ブログ
2022年 11月 9日 明治大学のキャンパスの魅力
突然ですが、今年の六大学野球で春秋連覇をした大学はどこでしょう!
正解は… ⚾ 明治大学です!!!⚾
今日はそんな明治大学のキャンパスを紹介しようと思います!
今日の問題 ~下澤編~
明治大学駿河台キャンパスはJR,丸の内線の御茶ノ水駅が最寄り駅ですが、御茶ノ水周辺は明治大学のほかに順天堂大学や東京医科歯科大学、日本大学など様々な大学があり、飲食店や喫茶店、書店などが並ぶ学生街です。
ではなぜ御茶ノ水周辺に大学が密集するようになったのでしょうか?
1.後楽園球場(現東京ドーム)が近く、野球が好きな教授たちが球場に通いやすいため。
2.国鉄(現JR)が総武線中央線を開通させるにあたり、沿線に大学を集め活性化させるため大学を誘致したため。
3.大学創設当時大学教授は少なく、官僚などを非常勤講師として雇っていたため官庁の近くに建設した。
テーマ:大学のキャンパス紹介&お気に入りの場所
今回は明大生の下澤が明治のキャンパスを紹介したいと思います!
明治大学は“キャンパスは世界~Go Forward, Go Global~”というスローガンを掲げているくらいキャンパスに力を入れているみたいです。
そんな明治大学には以下の4つのキャンパスがあります。
・和泉キャンパス(政治経済・法・商・情報コミュニケーション・文・経営学部 1,2年)
・駿河台キャンパス(政治経済・法・商・情報コミュニケーション・文・経営学部 3,4年)
・生田キャンパス(理工・農学部)
・中野キャンパス(総合数理・国際日本学部)
今回はその中から文系6学部の1,2年生の学生が通う和泉キャンパスの紹介をします!
生田キャンパスの紹介は11月20日に橋本知咲さんがブログ内で紹介して下さるので楽しみにしていてください!!
【和泉キャンパス】最寄り駅:明大前(京王線・井の頭線) 徒歩5分 実は明大前駅の発メロ着メロは明治大学校歌です!
和泉キャンパスには今年完成したラーニングスクエア(通称LS)という新校舎があります。
LSに入るとまだ新築の木の香りがするくらい出来立てほやほやです!
LSの中は↓このような雰囲気で吹き抜けになっていて開放感があり、とてもきれいです!!なんとガラス張りの教室もあります。
他にも現在授業を受ける校舎はメディア棟という校舎と第一校舎があります。
メディア棟ではパソコンが完備された自習室や教室から普段の講義でも使用される教室まであります。
第一校舎は少し古めですが、各学部事務室や、国際交流ラウンジなどもあります。国際交流ラウンジでは留学生と交流できるイベントや、留学相談カウンターなどが開催されます。
和泉キャンパスで私のお気に入りの場所は和泉図書館です。
和泉図書館はGood Design賞を受賞したほど洗練されたデザインの図書館です。
和泉図書館は4階建てでフロアごとにテーマが決まっており、1階や2階にはコミュニティスペースなどがありますが、上層階に行くにつれて静かな雰囲気となっています。LSが完成したことで和泉キャンパス自慢の校舎がLSになりつつありますが、個人的にはやっぱり和泉図書館は譲れません。
【駿河台キャンパス】最寄り駅:御茶ノ水駅(徒歩3分)
明治大学と聞いてリバティタワーを思い浮かべる人も多いと思いますが、そのリバティタワーがあるのが駿河台キャンパスです。
↓リバティタワーです
リバティタワーは23階建ての高層ビルで都心型キャンパスの象徴かと思います。リバティタワーの17階にある食堂からの眺めは最高です。
駿河台キャンパスのアカデミーコモンの地下には博物館があり、昔の拷問器具(ギロチンなど)や、文学部考古学専攻の調査結果として遺跡から発掘された旧石器時代から古墳時代にかけての狩猟道具や土器など展示されています。入場料無料なので気軽に訪れてみてください!
駿河台キャンパスの中央図書館は地下3階までありますが、地下とは思えないくらい開放感があり、こちらの図書館も居心地は最高です。
以上が明治大学和泉キャンパス駿河台キャンパスの紹介でした。
和泉キャンパスや駿河台キャンパスについて少しでも興味を持ってくださった方はぜひ明治大学のHPから調べてみてください!!
みなさんが志望する大学のキャンパスにも様々な魅力があると思うので、半年後そのキャンパスで大学生活を送っていることを想像してみるとモチベーションも上がると思います!
少しモチベーションが下がったりしてしまったときはキャンパスを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今日の問題 答え
正解は・・・3です!
実は官僚や法曹関係者を非常勤講師として大学で講義を行ってもらっていたそうです!
明日は鈴木ディアンさんがブログを投稿してくれます!
楽しみにしていて下さい!!
2022年 11月 8日 低学年の頃の思い出!
今日の問題 ~〇〇編~
フランス国王ルイ16世の王妃で、フランス革命中の1793年10月16日に刑死した人物は?
テーマ:低学年の頃の思い出
最近洋服をたくさん買いました!特にジャケット選びが楽しいですね。
季節の変わり目は変化が多くてワクワクします!
さて、今回は私の低学年の頃の思い出を紹介したいと思います!
私は高一の秋に東進に入学しました。なので東進では約3年半という長い間お世話になったのですが、3年半の中で一番印象に残っている思い出は情熱会です!
情熱会とは私が低学年の頃にあったイベントの一つです。楽しかったことの一つにはチームミーティングとは別のメンバーで集まり、担当の担任助手の方も違ったところです。チームミーティングとはまた違ったコミュニティで切磋琢磨して一緒に努力できるのでとても新鮮で楽しかったです!
情熱会では、ほぼ毎日閉館前の1時間に集まって、ひたすら高マスを演習して紙のテストするということを繰り返していました。
模試が終わったあとには成績が上がっているか一緒に分析して話し合うということもしていました。
演習数ではみんなで毎日ランキング上位を独占、模試前には紙のテストで満点取るまで帰れないなど
スパルタな会だったのですが、楽しくできたので全く苦しくなかったです。
一緒に頑張れる友達や応援してくれる担任助手の方の存在の偉大さをとても感じました。
私の情熱会を担当してくださった大迫さんでした。とにかく量こなして、自分の知識にしていくこと、キャパオーバーと言わずにどこまでも自分の限界まで学習量を上げることを大迫さんから強く学びました。
そのため胆力も学力も情熱会のおかげで鍛えられ、受験生になってもめげずに頑張れました!
みなさんもチームミーティングなどで出会えた仲間と楽しく切磋琢磨できるといいですね!
低学年の頃に、高マスで基礎を徹底的に演習したため英語は高い点数を安定して採れるようになり、受験生になっても英語を武器にして戦えました。
低学年のみなさんには、基礎を低学年のうちに必ず完成させてほしいです。
私は英語は受験生までに基礎を完成することが出来ましたが、数学は全くできていなかったです。そのため最後まで数学が伸び悩んでしまいました。
数学も高マスで基礎を徹底的に鍛えることが出来るので、必ず完全修得してから次の学年に進みましょう!
今日の問題
マリー・アントワネット
お金のない市民に向かって、パンが無ければケーキを食べなさいといった伝説の王妃です。
明日は下澤が、大学のキャンパス・学部について紹介してくれます。
お楽しみに!
2022年 11月 7日 東進に入った理由
今日の問題 ~連立方程式編~
(問題)
少女は動いている上りエスカレーターに乗りながら、ゆっくり歩いて上った。
上の階に到着するまで50段を歩いた。
次に少女は同じエスカレーターを全力で逆走して、下の階に戻った。
下の階に到着するまで125段を歩いた。
少女がエスカレーターを逆走する速さは、上る時に歩く速さの5倍だった。
すなわち「1段上がる時間」と「5段下りる時間」は同じである。
さて、エスカレーターが止まっている時、エスカレーターは下の階から上の階まで何段あるだろうか?
答えは一番最後にあります!!
テーマ:東進に入ったきっかけ
こんにちは。担任助手の櫻井です!
今日は東進に入ったきっかけについて話します!
私は中高と共立女子中学高等学校に通っていました。中学では塾に行く必要はないと言われ、高校では何も言われなかったためそのまま塾に行く必要はないと考えていました。
けれど結論から言うと高校からは塾に行くべきでした。私は東進アンチでした。
というのも、学校では東進に通っている人たちが東進の悪口ばかり言っていたからです。プラスして部活生で毎日朝練があったため遅くとも23時には寝たかったので塾で遅くなるというのは大変嫌でした。
ですが高2になりみんな塾に通い始め焦りを感じていました。
そこで高2の11月に友達と東進の模試を申込みました。ですが、学校では「勧誘に気をつけてください。学校から勧誘をしないように言いましたが無理でしたので、行くかどうかは自分で判断してください」などといわれていて、どんどん行く気が落ちてしまいました。大好きな親友と模試に申し込んでいたため、やっぱり一日中模試に使うよりは、親友と一日遊んだ方が良くない?と思ったのと、模試は学校で一週間前に受けたばかりだからやっぱりいいやと思い模試をキャンセルしてしまいました。
今思い返すと、周りが塾に行っていて焦っていたのだから、模試に行き勧誘されればよかったのではと考えます。まあ、私は勧誘されたくないというより模試を受けたくなくてキャンセルしたのでただのやる気不足ですね。
私は第一志望校に行けなかったのですが、1番の原因は時間不足だと思います。受験は期限付きの勉強です。11月に東進に入っていたら何か違ったかなとも思います。
ではなぜ11月に拒んでいた東進に入ったのか!それは同期の江村さんの影響です!当時私は江村さんと一緒に帰っていました。高2の1月に同日模試を受けた江村さんは親に反対されているが東進に入りたいと言っていました。東進アンチだった私にとって、東進はそんなにいいのかという思考になるきっかけになりました。そのままぼけっと過ごし、春休みに東進の無料の招待講習の案内がポストに届きました。そこで、あ、江村さんが気に入ってた東進だ!となり早速行ってみることに!そして気に入り、東進に入ることになりました。
何が良かったかは東進に来ればわかりますが、簡単に言うと、”東進は映像授業なのに値段が高い”というイメージだったのが”東進は一人一人に合った問題をAIがくれる”という認識に変わりました。それに部活生でも好きな時間に行けるから東進なら低学年からでもやっていけたなとも思いました。
まあ、それ以外にも気に入った点は沢山合ったのでまずは来て見てください!
今日の問題 答え
正解:100段
解説: 𝐿段–(50秒×𝑣)=50段
𝐿段+(25秒×𝑣)=125段
この二つの連立方程式を解けば出てきます!より詳しい解説は櫻井まで聞きにきてください!
明日のブログは担任助手の柴崎に書いてもらいます!お楽しみに!
2022年 11月 6日 池袋校で行われているイベントについて
今日の問題 ~小室編~
テーマ:池袋校で行われているイベントについて
こんにちは。担任助手1年小室です。
今回のブログのテーマは「校舎で行われているイベント」です。
池袋校では、受験生、低学年向けに様々なイベントが行われています。
その中でも、今回は受験生向けに行われているイベントを紹介します
その一、過去問演習会
こちらは現在は行っていませんが、主に受験生が過去問を解く夏休みに行っていました。
この演習会は共通テスト、二次・私大過去問どちらも対象にし、みんなで時間を図って同じ科目を同じ空間で試験本番同様の空気感で解くというものです。
また、演習会の後にはそれぞれ担任助手から過去問についてどう取り組んだらよいのか、その活用法についてのSHRが行われました。
その二、単元ジャンル演習会
こちらは受験生が取り組んでいる単元ジャンルをみんなで一気に演習しようというものです。
普段なかなか演習が進まない生徒でもこの演習会に参加して2時間で一気に演習を進めようという会です。
こちらも過去問演習会同様演習会の後にSHRを実施しています。
先月行われた演習会のSHRではそれぞれの担任助手たちが自分にしか語れないことをテーマにお話ししました。
普段の自分の担当の担任助手の方からは聞けないようなこともたくさんあるかと思います。
是非、こういった演習会に参加してみてはいかがでしょうか。
過去問演習会、単元ジャンル演習会と紹介してきましたが、なぜ、集団でやるのでしょうか?
東進は映像授業を行っている予備校ですから、校舎には個別に仕切られたブースがたくさんあります。
しかし、本番はどうでしょうか?
限られた時間、スペース、変えられない環境と自分の意志を反映させることが全くできません。
また、隣りの席にどんな人が来るかも分かりません。
共通テストを受験するのは同じ世代の高校生ばかりではありません。
浪人生やおじさん、おばさんなども普通にいます。
実際に僕が共通テストを受けた会場にも白髪のおじさんがいました。
もしかしたら、入試本番は机が物凄く小さくて、窓際のうるさくて寒い席、さらに隣には鼻息と貧乏ゆすりがひどい人がいる、といった最悪の環境かもしれません。僕らはそんな劣悪な環境でさえ合格できるような実力を発揮しなければなりません。隣の人がうるさかった。環境が悪すぎたなどの言い訳は一切通用しません。
試験会場がどんな環境であれ自分の力を発揮することが求められます。
そのためには自分専用の環境で勉強するのではなく、できるだけ入試本番に近い環境で勉強するのがベストです。
過去問や単元ジャンル演習など日々の勉強の場所を自分専用の空間で取り組むのではなく少し違った入試本番に近いなれない環境で取り組むことを強くお勧めします。
共通テストまで残り70日となりました。
残りの期間悔いの残らぬよう勉強に取り組んでくださいね。
今日の問題 答え
2022年 11月 6日 早稲田大学の魅力を語ります!
今日の問題
早稲田大学が最初に発足させた学部は何でしょう?
答えは一番下にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!担任助手1年の岡田侑大です!今日は僕が今通っている早稲田大学のキャンパスの魅力について書かせていただきます!
まず、早稲田大学には4つのキャンパスがあります!
政治経済学部、法学部、社会科学部、商学部、国際教養学部、教育学部が使う早稲田キャンパス。
(通称本キャン)
文学部、文化構想学部が使う戸山キャンパス。
(通称文キャン)
創造理工学部、基幹理工学部、先進理工学部が使う西早稲田キャンパス。
(通称りこキャン)
人間科学部、スポーツ科学部が使う所沢キャンパス。
(通称とこキャン)
僕は、法学部なので、普段は早稲田キャンパスに通っています。
①無門の門
まず、紹介するのが、早稲田大学の門です!
門と言っても、「無門の門」と呼ばれています。
早稲田キャンパスの門には、通常ほかの大学にみられるような、堀や門柱が存在しません!
これは、早稲田大学が学びたいものを拒まないということを象徴しています!
自由な校風である早稲田大学ならではの門だと言えます!
②大隈銅像
次に紹介するのが、大隈銅像です!
受験生の中にはご存じの方もいるかもしれませんが、早稲田大学の創始者である大隈重信の銅像ですね!
早稲田大学の学生は、キャンパスの中心にたたずむ大隈先生に見守られながら、日々勉学に励んでいます!
③戸山の丘
さらに紹介するのが、戸山キャンパスにある「戸山の丘」です!
2019年に完成したばかりで、キャンパスの中に芝生があります。
その周りには、川が流れていて、木々が生い茂っています!
都心のキャンパスながら、自然を感じることができます!
まだまだ魅力がある早稲田大学のキャンパスですが、今日はこの辺にしておきます!
どうやら、早稲田大学にはスタバもあるとか!?
また機会があればいろいろ書きたいと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の問題 答え 政治経済学部
早稲田大学は、発足当時は東京専門学校という名前でした。
東京専門学校ができた経緯として、大隈重信が日本の近代化のために政党政治の実現と人財育成が必要と感じ、1882年に立憲改進党を立ち上げ、これと同時に、やがれ樹立されるであろう立憲政治の指導的人財の養成を主たる目的として、学校の設立を構想したそうです。だから、政治経済学部が最初に発足されたのですね。実に納得です!
〜将来のことを考え、自分と向き合い、力強い努力でなりたい自分に〜
勉強に焦りを感じている君へ。部活も勉強も全力で頑張りたい君へ。
明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!
お申し込みはこちら