ブログ
2023年 8月 19日 本番までのスケジュール
みなさん、こんにちは。
本日は、国公立大学志望の現役生向けの、本番までのスケジュールについてお話しします。
夏休みが終わり、2学期が始まると、共通テストの出願や検定料の払い込みがあります。この手続きが正しく行われると、10月に大学入試センターから確認はがきが届き、12月には受験票が届きます。現役生の場合は、以上が全て自分の高校を経由して行われます。2学期は高校に登校する生徒が減るのかもしれませんが、クラス会合には毎週必ず出席し、必要な情報をしっかり得るようにしましょう。情報不足による不合格は、その中でも比較的容易に防げる不合格あり、もしそうなってしまったら、とてももったいないと思います。
年が明けるとすぐに、共通テストが実施されます。今年度の共通テストは1/13(土)と1/14(日)に行われます。共通テストはここ10年以上1/13以降の最初の⼟⽇に行われています。つまり、今年の世代はどの世代よりも共通テストが早いということです。そのことは一応頭に入れておいた方がいいと思います。
共通テストが終わって少し経つと、二次試験の出願が始まります。ここで注意してほしいのが前期日程と後期日程の出願時期が同じだということです。後期日程まで受験される方はこのタイミングで忘れず後期日程の出願までして下さい。
二次試験の本番は2/25(日)と2/26(月)です。本番まであと190日です。逆算して勉強できていますか?現役生は時間との戦いです。一日一日を大切に、密度の濃い勉強を心がけ、最後までやりきりましょう!
2023年 8月 19日 夏も後半です
こんにちは 担任助手の阿部です。
気が付けば8月も後半戦、しかしながらスマホの気象予報を見ると気温が30℃を下回ることは全くと言っていいほどなく、まだまだ暑さが続いています。
このブログを読んでいる皆さんの夏休みの勉強の進捗はいかがでしょうか?夏”休み”というからには休みたい、という声が聞こえてきそうですが、勉強に関しては受験生も高1・2生も今の時期がカギです。理由は単純明快で時間がたくさんあるからです。ここで勉強するか・しないかというのは夏休み明けからの勉強にも響いてきますし、何より受験勉強をするうえでライバルたちは、時間があるときはどんどん勉強をして学力を伸ばしています。それこそ皆さんが遊びに行っている時や、もしかしたら朝の二度寝を満喫していた時かもしれません。
ただ、人間誰しも疲れる時や一休みしたい時はありますし、僕は「一切休むな」と言いたいわけでもないです
ただ、メリハリはしっかりつけよう、という事は必ず心に刻んで欲しいと想います。
勉強する、と決めたのならその間はダラダラせずに勉強に全力で向かい、休み時間は変に引き延ばしたりしない。そこでいかに自分を律することができるか、ということは、この夏休みだけでなく、これからの受験勉強にも必ず活きてきます。
とはいえ、癖というものはなかなか変えられないもので、時間をかけないとなかなか改善がしません、、、と、勘の良い方は気づいたかもしれませんが
夏は後半といえど、夏休みはまだあります!
ここで
「今まではうまくいかなかったけど、今からでもしっかりやろう!」と勉強できるか
「もういいや。。」と諦めてしまうか
この差は、たった十数日でも夏休みが明けた時に大きな差となって現れてきます。
残りの夏休みは、自分ができる範囲で全力で勉強して、人生で一番勉強を頑張った日々にしましょう!
2023年 8月 17日 夏期合宿について
みなさんこんにちは。池袋校担任助手2年の本山真愛です。
共通テスト本番レベル模試まであと3日です。
今回は、夏休みをテーマにブログを書きます。
夏休みといえばなんですか??
やはり夏といえば合宿ですね!!
今年東進ハイスクールでは夏期合宿が復活しました!
そこで、実際に合宿で指導に携わった私が、合宿とはどのようなものなのかをお伝えします!
まず、私が驚いたのは、とにかく時間を無駄にしないということです。
バスが出発する校舎に到着した人から順に音読をし、河口湖まで移動する間もずっと音読をしており、宿舎についてからも移動中はテキストを持って小走りをするといったことです。
私も一緒に英語を覚えようと誰よりも大きい声で音読をしていましたが、普段いかに自分が時間を無駄にしていたのかを痛感しました。
私は、合宿を通じて、チームで何かをなすということを、自分が作ったチームから学びました。
合宿の期間、1人のスタッフが特定の10人ほどの生徒をずっと担当し、チームを構成して他の5班と競い、私の班は2日目の最後に初めてクラスで1位をとりました。
それは、初日はまだ個の集まりだったものの、少しずつお互いに勉強法や失敗を共有し、精神的に辛そうな子を励まし、一緒になぜ今これほど努力しているのかということを仲良しこよしにならない限度で頑張ることができたからだと思います。
この生徒たちが、各校舎に戻って同じようにチームを作り、誰よりも努力して周りに良い影響を与えられるリーダーになって、合宿に行っていない生徒も同じように成長できると感じました!
2023年 8月 17日 明日から英単語集中特訓!
みなさんこんにちは!
担任助手1年の佐々木汐音です。
台風が過ぎ去り、ジメジメとした暑さがまた戻ってくると考えると憂鬱ですが、、
暑さに負けずに体調に気をつけて、計画的に勉強して行きましょう!!
そして!!明日から20日を除いて『英単語集中特訓 5日間体験』が始まります!!!
このイベントでは、この夏受験勉強をスタートする高校2年生や1年生向けに、高速基礎マスターの英単語1800と英語1講座(90分×5回+修了判定テスト)を体験してもらい、5日間で人生最大の努力をすることを目標としています。
英語の特訓だけでなく、志について考える機会や、担任助手なりの高速マスターの使い方・努力し続ける方法、チーム制で習得率や演習数を競うなど、内容が盛りだくさんです!!
ぜひこの機会に受験勉強をスタートして見ませんか?
私たちが全力でサポートします!!!
お待ちしてます^^
最後まで読んでくださりありがとうございました^^
2023年 8月 17日 夏休み残り2週間となった受験生へ
こんにちは!担任助手の岡田です。
8月も気づけば、残り2週間で終わってしまいます。
今日はそんな受験生の皆さんに、残り2週間どう過ごしてほしいのか、そして8/31にどうなっていてほしいのかについて書かせていただきます。
多くの人が、第一志望校の過去問を解き進めている最中だと思います。
そして、大半が、第一志望校の過去問の難しさに直面していることだと思います。
今過去問で点数が取れないことに落ち込むことは全くないです!
この時期に過去問を解くのは、合格基準点を超えるのが一番の目的ではありません。(もちろん超えるに越したことはありませんが)
最大の目的は、第一志望校の傾向・パターン・癖などを徹底的に分析・研究し、今の自分に足りていないものを挙げて、秋以降の学習を明確にすることです。
そして、第一志望校の過去問を徹底的に分析・研究するには、復習が必要不可欠です。
この復習を怠ると、8月にわざわざ第一志望校の過去問を解いている意味がどんどん薄れていってしまいます。
今解けないのは、入試本番までに点数を取れるようにすれば全然構わないです。
ただ、どうやって合格できる点数まであげるかはどれだけ復習に拘れるか次第です。
復習は、自分のまだ足りていない部分にとことん向き合って、次どうやったらできるようになるのかを徹底的に考えることです。
自分の弱さに向き合うのは嫌な人もいると思います。(苦手分野ならなおさら)
ただ、第一志望校合格という栄冠をつかめるかどうかは、ここに向き合えるかどうかに掛かっています。
皆さんが、第一志望校合格に大きく前進できる夏休みになるよう、残り2週間、校舎一丸で皆さんと伴走していきます!
皆さんも全力で目の前の過去問・間違えた問題に向き合っていきましょう!