成して嬉しい時、結果がなかなか出ず辛い時、思い返せば必ず担任や担任助手の方がいました。どんなにが0に近くても、1%でも可能性があれば私を信じて下さいました。だから、毎日登校する度に前向きな気持ちになる事が出来ました。皆さんにとっても東進がそんな存在であると嬉しいです。

皆さんが最後まで諦めず努力し続けられるよう、1年間全力でサポートします!困ったこと、相談なんでも大丈夫です。いつでも来てください!待ってます!!


人生最大の成長が出来るよう一緒に頑張りましょう!!

 

最後まで読んで下さってありがとうございます!

 

 

 

2023年 5月 13日 初めまして、村田宗仁です!!

こんにちは!
新しく担任助手になりました1年の村田宗仁です!よろしくお願いします!
淑徳巣鴨高等学校出身で、現在は北里大学理学部生物科学科に在籍しています。
今日は僕なりの勉強の楽しみ方を紹介します!

勉強が嫌いな方やモチベーションが上がらない人は参考にしてみてください!
1.週間予定シートを自分が出来るか出来ないかくらいの予定を立てる
チームミーティングで、自分が決めた予定をやりきります!と宣言しておくと、勉強へのモチベーションが上がります!

また、毎週予定を達成できれば、自分に自信を持てるようになります!

受験において、自分に自信を持つことはとても重要なことです!

2.模試の成績が上がったものはとことん喜ぶ
模試で一喜一憂するなとよく聞きますが、僕は成績が上がった時はすごく喜んでいました!

自分が勉強してきたことの結果が出たので、良い部分は自分を褒めるのようにしていました!

そこで勉強量を減らすことはせず、点数に貪欲になって勉強をしました!

勉強だけでなく、不安なことがあれば是非相談してください!全力でサポートします!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

2023年 5月 12日 はじめまして藤川です!!

 

こんにちは!

新しく担任助手になりました1年の藤川岬汰です!よろしくお願いします!

 

拓殖大学第一高校出身で現在は国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科に在籍しています!

 

 

今日は私が受験期に学んだことについて書きたいと思います。

 

1.部活にも勉強にも全力で取り組む

私は3年の11月まで部活動を続けました。

他の人がどんどん引退していく中で私だけが部活を続けているという焦りから最初の頃はどちらとも中途半端になってしまっていました。

しかし夏休みを迎え、どうせやるならばどちらも全力でやらなければもったいないと感じるようになりました。

そこからは勉強も陸上も全力で取り組み少しづつ記録も成績も伸ばすことが出来ました。

 

 

2.ルーティンを作る
僕は夏休みに自由な時間が増えてからだらけてしまう癖があることが分かっていたので自分なりにルーティンをつくることにしました。朝6時半には起き、東進に行く、昼ははなまるうどんにいき、夜は9時半までいてその後走るということを徹底していました。規則正しい生活は体への負荷も少ないですし、予定管理がとても楽なのでルーティンはつくりましょう!

 

 

 

最後になりますが自分はかなり成績の低いとこから受験勉強を始めました。今がどうでなく将来何をしたいかで志望校などを決めて欲しいです!

精一杯サポートしますのでお願いします!

最後までよろしくお願いします!

 

 

 

2023年 5月 11日 担任助手紹介    田端 勇大


皆さんこんにちは!
4月から新しく担任助手になりました1年の田端勇大です!

よろしくお願いします!都立北園高校出身で今は早稲田大学法学部に通っています。

今日は私が受験生時代に感じたふたつのことについて話したいとおもいます。

 

1つ目は最後まで諦めないことです。

これはよく言われている事だと思いますが、本当に大事なことなので言わせてください。受験はほんとに諦めたら終わりです。私は受験生時代、東進の模試で、早稲田大学の判定はずっとE判定でした。何回も何回も受験をやめたくなりました。恐らくこれから皆さんもやめたくなる時が何回もあると思います。しかし私は諦めませんでした。心の底から早稲田大学の法学部で勉強したかったからです。早稲法で勉強したい!その一心で、たとえ成績が悪くても毎日毎日机に向かい続けました。その結果、無事合格しました!今振り返ってみるとあの時諦めなくて良かったなと思うとともに諦めてたら一生後悔するのだろうなと思いました。なので皆さんも私のように志望校につよい気持ちをもって諦めずに勉強してください。そうすれば限りなく志望校に近ずくとおもいます!

 

2つ目は誰にも負けないと自信を持っていえる武器を持つということです。

今皆さんはひとつでもいいので武器をもっていますか?私は受験生時代に単語力と感謝の気持ちは誰にも負けないと思っていました。2つの中で私は感謝の気持ちについて特筆したいとおもいます。皆さんは親御さん、東進の担任と担任助手、学校の先生などあなたの周りにいるたくさんの人に感謝をしていますか?僕は受験生時代自分のためはもちろんですが、周りの協力してくれた人たちのために勉強をしてきましま。『ありがとうございます』と直接いうことは恥ずかしいかもしれませんが行動でありがとうを示すことは出来ると思います。僕はモチベーションが下がってしまった時には親のことや周りの人達が協力してくれているのに裏切る訳にはいかないと思うと頑張れた気がします。皆さんも感謝の気持ちをもって受験勉強に取り組みましょう!皆さんが春に笑顔で合格を報告することが周りの人への1番の恩返しだと思うので勉強頑張りましょう!

 

担任助手として私もみなさんの力になれるように努力していきますのでよろしくお願いします!

何か勉強で分からないことやどのように勉強していたのか気になった方はぜひ声をかけてください!一緒にゴールまで走り切りましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

 

2023年 5月 10日 共通テスト講座の活用について

皆さん、こんにちは!
GWが終わり学校でも授業が始まりましたが、計画的に勉強できているでしょうか。受講が滞っている人は自分がやらなければいけない量を再度確認して終わらせられるようにしましょう!

今回のブログではこれから受験生が開始する共通テスト講座の利用について書きたいと思います。
共通テスト講座では、過去10年間の共通テストの過去問と大問別演習を利用することができます。皆さんも知っている通り共通テストはただ知識があれば解けるというものとは少し異なりその独特の問題形式にも特徴があります。
そのため多くの演習量を積むということは非常に大切です!
どのような問題が出るのか、どのような知識が求められるのか、自分には何が足りないのか、解いていくうえでどのような工夫が必要なのかを考えながら解くようにしましょう!
私は特に自分の苦手がどこにあるのかを把握した上でどのような対策をするのかという段階になるべく早く移ることが重要だと思います。対策とは苦手範囲の復習は勿論ですが、英語や数学の問題を解く順番や時間配分も含まれます。

またこの教科のこの大問が苦手だと分かったけれど何をしたらいいかと不安に思う方もいると思いますが、その必要はありません!共通テスト講座には大問別演習という一つの大問をひたすらにできるシステムがあります。これを活用して苦手を克服していきましょう。
全ての勉強に言えることですが、ただ作業のように終わらせていくのではなく常に思考を働かせながら進めていってほしいと思います!

まずは6/11の全国統一高校生テストに向けて受講を修了し、共通テスト講座や二次対策に集中できるように頑張りましょう!!

よろしくお願いします!!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。