ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2023年 4月 3日 【新年度スタート生、始動】新学年スタートが不安な君へ。池袋校で先取りして最高のスタートダッシュを切ろう!スタート生募集しています

新学期スタートまであと少し。

学年切り替わりで勉強が不安…新年度始まる前に先取りをして周りと差をつけたい!

など新年度に向けて準備をしようとしている皆さん、池袋校の雰囲気を体験してみませんか?

東進ハイスクール池袋校では、春の一日体験を実施しております。

この一日体験では池袋校スタッフによる学習アドバイスも行っておりますので、今の学習に不安がある方ぜひいらしてください!

お待ちしております!

一日体験のお申込みはこちらから

 

合格した先輩たちは春休みスタートです!

この一緒に最高のスタートを切りましょう!!!

 

▼池袋校卒業生の合格の秘訣はこちらから!▼

2023年 3月 31日 第一志望校に合格するということ

こんにちは。文川です。

突然ですが、私は大学受験で第一志望校に合格していません。
高3の夏~秋くらいの模試でA判定取れていたのですが、それでも受かっていません。
高校卒業式の日、何で受からなかったのかを考えていましたが、正直分かりませんでした。
しかし、大学4年間、いろいろな出会いや経験を通して何となく見えてきたものがあります。

第一志望校に合格することがどういうことなのか。
努力して、成功を掴むということがどれほど困難か。
一言で言うと、「選ばれる人間になれ」ということかなと思います。
大学受験において、努力する過程で培われるもの、そこから得られる成長・人格・人間力は偉大で、大学入学後の人生に大きく関わってきます。
ただ、大学受験単体で言えば、結果は結果であり、不合格であればそれで勝負は終わりです。

私は国立大学志望だったのですが、大学受験以降その大学の最寄り駅には行っておらず、今年研究の関係で4年ぶりにその最寄り駅に行きました。
久々に行って、最寄り駅付近の景色、ショッピングモールを通って思ったこと。
あぁ、ここで受からなかったんだよな。
4年間通して、何をしていたんだろうな。
あの頃に比べて成長しているのかな。
通いたかったとかそういうのではなく、
努力して、成功を掴み取れる格好いい人間になりたかった。
率直に思ったことがこれです。

大学の4年間、長いようで短く、ダラダラしていてもいろいろ挑戦してもあっという間に終わります。

しかし、この4年間の過ごし方で、その後社会に出た時の世界の見え方は大きく変わってきます。
きちんと勉強したか、本や新聞は読んできたか、大学の授業だけでなく自分の将来に向けてどう挑戦してきたのか。
その中で、自分の価値はどこに見出だせるのか。
「選ばれる人間」「必要とされる人間」
多くの大学生が、今の”ユルい日本の大学生”の雰囲気に呑まれていく中で、自分の志や信念を曲げず、努力の末、きちんと結果を出せる人
それが第一志望校に合格するような人なんだろうなと思います。

まあ、大学の名前はあまり関係ないと考えているので、
第一志望校に行けなかったのが何だ!と言えるくらいの努力、勉強、やりがい、成長を得られていたら、あんなこと思わなかったんじゃないかとは思います。

だから、これは単純に私の後悔なのですが、
これから大学生になる皆さんには、自分の将来の為に、そして社会や世界で困っている人の為に過ごしてほしいです。

この世界中の子供たちの中で、大学に進学できるのはわずか1%未満と言われています。
望んで努力出来る環境を与えられ、将来を思うことが出来る私たちが、未来を生き、日本を作っていけます。

大学生活、どうか大事に過ごしてください。
選ばれて、求められる人間に、それくらい強い人になってほしいと思います。

 

 

▲新年度スタート生入学受付は3月31日まで▲

2023年 3月 28日 大学院について私が思うこと

皆さんこんにちは担任助手3年生の野口です。

今日は大学院について書きたいと思います。

理系の皆さん!

大学に何のために行きますか?

何を勉強するつもりですか?

理系はこの2点がないと大学に通う意味は3年間通ってみて、ないと思いました。

理由は理系の約9割が大学院に進み、

就職する方よりも2年多く勉強するからです。

先の2点が考えられていないと2年を無駄にすると思います。

なので大学生活さらには大学院での生活を人生の財産にするかどうかは

高校生の段階でどれだけ将来のことを考えられているかで決まります。

今すぐ知識の無い状態で考えられるのは無理だと思います。

だからこそ東進ハイスクール池袋校では様々なイベントをやっています!

たとえば志を高めるワークショップは多くの生徒が自分の志を考えるきっかけに気付いています。

私の生徒でも実際に参加した生徒は「自分にとってプラスになりました」と話していました。

学校ではそういったイベントは中々開かれないと思います。現に私もそうでした。

だからこそそういった機会を月に1回以上設けているので是非参加して欲しいと思います!

私が通っている大学は運がよく、将来研究・発見したいものや興味のあることについて熱心に語っている人が大勢います。

東進ハイスクール池袋校にもいろいろな手段で社会・世界に貢献したいという志を持っている生徒が多くいると思うので

たくさんイベントに参加して将来について深めていってほしいと思います!

合格した先輩たちは春休みスタートです!

この一緒に最高のスタートを切りましょう!!!

3月31日までの入学特典もご用意しておりますので、詳しくは初回面談時にスタッフまでお問い合わせください。

▼池袋校卒業生の合格の秘訣はこちらから!▼

▲新年度スタート生入学受付は3月31日まで▲

2023年 3月 26日 渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました

本日池袋校では渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました!
4月から高校一年生になる中学生の方とその保護者の方対象で行われ、約50名もの方が参加してくださいました。

参加された方からは
「これからの高等英語のコアについてや、大学受験の説明を聞けてよかった!」
「春からの高校生活に向けて勉強へのやる気が上がった!」
というような声をいただきました。

ところで、
これから高校生になる皆さん、準備は万端でしょうか?

高校生は大忙しです。

例えば、英単語は中学範囲の三倍量の単語を高校では覚える必要があります。しかしながら、高校でも部活動の時間はあまり変わらず、勉強できる時間は変わらないのです。。!

つまり、高校生活を楽しみつつ、大学受験も結果を残すコツは少しでも時間を見つけてハードに勉強をすることです!

高校生になる前の最初のチャンスはこの春休みです。この春休み勉強をスタートして高校生活最高のスタートダッシュをしましょう!

東進ハイスクールでは無料の招待講習を行っております。どこから勉強をしたらよいのかわからない子はまず来てみてください!お申し込みは27日の23時59分までです。

 

最高の高校生活スタートを切りましょう!

合格した先輩たちは春休みスタートです!

この一緒に最高のスタートを切りましょう!!!

3月31日までの入学特典もご用意しておりますので、詳しくは初回面談時にスタッフまでお問い合わせください。

▼池袋校卒業生の合格の秘訣はこちらから!▼

▲新年度スタート生入学受付は3月31日まで▲

2023年 3月 25日 トップリーダーと学ぶワークショップ 〜漫画の未来と可能性〜

 

こんにちは!担任助手の阿部です。
本日はトップリーダーと学ぶワークショップがありました!
今回のテーマは「漫画の未来と可能性」、先生はなんと元少年ジャンプの編集長で、現在はコアミックスという会社の代表取締役社長の堀江信彦先生でした。
漫画を作り出す最前線にいる堀江先生からは様々なことを学んできたので、それを本日のブログのテーマにしたいと思います。

そもそも「漫画」というものについて

改めて、”漫画”と聞いて皆さんは第一に”娯楽”のイメージがあると思います。ただ、漫画を作ることはもちろん漫画を楽しむ、ということは人間にしかできないことです。今、AIが様々な分野で発展を見せていますが、漫画のストーリーの中で感動を生み出すのはAIにはなかなかできない芸当です。確かに漫画は娯楽です。しかし、社会に娯楽がいらないかと言われればそんなことは絶対にありませんし、その中に感動や面白さを見出すのは人間らしさそのものだと思います。

 

漫画の市場規模
まずは”漫画”について軽く経済面から。皆さんは普段、日本にいて漫画を目にすると思いますが、その漫画が世界でどれくらいの市場規模を持っていると思いますか?正直あまりイメージしずらいと思います。先に答えを言ってしまうと今回の先生が編集者を担当していた『北斗の拳』ではなんと全世界で総額約 3兆円です!僕は理工学部なのでそこまで経済に詳しくはありませんがそれでもすごい規模だ、というのは伝わります。日本に住んでいたら日常的にありふれたものが、ここまでの影響力を持っているのは驚きですよね。

 

 

漫画をつくるにあたって

さて、ここまで漫画についていろいろ書いてきましたが、その漫画を「つくる」のはどんな人たちだと思いますか?まずは漫画を描く漫画家がいます、とここまでは思いつきますが、実際漫画を「つくる」のは漫画家だけなのでしょうか?先生の会社においてその答えはNoです。まず、そこに編集者が加わり基本の2人組、さらに人によっては多くて5人で漫画を作るそうです。アイデアをみんなで考えたり、構成を組んだりと、漫画家は一人でペン握って黙々とやる、というわけではないそうです。そのため、漫画家と編集者はお互いをよく理解することが大事、とのことです。

 また、漫画家が漫画を描くにあたって、その人の”個性”というものにフォーカスしたとき、その人に自由に書かせて成功する、ということはあまりなく、ほかの人が読んでみて面白いという面を磨くとおもしろくなるそうです。これに関して先生は漫画界だけでなく、社会にも言えるのではないかとおっしゃっていました。まず、人の個性は様々な要素があるため多面体ととらえたときに、その人の個性の多面体と与えられた役割を照らし合わせて、この役割のこの部分であれば個性が光るな、となればそこを磨けばその役割の中でその人らしさが出てくる。

僕はこの話を聞いて、改めて自分がやりたいことを考えたうえで、自分の光るところは何だろう?と考えるきっかけになりました。自分が社会で輝くには、まず自分を理解し、その中でほかの人に必要とされている面を磨くことを意識していきたいです。

このブログを読んでいる皆さんはどうでしょうか?どうか今一度自分の好きなこと得意なことは何なのか、逆に苦手なものや不得意なことは何なのか、そして更に、それをこれからどう活かせていけそうか、もう一度自分に問いかけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

池袋校は春休み期間!8:30から開館しています!

第一志望合格、志実現のために、

最大限の時間校舎で頑張る皆さんを、

明日も池袋校No.1の明るい笑顔でお待ちしています!!!

 

▲新年度スタート生入学受付は3月31日まで▲

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。