ブログ
2023年 1月 7日 トップリーダーと学ぶワークショップで、食糧問題を考えよう
皆さんこんにちは!池袋校担任助手2年の荒川夏奈子です!
私事ですが、この週末に成人式があり中学校・高校の友達と久しぶりに再会することができるので、すごく楽しみでいます!高校生の皆さんは、大学受験に向けて、自分が行きたい大学の合格を掴むために勉強に全力を注ぐのは勿論ですが、高校生の頃にしかできない経験もあります。一生の友達と最高の思い出をつくるために全てに全力を注いでくださいね!
さて、1月21日(土)にはトップリーダーと学ぶワークショップが開催されます!
トップリーダーと学ぶワークショップとは、自らの志を実現し、社会に大きく貢献をされている先生の講演を聴いて、社会・世界についての視野を広げる機会です。月に1回オンラインで開催され、毎月各分野で最先端の研究をされている研究者の先生や、各業界で活躍されている企業の代表の方など、ものすごい経験をされている方が講師としてお話してくださいます。講演のあとに、校舎の垣根を超えた東進生同士でグループになってディスカッションをしてさらに思考を深めます。
今月のテーマは農学です!
講師の岩永勝先生は、世界的な食糧危機解決のため品種改良研究をされている方です。過去には日本人で初めて国際農業研究機関のトップに就任しました。世界の農業問題や食糧問題を科学技術によって解決しようとされている、農学研究において世界で見てもリーダー的存在です。
今、農学分野の最先端を知り、農業の課題・食糧問題について考えることは、どんな分野を志望している人にとっても必要なことです。食糧問題の現状は深刻で、世界人口の10.5%は栄養不足、10人に1人の人が飢えているのが現実です。食糧に困っている貧しい人々の中には、自らが農業に従事しているにもかかわらず、その収入の不安定さから毎日の食事が確保できていない人もいます。農業生産性を向上させ、安定した収入が得られるようにすることは、現在喫緊の課題です。
また、食糧問題は途上国だけの問題ではありません。日本の食料自給率は38%(カロリーベース)と、日本は多くの食品を輸入に頼っています。日本でも最近の物価上昇の流れは、家計に大きな打撃を与えています。毎日の食事が確保されていることが当たり前ではなくなる時代が目の前に迫ってきているのではないでしょうか。
私は東進に通っていた頃にも、担任助手になってからも、トップリーダーと学ぶワークショップに参加したことが何回もあります!最先端の研究内容は理解するのが難しいときもありますが、このワークショップは、社会に対して視野を広げ、教養を深めるだけでなく、自分自身と向き合う機会だと私は思います。自分の志を実現させた先生のお話から、「自分が将来志を実現させるために、今の自分には何が足りないだろう」「これからの時代を生きる私たちには何が必要だろうか」と考えることは、とても素晴らしいことです。私自身、将来人生をかけて本当にやりたいことを見つけられたり、目の前の勉強や将来のための活動に向き合う姿勢を改められたりしました。今回のテーマはあんまり興味がないな…という人も、将来成し遂げたい志がある人、具体的な手段はわからないが将来人のためになることがしたいという人、今の自分を変えたい人は、ぜひ参加してほしいです!
共通テスト本番・同日体験受験まで残り7日です。
第一志望合格、志実現のために、
最大限の時間校舎で頑張る皆さんを、
明日も池袋校No.1の明るい笑顔でお待ちしています!!!
2023年 1月 6日 共通テスト直前のみなさんへ、野間からのTips!
みなさんこんにちは。
相変わらず挨拶がうるさいと言われています、担任助手の野間陽太です。挨拶は元気よくするに限ると思いますが、皆さん挨拶返してくださいね???
さて、共通テストが1週間後に迫っていますが、皆さんどうお過ごしでしょうか?
僕からは、共通テストまでの過ごし方や当日の過ごし方についてチョッピリアドバイスをしようと思います。少しでも皆さんの力になれば幸いです。
【当日までの過ごし方】
試験本番は環境の違いや緊張などでいつも通りのパフォーマンスが出せなくなることも大いにあり得ますよね。そんな状況でもしっかり解ききるために、練習の段階では制限時間を短くして解いてみるなど、自分に負荷をかけて練習するのは有用だと思います!
実際僕も、英語リーディングを解くときは制限時間を60分にして練習していましたが、本番は制限時間ギリギリかかったので負荷をかけて練習しておいてよかったと感じました。
また、本番前までに当日会場に行くまでのシミュレーションをしておきましょう。当日は何が起こるかわかりません。雪が降っているかも、電車が遅れているかも、教室めっちゃ寒いかも(暑いかも)などなど。これらを想定しておくことで、当日そういう状況になったときに落ち着いて対処できると思います。実際僕が受験した当日は、試験会場になっていた東京大学の本郷キャンパスで傷害事件も起こっており、ほんとに何が起こるかわからないと感じました。ただ、当日スムーズに受験できるようにするためのことなので、考えすぎて不安になることはありませんよ!
【当日】
家を出るときに、親御さんへ感謝の気持ちを伝えましょう。受験生としての生活は親御さんのサポートなしには実現しえなかったはずです。改めて感謝をして、「いってきます」といって気持ちよく出発できるといいですね。
また、試験会場には同じ学校の友人がたくさんいるかもしれませんが、必要以上にしゃべらないこと!実際僕も会場には仲良い同級生がたーくさんおり、長い休み時間でおしゃべりをしてしまったのは後悔です。話すとリラックスできるとは思いますが、適度な緊張感をもって受験するためにも、一分一秒を惜しんで一問でも多く知識をつけて臨むためにも、休み時間で勉強するものをしっかり持っていき、有効に活用しましょう。
最後に、2日目がある人へ。1日目が終わっても結果について考えすぎないこと!自己採点をするのもやめたほうがよいでしょう。2日目に本来の力を出すためにも、余計な不安を抱かないに越したことはありません。
【最後に】
ここまで読んでくださりありがとうございました!みなさんに何か参考になることがあれば幸いです。
受験当日、いろいろな思いが湧いてくるとは思いますが、
みなさんが全力を出し切れるよう応援しています!
2023年 1月 4日 新学年英語千題テスト!!
こんにちは!担任助手1年の鈴木ディアンです!
皆さん2023年度も迎えて数日が立ちましたが、今年の出だしはいかかでしょうか?
年始もしっかり勉強できたという人もいればサボっちゃった人もいると思います。
そんな中で本日1月4日に新学年対象の英語千題テストを開催しました!
本日はこの千題テストの監督をした私が千題テストについて内容を書きたいともいます!
まず千題テストとは文字通り英語の問題を千題分演習するテストです!実はこのテストは年末に受験生も行ったのですが、難易度が少し低いバージョンで新学年は実施しました!
内容は主に単語・熟語・文法・リスニングです!
まんべんなく網羅的に英語の基礎を演習してもらいました!
最高得点は951点で2位の子は950点、3位は949点で全員1点差の接戦でした!
特に私が千題テストを実施してよかったと思った点が、しっかり生徒の苦手が浮き彫りになったからです!単語のパートでは得点が取れていた生徒が熟語で急に点を落としたり、逆に単語熟語はできなかったけど文法で巻き上げてきた生徒もいました!
しっかり新学年のうちに苦手を見つけれて対策できるのは本当に素晴らしいことです!
千題テスト終了後もつかれているのにもかかわらず残って勉強している生徒もいました!
2023年 1月 3日 共通テスト本番での心構え
こんにちは。
というよりあけましておめでとうございます。
担任助手の小室です。
今年もよろしくお願いしますね。
2022年は、高校を卒業し、何とか大学に進学し、東進で担任助手として働きと、、、激動の年でした。時が流れるのが本当にあっという間で、あの魔の共通テストからもう1年が経つと思うとなんとも複雑な気持ちになりますね笑
今年はどんな年になるのでしょうか。
さて、年も開け、受験生の皆さんはいよいよ共通テスト本番が、新学年の皆さんは同日体験受験が差し迫って来ました。
今回のブログは「共通テスト本番で大事なこと」というテーマです。
最初に言っておきますが僕は共通テストで成功した人間ではありません。むしろ、大失敗、結果から言えば最悪でした。
そんな僕がなんで共通テスト本番で大事なことを偉そうに述べるのかはよく分からんのですが、反面教師として頂ければ幸いです。笑
まず、試験が終わって、率直に出来なかったなと感じた時、忘れてしまいましょう。何があっても凹んで気分が病みもう無理だなどとは絶対に思ってはいけません。共通テストは長丁場です。(特に国公立志望の人にとっては)長い人で7科目も受けるのです。そんなに長いのに前の科目の出来に一喜一憂している様では精神も持ちません。
失敗したと感じるならその記憶を直ちに抹消し次の科目の準備をしましょう。
共通テスト本番は以外にも休憩時間が長いです。時間割を見て見ても1つ試験が終わってから平気で40分くらいスキマ時間があります。その時間を勉強時間に当ててやりましょう。少しでも点数を伸ばしてやるという貪欲な姿勢が大切です。
逆に上手くいった、もしくはよく分からんけど何とかなったんじゃね?と思う時、この時もその記憶は抹消しましょう。ソワソワしてしまっては冷静な判断が出来なくなってしまいます。落ち着いて冷静沈着になりましょう。
あ、これは余談ですが、東京大学が試験会場の人は気をつけてくださいね。メディアが集まり、試験の教室までカメラがスタンバイしているというようなこともあるそうです。それに昨年の様なショッキングな事が起きやすい場所でもあります。会場を変えることは残念ながらできないでしょうが気をつけてくださいね。
それと大事なことは他にも。
理系の人と国公立志望の人すなわち2日間に渡って試験を受ける人は自己採点を1日目にしてはなりません。模試で常に満点を取り続けているという猛者ならしても良いですが、そうでない者は絶対にやめておきましょう。万一、マークミスをしていたみたいなことに気がついてしまった時、次の日の試験へのモチベーションは絶望的です。そんな状態で試験に望むくらいなら、知らぬが仏、何も分からない状態で2日目に突入した方がよっぽどマシです。
ただ、共通テストの全試験が終了したら答案再現だけは絶対に何があってもやりましょう。
これをしてもらわなければ共テ利用の併願が取れているかも分からず、君たちが無駄な時間を過ごしてしまうことになります。二次試験までの貴重な時間を無駄にはして欲しくはありません。必ず、何があろうとも答案再現だけははやりましょう。
それと、体調管理にも気をつかってくださいね。
当たり前ですが万全の体調でなければ実力は発揮できないことでしょう。今の時代はコロナにインフルと怖い感染症ばかりです。そんなものになってしまっては試験を受けることすら出来ません。マスクにこまめなアルコール消毒を。
長々と語ってきましたが共通テストはあくまでも通過点です。その成績で全てが決まるわけでは決してありません。
実際に僕は、河合駿台東進の大手予備校3社の共通テストリサーチで第一志望E判定をコンプリートしてしまうという、とんでもない結果をたたき出してしまった訳ですが第一志望に合格することが出来ました。
共通テストまでは残り11日と差し迫っていますが
早稲田慶応明青立法中の試験が始まるまではあと40日弱、国公立二次試験までは、あと52日もあります。
まだまだ足掻けるはずです。残りの期間を全力で。君たちの今の努力がこれから先の4年間もしくは6年間どこの大学で何を学ぶかを決めます。
一分一秒を争って一点を貪欲に取りに行きましょう。
頑張れ、受験生!!!
2023年 1月 2日 受験生の「宣誓書」紹介!
こんにちは、担任助手2年の山本留維です!
皆さん、明けましておめでとうございます。2023年になったということで、受験本番もいよいよ目前に迫ってきましたね!受験が近づいてきて緊張している人が大半だと思いますが、逆に言うとあと少しで受験も終わりです!年末年始思うように勉強できていない、だらけてしまっている受験生いませんか??校舎は年末年始含めて開館しています!明日、3日も8:30から開館しているのでぜひ校舎に朝から来て残り少し一緒にやり切りましょう!!
ということで前置きが長くなりましたが今日のテーマは「受験生の宣誓書紹介!」ということで、現在池袋校では受験生全員に宣誓書を書いてもらっています!今回は宣誓書を書いてくれた僕の生徒を1人紹介したいと思います!
今日紹介する生徒は、その生徒が高校2年生から僕がみてきた生徒で、慶応義塾大学経済学部を志望しています。今年受験生として、受験本番に挑むのですが、彼は高校二年生の頃から平日は毎日6時間、休日は10時間欠かさず勉強してきました。受講も高校二年生の頃から「勝利の方程式」通り進め、高3の5月には過去問に取り組んでいました。単元ジャンル別演習も必勝必達セットは100%過去問演習や模試でも第一志望校合格が十分に見える点数を取ってきています。ただ彼の最もすごいところは全く慢心がないままここまで勉強してきたことです。彼が宣誓書に書いてくれたのは「妥協しない」です。彼はここまで志望校合格に向けて万全の準備をしてきていますが、それでもなお、自分に対して一切の妥協を許さずに受験に挑みたいと書いてくれています。彼がここまで志望校合格に向けて強い気持ちを持てるのは、絶対に慶応義塾大学に合格したいという気持ちがあるからです。人一倍志望校に拘っているからこそ、ここまで2年間一切手を抜かずに勉強してきたんだと思います。
皆さんも様々な思いで第一志望校を目指していると思いますが、宣誓書を書いてくれた受験生はその思いを忘れずに、受験最後までやり切ってください!!!