ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 159

ブログ 

2023年 1月 27日 本番は想定通りいかない。

こんにちは。

池袋校の松丸です。

本日は私大入試が近づいているこの時期にお伝えしたいことを書きます。

それは、タイトルでもある通り「本番は想定通りいかない」と思うと気持ちが楽になるということです。

入試本番は絶対に焦ります。

①入試問題において

②入試環境において

以上の2つに焦る要因は分けられると思います。

①大学入試問題は過去問の傾向通りの問題が出題されることが多いですが、傾向には全くそぐわない問題形式で出題されることも多々あります。

そのようなときは、周りの受験生も同じく焦っている、「自分だけが焦っているのではない」と思うと、多少は気がまぎれると思います。

かつ、このような意識を日頃から持っておくことで、皆さんが使用している「志望校別単元ジャンル演習」「第一志望校対策演習講座」でより効果が発揮されることになります。

出題された問題をただ解くのではなく、復習をし、その問題の傾向に触れることによって、入試本番のイレギュラーに対応することが出来るのです。

過度に時間をかける必要はないですが、このようなことを考えて演習をすることをオススメします。

②本番は神経質になりやすいです。

私の実体験ではありますが、第一志望校入試本番、長机の入試会場だったのですが、隣の受験生の貧乏ゆすりが凄く、入試問題に集中することが出来ないことがありました。

もちろん、入試に至るまでに対策を講じる必要はありますが、この点に関しても、多少心に余裕があれば、「入試本番は想定通りにいかない」と思って入れば、そのようなイレギュラーに対応でき、入試本番で力を発揮することが出来るのではないかと考えています。

このように、入試本番では心に余裕がある受験生ほど、イレギュラーに対応することが出来るため、結果的に自分の力を発揮することができ、合格をつかみ取れると思います。

そのためには、「本番は想定通りのことが起きないと」いう考えを持つことも重要ですが、何よりも「志望校対策」を入念に行うことで自信をつけ、その結果として心に余裕を生み出すことが重要であると考えています。

そのためにも、試験が始まるまでは勉強量をしっかりと担保し、駆け抜けていったほしいと思います。

皆さんならできます。

共に頑張りましょう。

 


 

 

2023年 1月 25日 これから第一志望を控える受験生へ



こんにちは!
池袋校担任助手一年の三宅です!

1月も終盤に差し掛かり、気温より下がってきたように感じます笑
それもそのはずで、ニュース見てみると、
10年に1度の寒波が到来していると言っていました笑

これからの時期は、体調管理も受験勉強の1つだと考えて、お身体に気をつけてお過ごしください!!!

さて、今回のブログのテーマは、「これから第一志望を控える受験生へ」です!

私は、現在、第一志望であった早稲田大学の商学部に通わせてもらっています。

私自身の経験を踏まえつつ、2つ伝えたいことを書きたいと思います!


まず1つ目は、当たり前のことですが、受験の結果は、今の自分の行動が決めるということです。

去年のこの時期の私は、共通テストが終わり、抑えのMARCHは全て取れることがリサーチから確定していました。
早慶志望だったので、正直、比較的有利に受験勉強は進んでいたと思います。

しかし、早稲田の試験が終わるまで、気を緩めることなく、毎日13〜15時間勉強を続けていました。

なぜなら、共通テストがいくら良くても自分の行きたい早稲田には、受かることができないからです

ここから伝えたいことは、現時点でできる最大限のことをし続けて欲しいということです。
自分が受かるかどうかなんてまだ誰にも分かりません。それなら、死ぬ気でやった方が人生経験として良いものになると思います。

2つ目は、最後の最後まで諦めないで欲しいです。

私の実体験なのですが、第一志望の早稲田大学商学部の入試本番で、実際に読んだ古典が出てきたことです笑

しかし、これはただ運が良かっただけではないと思います。
私は、誰よりも問題を解いた自信があります。古典も現代文も英語も世界史もです。

このことから伝えたいことは、試験本番でその会場の誰よりも自信を持てるようになってください。
それは、完全に実力からくるものではなくていいです今まで自分がやってきたことに対しての自信でいいとおもいます。

暗記科目なんて特に前日にやった範囲が出るなんていくらでもあります。
だから本当に最後まで諦めないで欲しいです。

最後に、ここまで皆さんはめちゃくちゃ頑張ってきてると思います。
ですが、あと少しです。あと少しの努力で受かるか落ちるかが決まります。
死ぬ気で勉強してください。
心から応援しています。

 


 

 

2023年 1月 25日 生徒紹介

最近の大学の理科の授業では、極寒の中外で昆虫を探しました。

いつもは虫がいる埼玉大学。

極寒の中では虫がなかなか見つからず凍え死ぬかと思いました。。。

 

こういうときに限って虫いないんですよ。虫も寒空の下にはあまり出ないそうですね。。

 

ここ数日は寒さがものすごいので風邪をひかない様注意しましょう。

 

 

どうもこんにちは。

飛彈です。

 

本日の私のテーマは、生徒紹介ということで話していこうと思います。

 

生徒紹介!!

1.イニシャル(例 E.N)

S.Iくん

 

2.自慢できるところ

→彼は、ここまで勉強を全くやってこず、もう受験せずに内部進学でいいやとなっていたときに東進にやってきました。私と話している中で自分の将来を見据えたとき、このままではいけないと感じ、自分の本当にやりたいことを探しながら勉強をする覚悟を決めてくれました。今は見違えるほど勉強に取り組んでいます。

僕は彼から人間本気で変わろうとすれば変われるということを学びました。
高校生ってすごいって感動しました!
高校生変わろうとすれば変われますよ!
中々自分から一歩を踏み出せていない人もいるのではないでしょうか?

 

本当に自分のやりたいことをやるために!

将来自分のやりたいことが見つかったときにやりたいことができるように!

この冬一歩踏み出してみてはいかがでしょうか!

 


 

 

2023年 1月 23日 生徒紹介!

 

 こんにちは!担任助手1年吉田彩莉です。

丁度このブログを書いている今日、私の通っている大学の学部の次年度の時間割が出ました。正直、今年の時間割より格段とハードになっていましたが、授業内容は大学入学前におもしろそうだなと思っていたものが増えていたので楽しみです!

来年度は大学でよりたくさんのことを学びたいと思った大学1年の期末試験期間の一日でした。

 

さて、受験生は先週共通テストを受験し、同時に新学年は同日体験受験を行いました。

同日体験受験は一つの節目ともなる機会です。東進生たちも同日に向けてしっかり目標点、やり切ることを決めて挑んでいました。

今日は同日で結果を出した生徒の紹介をしていきたいと思います!

 

今日紹介するのは、英語リーディングを12月から15点UPさせた、運動部の女の子です。

この子は、日々コツコツと頑張るタイプで、受講の受け方や高マスの取り組み方など、やり方にもしっかりこだわっています。

満足いくような学習はまだできていませんが、3月末受講修了に向けて頑張っている最中です!

 

彼女は、英語の受講もコンスタントに進めてきましたが、同時に12月模試から同日までの間、高マスを使用して英単語、英熟語の修得も行っていました。

11月そして12月の模試の際は、1800などで英単語を学習していても、まだ定着していない段階でした。しかし、同日までの間に止まっていた英単語を復習してもう一度テストをしたり、英熟語の修得を進めるなどしたため、英単語や英熟語がより定着したのだと思います。

彼女は現在新高校2年生なので、基礎固めの真っ最中です。ですが、今のこの受講や高マスがのちに学ぶより高度な応用力をつける基盤になるので、この先ももっともっと頑張っていってほしいなと思います。

 

東進生には受講と高マスという2つの大きな武器があります。どちらか片方ばかりを進めるのではなく、両方を同時に学習していく事がとても大切です。高校や部活など、高校生にはやることがたくさんありますよね。ですが、受講も高マスも自分のスケジュールに合わせて、隙間時間も活用しながら頑張っていってほしいなと思います。すぐに目に見える結果には繋がらないかもしれないけれど、絶対成果にでると思います!

 


 

 

2023年 1月 21日 ”好き”を仕事にするということ。そこから社会・世界に貢献していくこと。トップリーダーが持つ真の考え方!

こんにちは!

担任助手の文川です。

 

本日実施されたトップリーダーと学ぶワークショップに参加してきました!

今月は、世界に貢献する農学研究を行われている「岩永勝先生」にご講演いただきました!

 

自分の子供のころからの経験を振り返り、岩永先生は次のようなメッセージをおっしゃっていました。

 

1.新しい(世界)経験・チャレンジは面白い

2.世界の一員である自覚の大切さ

3.科学技術は世界の課題解決に貢献できる

4.好きなことで社会・世界へ貢献できる

5.自分を見つめて、自分の道を探っていく。

やりたいこと・やるべきこと・出来ることを統合化していこう

 

やりたいこととは、自分が好きな事・楽しいと思えること。

やるべきことは、社会に参加し、貢献すること。仕事・収入に繋がること。

その二つを合わせて出来ることを増やしていく。学び、成長し、プロとして活動していくこと。

この3つを統合化して、楽しい・やりがいのある仕事にしよう。

 

 

岩永先生は、様々な場所を通して社会的にも世界的にも活躍されています。

そして、農業問題を解決するためにもっと社会に貢献したいと努力しながら、講演中「自分は農学研究が本当に好だ。今も大好きだ」と仰っていました。

生徒からの質問で、

「研究していて壁にぶつかった時、どのように対応されていますか」

という問いに対して、

「何かうまくいかなくなったとき、自分がこれまでやってきたことが好きで、楽しいからやってるんだということを思い出してほしい」

とお話されていました。

 

好きを仕事に、そのうえで世界中の人たちに貢献している姿は本当に格好良いと感じました。

 

トップリーダーと学ぶワークショップは、参加したら成績が上がるとか、何かが出来るようになるというわけではないけれども、こうしたトップの視点・視座を得られる機会だと思います。

毎日勉強を繰り返していくなかで、誰かの考えや視点を自分の中に取り入れ、そこからまた思考する時間はとても大切だと感じています。

 

今回参加した生徒の皆さん、ぜひ今日聞いたお話や過ごした時間を通して、今後の自分の価値を高めていって下さい。

やりたいこと・やるべきこと・出来ることを統合化して、将来社会・世界に貢献していく皆さんを応援しています!

 


 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。