ブログ
2023年 1月 30日 頑張っている生徒紹介
こんにちは。
この前あった民法の試験で詐欺・錯誤の分野が出ると予想していたら代理が出てきて焦った、担任助手の辻です。
寒さが本格化してきて、マフラーを使う頻度が増えたような気がします。
この時期は一瞬の気の緩みで体調を崩しやすい時期なので体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!
さて、ブログを久しぶりに書くことになりましたが、今回はタイトルにもある通り「今頑張っている生徒の紹介」というテーマで書こうと思います。何か自分も参考にできることがないか考えながらぜひ読んでみてください!
・高速マスターを毎日取り組む
まず、一つの特徴として高速マスターを毎日取り組むことが挙げられます。高速マスターは受講とともに成績向上にための両輪の一つであり、とても大切な学習コンテンツです。新高校3年生の生徒の皆さんは3月末までに完全暗記をする必要があることを伝えられたはずです。それを達成することが出来るように今勉強できていますか?高速マスターは受講よりも隙間の時間で学習しやすいはず!この隙間の時間を使ってコツコツやるかやらないかは後になって大きな差となります。すぐに行動に移しましょう!
また、補足ですが高速マスターはのんびりやっていては効果が半減します。そこで最低限この期間で習得してほしいという指針を立てたので参考にしてください。
英単語1800、英熟語750、上級英単語1000→1週間
英文法750、基本例文300→2週間
上級英熟語500、上級英文法300→10日
学部別英単語→全部で1週間
・時間がある日に受講を多くやる。
3月末受講! これは多くの生徒がだんだん意識してきたのではないでしょうか。4月に受講の振り返りをして、インプットが完了した状態で勝利の方程式に沿った時期に過去問を開始できるように今頑張りましょう!
そのためには部活が無い日などのまとまった時間が取れる日に4コマや5コマ受講することが必要だと思います。
これは多くの自分の担当している生徒がそうしているので自分が出来ていないと感じたら、危機感をもってそういうスタイルになれるよう努力して下さい。
生徒の中には、1日合宿というイベントに参加したことをきっかけに1日4,5コマ出来るようになった生徒もいるので、ぜひそのようなイベントがあった場合には積極的に参加して下さい!
立てた週間予定にこだわりを持って、日によって予定通りに行かなくても1週間に学習する量が変わらないように辻褄を合わせられるように勉強してください!
第一志望校に合格するためには周りと同じように勉強していたら厳しいです。勝利の方程式に沿って勉強することは最低条件だと考えて、そこからどう差を生み出すかを考えて勉強してほしいなと思います。
2023年 1月 29日 1月 志を高めるワークショップ!
皆さんこんにちは!
担任助手の阿部です。
さて、本日は池袋校で1月の「志を高めるワークショップ」が開催されたのでそれについて書こうかと思います!
東進ハイスクールで月に一回、校舎で開催されるこのワークショップは、これからの世界を担っていく僕らが、大学のその先の将来を考える機会です。毎月、様々なテーマで行われていますが今回のテーマは「接ぎ木」です!
接ぎ木とは植物の再生能力を使い、切った枝などをその名の通り接合する技術です!聞いただけでは「へ~、そうなのか」で終わってしまうかもしれませんが、この能力を使うと土から栄養や水を吸収する根の部分が外的要因、つまり環境が悪くても育つ強い根にしつつ、その上に様々な作物を接ぎ木できれば、環境が原因で食糧不足に陥っている地域を救うことが出来るのです!
ここまでの話で気づいた人もいるかもしれませんが、今回のワークショップの内容は、自身の大学での「学び・研究」を「社会問題の解決」に繋げる、というイメージが強いと僕は感じました。自分が大学で学ぶことは社会のこんなことに役立つんだ!そんな気付きをうけた生徒も多かったのではないでしょうか。
皆さんもご存じのとおり、AIの存在により多くの仕事が無くなっていくと予測されている上に、様々な問題がはびこる現在の社会において、「難関大学に合格してしまえば人生安泰」なんてことは全くと言っていいほどなくなり、「大学で何を学ぶか」が重要視されてきています。
さて、皆さんが大学に入って学びたいことは何ですか?そして、その学んだことを将来にどう活かして、この社会に貢献出来そうですか?
大学受験は人生において重要で、大きな岐路であることに変わりありませんが、それでも長い人生のうちの通過点に過ぎません。大事なのは「自分が将来、何をしたいのか」その上で「大学はどこに行って、何を学びたいのか」ということではないでしょうか。
大学受験にむけて、勉強を頑張っていくのは勿論ですが、
「自分は何のために勉強しているのか」
これがはっきりしない限り全力の勉強をするのは難しいと思います。
大学生の4年間は人生の春夏休み、なんて言われますがそんなことはなく自分の人生において必要だと思ったものを「学びに行く」ところです。自分のやりたいこと、成し遂げたいことを本気で考えて選んだ大学だからこそ、本気でそこを目指そうとする。その本気の行動が大学受験を通して皆さんが大きく成長できる糧となると、僕は信じています。
(余談)
、、、と「大学受験でここまで考えるのか」と思われそうですがここまで考えます。恐らく人生で最も努力するであろう大学受験。言い換えればここで本気になれなければいつ本気になるのでしょうか?(脳裏によぎる林修 先生)
勝負所で本気になれるか・なれないのか
これは皆さんの人格です。これからの人生で良くも悪くも自分の核になっていく部分だと思います。
これからの人生で皆さんはここぞという時に努力できる人、できないひと、どっちになるのでしょうか?そしてどっちになりたいですか?
2023年 1月 27日 本番は想定通りいかない。
こんにちは。
池袋校の松丸です。
本日は私大入試が近づいているこの時期にお伝えしたいことを書きます。
それは、タイトルでもある通り「本番は想定通りいかない」と思うと気持ちが楽になるということです。
入試本番は絶対に焦ります。
①入試問題において
②入試環境において
以上の2つに焦る要因は分けられると思います。
①大学入試問題は過去問の傾向通りの問題が出題されることが多いですが、傾向には全くそぐわない問題形式で出題されることも多々あります。
そのようなときは、周りの受験生も同じく焦っている、「自分だけが焦っているのではない」と思うと、多少は気がまぎれると思います。
かつ、このような意識を日頃から持っておくことで、皆さんが使用している「志望校別単元ジャンル演習」「第一志望校対策演習講座」でより効果が発揮されることになります。
出題された問題をただ解くのではなく、復習をし、その問題の傾向に触れることによって、入試本番のイレギュラーに対応することが出来るのです。
過度に時間をかける必要はないですが、このようなことを考えて演習をすることをオススメします。
②本番は神経質になりやすいです。
私の実体験ではありますが、第一志望校入試本番、長机の入試会場だったのですが、隣の受験生の貧乏ゆすりが凄く、入試問題に集中することが出来ないことがありました。
もちろん、入試に至るまでに対策を講じる必要はありますが、この点に関しても、多少心に余裕があれば、「入試本番は想定通りにいかない」と思って入れば、そのようなイレギュラーに対応でき、入試本番で力を発揮することが出来るのではないかと考えています。
このように、入試本番では心に余裕がある受験生ほど、イレギュラーに対応することが出来るため、結果的に自分の力を発揮することができ、合格をつかみ取れると思います。
そのためには、「本番は想定通りのことが起きないと」いう考えを持つことも重要ですが、何よりも「志望校対策」を入念に行うことで自信をつけ、その結果として心に余裕を生み出すことが重要であると考えています。
そのためにも、試験が始まるまでは勉強量をしっかりと担保し、駆け抜けていったほしいと思います。
皆さんならできます。
共に頑張りましょう。
2023年 1月 25日 これから第一志望を控える受験生へ
こんにちは!
池袋校担任助手一年の三宅です!
1月も終盤に差し掛かり、気温より下がってきたように感じます笑
それもそのはずで、ニュース見てみると、
10年に1度の寒波が到来していると言っていました笑
これからの時期は、体調管理も受験勉強の1つだと考えて、お身体に気をつけてお過ごしください!!!
さて、今回のブログのテーマは、「これから第一志望を控える受験生へ」です!
私は、現在、第一志望であった早稲田大学の商学部に通わせてもらっています。
私自身の経験を踏まえつつ、2つ伝えたいことを書きたいと思います!
まず1つ目は、当たり前のことですが、受験の結果は、今の自分の行動が決めるということです。
去年のこの時期の私は、共通テストが終わり、抑えのMARCHは全て取れることがリサーチから確定していました。
早慶志望だったので、正直、比較的有利に受験勉強は進んでいたと思います。
しかし、早稲田の試験が終わるまで、気を緩めることなく、毎日13〜15時間勉強を続けていました。
なぜなら、共通テストがいくら良くても自分の行きたい早稲田には、受かることができないからです。
ここから伝えたいことは、現時点でできる最大限のことをし続けて欲しいということです。
自分が受かるかどうかなんてまだ誰にも分かりません。それなら、死ぬ気でやった方が人生経験として良いものになると思います。
2つ目は、最後の最後まで諦めないで欲しいです。
私の実体験なのですが、第一志望の早稲田大学商学部の入試本番で、実際に読んだ古典が出てきたことです笑
しかし、これはただ運が良かっただけではないと思います。
私は、誰よりも問題を解いた自信があります。古典も現代文も英語も世界史もです。
このことから伝えたいことは、試験本番でその会場の誰よりも自信を持てるようになってください。
それは、完全に実力からくるものではなくていいです。今まで自分がやってきたことに対しての自信でいいとおもいます。
暗記科目なんて特に前日にやった範囲が出るなんていくらでもあります。
だから本当に最後まで諦めないで欲しいです。
最後に、ここまで皆さんはめちゃくちゃ頑張ってきてると思います。
ですが、あと少しです。あと少しの努力で受かるか落ちるかが決まります。
死ぬ気で勉強してください。
心から応援しています。
2023年 1月 25日 生徒紹介
最近の大学の理科の授業では、極寒の中外で昆虫を探しました。
いつもは虫がいる埼玉大学。
極寒の中では虫がなかなか見つからず凍え死ぬかと思いました。。。
こういうときに限って虫いないんですよ。虫も寒空の下にはあまり出ないそうですね。。
ここ数日は寒さがものすごいので風邪をひかない様注意しましょう。
どうもこんにちは。
飛彈です。
本日の私のテーマは、生徒紹介ということで話していこうと思います。
1.イニシャル(例 E.N)
→S.Iくん
2.自慢できるところ
→彼は、ここまで勉強を全くやってこず、もう受験せずに内部進学でいいやとなっていたときに東進にやってきました。私と話している中で自分の将来を見据えたとき、このままではいけないと感じ、自分の本当にやりたいことを探しながら勉強をする覚悟を決めてくれました。今は見違えるほど勉強に取り組んでいます。
僕は彼から人間本気で変わろうとすれば変われるということを学びました。
高校生ってすごいって感動しました!
高校生変わろうとすれば変われますよ!
中々自分から一歩を踏み出せていない人もいるのではないでしょうか?
本当に自分のやりたいことをやるために!
将来自分のやりたいことが見つかったときにやりたいことができるように!
この冬一歩踏み出してみてはいかがでしょうか!