ブログ
2023年 5月 9日 初めまして! 田端勇輝です。
こんにちは!新しく担任助手1年になりました田端勇輝です!
都立東久留米総合高校を卒業し、現在は明治大学経営学部に通っています。
今回は自己紹介を兼ねて大学受験を通して学んだ事、感じた事について話したいと思います。
それは計画の大切さと最後まで諦めないことです。一つ目は計画の大切さについてです。
計画の大切さは大学受験を通して学んだことの中でとても重要です。計画がなければ、勉強はできないと言えるくらいです。例えば第一志望校のレベルに到達するためにあとどのくらいの量をやらなければならないのか、そのやらなければならない量をいつどこまで終わらせるのかなどを考えなければならないと思います。まずは長期的な目標(6月末に受講を終わらせるなど)を立て、その後に短期的な目標(一日2コマ受講、一日高速基礎マスター5ステージ)立てるというようなやり方をする。また計画を立てることはやらなければならないことを可視化することができるので何をしなければいけないのかをより明確にすることができます。長期の目標を元に一日のto doリストを作ることもおすすめです。計画を立てずに勉強していた時期より計画を立てて勉強してた時期の方が効率良く勉強できていると実感できました!なのでみなさんもひとりでや担任助手と一緒に計画を立ててから勉強してみてください!二つ目は最後まで諦めないことについてです。大学受験はうまくいかないことのほうが多く、途中で諦めて志望校を下げたり、受験自体をしないという選択を選ぶ子もいます。ですが、絶対に諦めないでください!!私は受験を経験して成績は最後まで伸びると感じました。私は模試で一度もD以上を取ったことがなく、最後の模試までずっとE判定でした。そのため、模試がある毎に落ち込んでいました。しかし、落ち込んでいる時間が無駄だなと思い、判定や点数をあまり気にしすぎずに、どこで点を落としているのかなど弱点の発見にフォーカスするようにしました。それをするようにしたらより明確な計画を立てることも出来るようになり、勉強の効率がよくなりました。4月模試で点数が良くなかった子、判定が良くなかった子、今の点数は関係ありません!本番で取れれば大丈夫!判定なんて努力でいくらでも変えられると思います!
みなさんが最後まで諦めずに全力で勉強できるように全力でサポートしていきます!よろしくお願いします!
悔いの残らない受験生活を送れるように一緒に1年間頑張っていきます。
よろしくお願いします!!
2023年 5月 8日 はじめまして!谷心樹です!
みなさんこんにちは!はじめまして!
新しく担任助手になりました、谷心樹(たにもとき)と言います。
僕は都立北園高校を卒業して、今は立教大学の経済学部に通っています。
小中では野球を、高校では陸上をやってました。気軽にどんどん話しかけてください!
GWも終わり、今日からいつものように学校が再開した人が多いと思います。
学校にも行かないといけないし、最後の大会に向けて部活も多い、学校の行事もある、大変ですよね。
僕も部活生で学校もしっかり行っていたので、東進での勉強時間を確保するのは大変でした。
そこで僕がこのはじめてのブログで伝えたいことは「計画することの重要性」です!
みなさん、しっかり計画を立てて勉強できていますか?もう一度自分の1日の生活を振り返ってみてください。
改めて振り返ると通学時間などほんの少しだけでも勉強できる時間ありませんか?受験生には演習量を積むということも大事です。
「時間は自分でつくるもの」とよく言われますが、僕もその通りだと思います。
僕も受験生の時1日の生活を予定表に書いたことで無駄な時間が分かり、時間を有効に使えたと思っています。
「計画を立てる」ということは受験が近づいてくるにつれてより重要になってきたと感じています。
また自分で立てた計画をやり切ることができると達成感を得られます!
是非今から自分の生活を見直し、勉強計画を立てて、受験勉強を進めていきましょう!
悔いの残らない受験生活を送れるように一緒に1年間頑張っていきます。
よろしくお願いします!!
2023年 5月 7日 初めまして!担任助手一年の楯石崚太です!
初めまして!担任助手一年の楯石崚太です!
今回は自己紹介も兼ねて、楯石流「東進の上手な使い方」を紹介したいと思います。
改めまして、新しく池袋校の担任助手になりました楯石崚太です。
早稲田大学文学部に通う大学一年生です。
社会学や心理学を学び、将来はニュースなど報道の改革をしていきたいと思っています!
出身は都立新宿高校という立地最強の高校で、サッカー部に所属していました。小中高とサッカーをしていたので、体力とチームプレーはバッチリです^^
さて、楯石流「東進の上手な使い方」の紹介を始める前に、軽く僕の高校三年生の一年間を見て頂きたいと思います。
軽く説明していきますね。
僕は高三スタート生だったので、まずこの時期は必死に受講修了を目指していました。周りが共通テストの過去問を開始する中ひたすらパソコンに向かっていたのでかなり焦りながら完遂しました。
夏休みは高校の方針で文化祭準備のために踊り狂っていました。めちゃめちゃ楽しかったです!皆さんも行事は本気で楽しむのがいいと思います!
この頃は5時間勉強して5時間文化祭準備を繰り返す毎日でした。
そして二学期に入り、、、と長くなるのでこの辺でやめておきます。この時期が近づいてきたら続きを書きますね。
では本題に入ります。楯石流「東進の上手な使い方」とは、
演習と復習です!!
「何当たり前のこと言ってんだ」と思った人、正解です。
当たり前に必要教科のインプットをして、
当たり前に共通テスト・志望校・併願校の過去問を合計数十年分解いて復習し、
当たり前に嫌でめんどくさい苦手を全て潰し、
当たり前に再受講、過去問を2回3回と繰り返して細かいところまで身につける。
これらは当たり前のことです。
さあ皆さん覚悟は決まりましたか?三年生は受験生になれましたか?
当たり前のレベルを上げましょう!
僕の周りも当たり前の基準がおかしかった人達が合格している印象があります。
やろうと思えばこれ以上できるのが東進の良いところです。精一杯サポートしますので、一緒にがんばりましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2023年 5月 6日 初めまして!!城後光鷹です!!
みなさんこんにちは!!
新しく担任助手になりました城後光鷹(じょうごこうよう)です!!
東京都立駒場高校を卒業して法政大学社会学部社会学科に通っています!!
初めてのブログなので僕が東進生としての2年間を振り返って大切なことを書きたいと思います。
それは「メリハリをつけて勉強する」ということです。
僕自身サッカー部に所属しており、引退する10月まで週3で朝練があり、放課後は週6で活動していました。そんな中でも試合がある日以外は毎日登校を心がけていました。周りの人と比べて勉強時間が少なかった中でも部活と勉強を両立させるために意識していたことを伝えたいと思います。
まずは、気持ちの切り替えかたです。僕の性格上中途半端にすることが嫌いなので部活の時は部活のことだけを考え全力で取り組み、東進にいる時は勉強のことだけをひたすら考えるようにしました。そのおかげでどちらにも集中することができました。
次に、時間の作り方です。朝ごはんを食べる前や、電車移動、授業と授業の間などの隙間時間を無駄にせず勉強をしていました。たかが10分の隙間時間だとしてもそれを6日間するだけで1時間もの勉強時間を生み出したことになります。受験勉強は積み重ねがとても大切です。少しのことでもコツコツとやることで合格への距離は縮まると思います。
このようにして僕は部活と勉強への両立を行っていました。結果としては第一志望に合格することができず悔しい思いをしましたが、受験期の努力やメリハリの付け方などは今後の人生でも必ず自分の糧になると信じています。
皆さんもそれぞれ部活動やその他活動などで忙しいとは思いますが、メリハリをつけて悔いを残さないようにし、受験が終わった時に自分自身にやり切ったと言えるような1年間にしましょう!!
2023年 5月 5日 朝登校&GW特訓
こんにちは!
担任助手1年の佐藤大地です。
GWも終盤に近いですが、どのようにお過ごしでしょうか?
池袋校では、今日も朝からたくさんの生徒が校舎に来てくれました!!!!
朝登校ができてないなあと思っているなら・・・・
部活や特別な用事がある人はともかく、眠気に勝てないとか
二度寝しちゃったとかの言い訳はせずに明日、明後日は来ましょう!!!1
池袋校では、6、7日も8時30分〜21時45分まで校舎が空いてます。
ぜひ、受験生でも低学年でも朝から校舎に来てみてください。
朝から池袋校一同、
元気に迎え入れるので!!!
また、3日〜5日にかけてGW特訓が行われました。
今日のGW特訓では、朝からたくさんの受験生が来てくれました。
このGW特訓は夏休みを想定して進めてきました。
1日のほとんどを勉強に費やすのは、キツイと思った人も
意外と余裕だなぁと思った人もいると思います。
でも、夏休みは、このスケジュール以上の勉強量が受験生には必須です。
まだ、時間があると思ってる受験生、共通テストまであと252日です。
時間はそんなにないです。 危機感を持って、勉強を進めて行きましょう!!
1日1日を大切に使っていきましょう。
池袋校でお待ちしています。