ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 139

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 139

ブログ 

2023年 5月 1日 GW特訓を開催します!

こんにちは!担任助手1年の飯島です。



GWが始まりましたね!

皆さん朝登校はできていますか?

東進ハイスクール池袋校はGW期間、8時30分から開館しています!


1日と2日は学校がある人も多いので午後からですが、
3日~7日は朝から開館します!

朝を制すものは受験を制します。
多くの担任助手で皆さんの朝登校を出迎えますよ!

GWは仮想夏休みです!!

夏休みの間、受験生の皆さんには朝登校をして15時間勉強してもらいます!

夏休みは受験の天王山です。夏はとにかく時間がたくさんとれます。受験生の総勉強時間の3分の1を占めるとか!

夏休みたくさん演習して周りと差をつけたいですよね!

そのためにこのGW期間、朝登校して長時間勉強する耐性をつけましょう!!
もう5月となり受験生という自覚もはっきりとあると思います。

このGWでも周りと差をつけましょう!


そして、、!
池袋校では受験生向けのイベント、
GW特訓
を開催します!!
日程は5月3日、4日、5日の3日間です!

受講が全然終わってなくて、夏から演習入れるか心配…
高速基礎マスター、修了判定テストをやり切れていないな…
受験勉強が孤独で辛い…
と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そんな人たちにぴったりなのがこのGW特訓です!

このイベントでは参加者みんなで一緒に、受講や高速基礎マスターを朝から1日中頑張ります!!
普段は1人で勉強していると思いますがこのイベントに参加して、

ライバル・仲間と一緒に切磋琢磨して勉強に励みましょう!

また部活生にも考慮して朝、昼、夜の3部構成となっています。
朝の部 8:45~12:30
昼の部 13:30~17:30
夜の部 18:00~21:00
というスケジュールを予定しています。
午前中部活があるから昼の部から!とか午後から部活あるから朝の部だけ行く!という生徒も大歓迎です!

私も現役サッカー部のとき勉強との両立が大変でした。去年のGWのとき、朝練習着で東進に来て勉強してから部活に行ってました!
部活生は自分で時間をつくりだして頑張りましょう!

夏から過去問に入って演習するためにGWは非常に重要です!!
特に受講が残っている子はその遅れを取り返すチャンスです!
このイベントに参加してこれからの勉強に弾みをつけていきましょう!
皆さんの参加をお待ちしております!!

 

2023年 4月 30日 トップリーダーと学ぶワークショップについて

こんにちは。

担任の松丸です。

本日は、「トップリーダーと学ぶワークショップ」についてお話していこうと思います。

私は可能な限り、毎月実施されている「トップリーダーと学ぶワークショップ」に運営スタッフとして参加しています。

数多く参加している私だからこそ、お伝えできる意義があります。

それは

①先生のお話を聞き、大学受験の目的を考える。

②同年代の中高生とディスカッションをし、勉強のモチベーションに火をつける。

この2点が重要な事ではないかと考えています。

まず、①ですが、登壇されている先生は、各業界の第一線で活躍されている方です。

大人になっても中々お目にかかれないような方のお話を、中高生時代に聞けることは大変貴重な事だと思います。

そんな方の、自分で道を切り開き、物事を達成するに至った「モチベーションの根源」を知ることは自分の志の発見に非常に役に立ちます。

どのようなきっかけでそれを志すに至ったかを知ることで、その経緯を自分にも応用し「一生をかけて自分は何をしたいか」「自分はどんな人生を歩みたいか」を考えるきっかけになるのではないでしょうか?

また、それが考え付けば、そのために大学生活の指針が決まり、おのずと大学受験の目的が浮かび上がってきます。

大学に入って何をしたいか分からないという方は、ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

 

次に②です。

運営スタッフとして、ディスカッションを見ていると、全国からあつまる学生の思考の深さに毎回驚き、私自身刺激をもらっています。

自分よりも優れている点を持つ方とお話することは、自分の視座の上昇にもつながるでしょう。

そのように年代の近い方に触発されることによって、自分もこうなってみたいと思い、より勉強が身に入るのではないでしょうか?

 

以上のように、「トップリーダーと学ぶワークショップ」では、大学受験の目的を明確にし、日々の勉強に勤しめる態度を構築することが出来ます。

またこれまで生徒を担当してきて、将来やりたいことが決まっており、その中間目標としての大学受験にすると考えている生徒ほど、第一志望校に合格している傾向があります。

是非、次回の「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加して、自分の志を発見するきっかけにしましょう!!

 

2023年 4月 29日 本日はトップリーダーと学ぶワークショップがありました!

こんにちは!担任助手の阿部です!

本日は題名にある通り、トップリーダーと学ぶワークショップがありました!

新型コロナウイルスが流行し始めた2020年から早3年、今までzoomでの開催のみだったトップリーダーと学ぶワークショップもついに対面での実施が可能になり、会場は大盛況でした!実を言うと僕が生徒時代、初めて参加したトップリーダーが既にzoomだったので、生徒時代もあわせて僕は初めての対面でのワークショップです!

先に感想を言うととても楽しかったです!

インターネットの普及で様々な会話がネット上で行われる今日この頃ですが、やはりコミュニケーションをするには対面が良いな、と改めて思いました。人の身振り手振り、表情や雰囲気などは文面だけでは絶対に伝わりませんし、zoomでの開催と比べても会場の雰囲気が段違いに感じました。

そんな大盛況の中、本日の先生である今井先生は”老化”の研究の第一線で活躍する方です。そんな先生は、これからの日本には”リーダーシップ”を持った人間が必要だ、と強く仰っていました。

皆さんは、”リーダーシップ”と聞いて、何を思い浮かべますか?

中には、「そんなの才能じゃないか」と思ったり「自分にはそんな高尚なものはないなぁ」と思ったりするかもしれません。しかし、皆生まれた時は同じ赤ちゃんですし、生まれた瞬間からリーダーとして人を引き付けるような人格が備わっている訳ではありません。しかし、皆さんの周りにはザ・リーダーみたいな人がいると思います。実際に僕の高校生時代にもいました。クラスの雰囲気作ってるような、生徒会長キャラやってるようなあの人です。でもよくよく考えると、あの人たちも今までの自分の置かれた環境や、経験から身に付いたものだと思います。たまたま小学校の時に代表委員会だったり、たまたま班長やったことがあったり、、、内容は様々ですが、そのような経験がその人の性格というか人格を作りだしているのではないでしょうか?

そしたら、このブログを呼んでいるあなたはどうでしょうか?自分の中でそのような経験がありますか?それを踏まえて自分は”リーダーシップ”を発揮出来る人でしょうか?

答えは様々だと思います。しかし、どんな答えであっても、今日のトップリーダーを聞いた僕は誰でも本気でなろうと思えばリーダーになれると思います。

勿論、「なろう!」と思ったその瞬間になれるわけではありません。ただ、生まれ持った能力ではない限り、誰でもリーダーになる可能性を秘めていると言えます

先生はリーダーに必要なのはまず

「誰が聞いても大切だ、と思うほど明確な目標」

これがないと始まりません。これでいかに人を引き付けられるか

それに加えて毎日考えることとして

①現状、それに至るための明確な道筋

②メンバーとのコミュニケーション

③ヒト・モノ・カネの動きや、時間の使い方を組み立てる事

リーダーですから色々なものを考える必要がありますね。

ただ、これに関しては別にリーダー関係なく”人生”という長い道のりで”自分”という人間をどう動かしていくのか、というものにも当てはまると思います。

勉強する理由、大学受験をする理由、自分が生きている理由、etc…。生きている中で自分はどう動いていくのか、考える機会があった時は上記のことを考えてみてはいかがでしょうか。

 

と、ここまで書いておいてアレですが皆さんは”リーダー”になりたいと思うでしょうか?

ただ、一つ言えることは皆さんの仲にもリーダーになる力、問題に立ち向かう力は眠っています。せっかくの人生です。自分の出来ることは全力でやってみましょう。

 

 

 

2023年 4月 28日 はじめまして! 佐藤大地です!

こんにちは。新しく担任助手になりました佐藤大地です。

私立学習院高等科を卒業して早稲田大学人間科学部人間環境学科に通っています。

初めてのブログとなるので、僕が受験を通じて1番大事だと思ったことを書きたいと思います。


それは….
   「時間はあるようで意外に足りない」ということです。


 

 

 

僕は高校の時、サッカー部に所属していました。

強豪校ではなかったのですが付属校ということもあり週6回(日曜日は試合、月曜日はoff)で引退は9月ごろでした。

 

 

受験生時代は大阪大学を目指しており、二次試験では国数英が必須でした。

僕は中学時代から数学が苦手なのに、適当に勉強をして、引退して焦ることになってしまったり、国立特有の共通テストの科目の多さにもうまく時間を

配分できなかったりと様々な失敗をしてしまいました…



僕の失敗してしまった体験なんかはどうでもいいんです。

引退まで部活をやり切るって決めた受験生は、

今からこの瞬間から本気を出して欲しいです

部活生はやっていない人に比べて勉強時間も少ないですが、集中力焦りからの勉強への打ち込み力は勝ると思います。

ですが、時間が足りずに入試に挑んでしまうのは、まじでもったいないです!!
想像してください。

苦手範囲の克服が完了せずに入試に挑みそれが出題されてしまったら・・・・・・・・・・

僕だったら、整数だ・・・・・・(実際にでてしまい、パニックになりました笑)

                                       

                              

嫌ですよね!

 

 

だから、今から本気を出してください!

 

部活生は「引退してからでいいっか」なんて思わずに毎日東進に閉館までいてみっちりやる。

試合があってもその前後で校舎に来る

移動時間も無駄にしない。

妥協はしない

1年間ぐらいやり切りましょう。

全力で応援します!!!




最後になりますが、部活のことでも、勉強のことでも、失敗談でもなんでも聞いてください。
できる限り、適切な返答ができるように頑張ります。これからよろしくお願いします。

 

2023年 4月 28日 大好評!全国統一高校生テストのお申し込み受付中!

3年生は夏に向けての大事な模試

高校1・2年生は共通テストを知れる絶好の機会です!

1学期の大事なチャンスを見逃すな!

 

 

★全国統一高校生テストの特長★

 

①成績表

総合評価による合格の可能性と各科目・単元・設問の学力分析が詳細に分かる!

中5日で返却可能!さらに中3日でWEB上で見ることができます!

②実力講師陣による解説授業

自分のスケジュールに合わせて、効率的に実力講師陣の解説を受講可能です!

重要な設問を把握するのにうってつけ!

 

今なら無料招待中!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。