ブログ
2023年 6月 20日 6月末受講修了の重要性について

みなさん、こんにちは!担任助手1年の佐藤大地です。
勉強の調子はいかがでしょうか?
僕の担当生徒の中には部活と両立しながら毎日受講・毎日登校をしている子や学校が終わった後に東進に直行して閉館までやり切っている子がいて、とても頑張っています。
なんだか僕の方も嬉しくなってきます!!!
今回のブログは、6月末受講修了について書かせていただきます。
東進生のみなさんは6月末受講修了を達成できそうでしょうか??
まだ、受講が残っている人は、全力で取り掛かってください!!
なぜ、6月末に受講修了をしなくてはならないのでしょうか??
これからの入試までの期間から逆算して考えてみましょう。
2月…私大&国立の二次試験
1月…共通テスト
11、12月…第一志望校対策演習
9、10月…志望校別単元ジャンル演習
8月…志望校の二次試験の過去問10年
7月…共通テスト10年
このように、6月から先はやることが盛りだくさんです。受講にかける時間はないです。
この先は演習と復習の時間です。
つまり、6月までに受講にケリをつけないとこの先のスケジュールに遅れが出てしまい、合格からは遠ざかってしまう可能性があります。
合格するためにも何がなんでも受講を修了させましょう。
受講が修了していないということは、演習で戦っていくためのインプットができていないということなので、演習でも支障が出てしまいます。
絶対に絶対に6月末までにやり切りましょう!!!
2023年 6月 18日 個人別定石問題演習大決起会が行われました!

こんにちは!担任助手の岡田です!
最近、梅雨入りしてから雨が続いていますね。
しかし、東進ハイスクール池袋校は駅から直通で繋がっているため、雨が降っていても濡れることなく、東進に通うことが出来ます!
前置きはさておき、本日と昨日に実施された高校2年生対象の個人別定石問題演習大決起会について書かせていただきます。

東進ハイスクールに通う高校2年生の夏は、英語と数学の徹底的に強化するのが目標です。
そんな中、今日は個人別定石問題演習で英語と数学を夏に頑張る必要性を詳しく説明しました!
実は、英語と数学に注力できるのは高2の夏がラストチャンスなのを知っていますか?
高2生は来年の1月に実施される共通テスト同日体験受験で目標点を越えるのが最大の目標だと思います。
ここで皆さんに一つ質問です。
夏の努力が成果に結びつくのはいつだと思いますか?
人によって差があるかもしれませんが、本物の成果として力がつくのは、冬頃になると思います。
そして、高校2年生の秋は、学校行事が盛りだくさんで、勉強時間が全然割くことが出来ません。
文化祭、体育祭、修学旅行、部活の大会、そして2回の定期試験と、やることだらけで、
現実的に東進での勉強を割くことが少なくなってしまいます。
だからこそ、主要教科である英語と数学はこの夏に個人別定石問題演習を通して思う存分時間を使い、学力の向上に努めましょう。
実際に去年やりきった一つ上の先輩は6月模試から8月模試で、数学を40点以上も上げました!
個人別定石問題演習をやると決めた高校2年生の生徒は、この夏で英語と数学を完成させて、共通テスト同日体験受験で目標点を達成できるように
頑張っていきましょう!
2023年 6月 18日 高速基礎マスター演習会

こんにちは!
池袋校担任助手一年の田端勇輝です!
今日のブログは、高速基礎マスター演習会について書かせて貰います!
早速ですが、低学年の皆さん毎日勉強できていますか?英単語など勉強の基礎は固まっていますか?
この二つの質問に自信を持って はい! と答えられる人はあまり多くないと思います。
また、先日に行われた全国統一テストでもまだ勉強が十分にできていないなと感じた人、英単語などの基礎が固まっていないと感じた人がいると思います。
ここで課題が見つかったのに何も対策しないのはとても勿体無いですっ!!そこで今回の高速基礎マスター演習会に参加し、基礎の再確認・見直しをしましょう!
早速、明日から演習会が始まります。この演習会は英語と数学それぞれの日程があります。
英語の日程
6月19日19:00~21:00
6月21日19:00~21:00
6月23日19:00~21:00
6月25日16:00~18:00
数学の日程
6月20日19:00~21:00
6月22日19:00~21:00
6月24日19:00~21:00
飛び入り参加も大歓迎です!これからの夏は個人別定石問題演習が始まります!
この高速基礎マスター演習会で自ら継続して勉強し、やり切る人格になり、個人別定石問題演習をやり切るためのスタートダッシュを切りましょう!
2023年 6月 16日 トップリーダーと学ぶワークショップについて
皆さんこんにちは!担任助手1年の粕谷景奈です!
最近は天気が不安定ですが体調管理もしっかりしていきましょう!
今回は低学年を対象に開催されているトップリーダーと学ぶワークショップについてお話しします!
皆さんこのワークショップに参加したことはありますか?参加したことがないという人もいると思うのでまずはトップリーダーと学ぶワークショップがどのようなものなのかを簡単に説明します。
トップリーダーと学ぶワークショップでは、日本の中心で活躍されている様々な分野の先生から直接お話を聞くことができます!なかなか聞くことのできない先生が研究されている内容を直接学べるだけでなく、実際に日本の発展に大きく貢献されている先生の生き方や考え方を聞くことで普段の学習からは得られないとても価値のある学びができると思います!
またお話を聞いた後には、一緒にワークショップに参加した生徒とグループを組んで、先生が用意してくれたテーマについて議論する時間があります。自分で得た学びと他の人が持っている自分にはない考えを共有していくことで、お話から得たことをさらに高めることができます!
初対面の人と話すことに抵抗がある人も多いと思いますが、実際に参加してみると意外と活発に議論することができとても楽しい時間になると思います!
私も低学年の時によく参加していましたが、最初は緊張している空気でも話を聞いた直後でそれぞれ色々な学びを得た状態なので想像以上に深く話せたこともあります。
6月にも坂口先生によるトップリーダーと学ぶワークショップが開催されます!医療分野の先生なので文系の人には参加しにくいように思えるかもしれませんが、自分が持っている知識や才能を自分だけのものにするのではなく、世の中に広めていきたいという想いでお話してくださるので、文系理系問わずとても楽しめる内容になると思います!
興味のある人はぜひ参加してみてください!
今回のワークショップに参加できない人も、トップリーダーと学ぶワークショップは定期的に開催されているので是非参加してみてください!
2023年 6月 15日 低学年からの受験勉強について【東進ハイスクール池袋校卒業生より】

こんにちは!佐藤克将です。
本日は、タイトルの通り、低学年からの受験勉強についてお話しさせていただきます。
低学年、特に高2のみなさんの現時点での大きな目標は、共通テスト同日体験受験だと思います。
当然ですが、共通テスト同日体験受験と共通テスト本番の点数は、強い相関があります。
そのことを知ることができ、低学年から受験勉強を始められるのは皆さんの大きな強みです。
皆さんの受験の勝負の分かれ目は本番の1年前にあるのです。
しかし、そこで皆さんは、「どうせそれが終われば次の模試を頑張ろうって言うんでしょ」と思うかもしれません。
その通りです。
なぜなら、終わった模試と本番の相関を言ってもどうすることもできないからです。
けれども、同日体験受験で良い点数をとれた人とそうでない人には大きな差が存在し、その差を逆転するのは容易ではありません。以上のことを心に留めて、低学年の皆さんには、受験に対し当事者意識をもって勉強してほしいです。
では、どの教科を重点的にやればよいのでしょうか。
それは、ご存じの通り、英語と数学です。
このことは、大学受験界の常識かもしれませんが、実際自分も身をもってこのことを経験し、皆さんに自信をもって言うことができます。
高3になってから英数に本腰を入れるのでは、完全に手遅れです。
もし、仮に高3の期間だけで英数を仕上げられたとしても、選択科目に手が回らず、ゲームオーバーとなるでしょう。
英数は1年前に全範囲修了が可能なため、本番の合格者平均点を同日体験受験で狙うことができます。
共通テストの問題で点を取るには、基礎基本~標準レベルの反復徹底に尽きます。
この期間でどれだけ努力量を積めたかにかかっています。
しかし、皆さんの中には、高3になったら、または部活を引退したら、時間がたくさんできるから今勉強量が足りなくてもなんとかなる/大丈夫と思っている人はいませんか。
そのような考えは速攻捨てるべきです。
似たような状況を経験した人もいるかもしれませんが、今頑張れない人はいつになっても頑張れません。
本番1か月前になってもずっと同じことを言って言い訳しているでしょう。
思い込み・慢心は捨て、行動はすぐに変えるべきです。
行動を変えようとする皆さんを僕たちは支え続けます。
共に受験を戦いましょう!










