ブログ
2022年 12月 18日 合格を勝ち取るための冬の過ごし方(鈴木編)
こんにちは!担任助手1年の鈴木です!
明日から待ちに待った冬休みが始まります!受験生は共通テストまで残り一か月をきり、新学年の生徒にとっては進級してから最初の長期休みなので高校生にとって山場な時期です。東進では冬休みは朝8:30に開館し、夜21:45に閉館するので、13時間近くも勉強することができます!受験生も新学年もしっかり朝登校して東進を活用してほしいなと思います!
今日は明日から冬休みなので、私自身の冬休みの勉強など伝えさせていただきます!
受験期の冬休みのスケジュール
6:00起床
6:00~7:00 準備・朝ごはん
7;00~8:00 前日の要点を復習
8:00~8:30 東進に登校
8:30~9:00 英単語などのインプット
9:00~10:30 世界史の受講
10:30~12:00 世界史の演習(復習込み)
12:00~12:30 お昼(食べながらリスニング音声を聞いていた)
12:30~13:00 リスニングの音声を聞いて耳慣れ
13:00~13:30 英単語などのインプット
13:30~14:00 高速基礎マスター英文法
14:00~15:30 英語の演習
15:30~16:00 古文単語・漢字などのインプット
16:00~16:30 現代文の受講の予習
16:30~17:30 現代文の受講
17:30~18:30 現代文の演習(復習込み)
18:30~19:30 古文の演習(復習込み)
19:30~20:00 英単語などのインプット
20:00~21:00 この日の全体的な復習と次の日の朝復習するための整理
21:00~21:30 帰宅
21:30~22:30 夜ごはん・お風呂・歯磨きなど
22:30~23:30 古文の受講
22:30~24:00 音読
24:00 就寝
ポイントは二つあって
一つ目は第一志望校の試験の教科の時間割順に各科目を勉強することです。
二つ目は受講や基礎の時間をしっかりとること
この時期は第一志望はもちろん併願校の過去問にも追われかなり身体的にも精神的にも追い込まれますが基礎は原点です。難しい問題にもたくさんチャレンジしたくなると思いますが、絶対に基礎を勉強する時間をとることを強くお勧めします!
これは冬休みのなかでもかなり追い込む日用のスケジュールですが、ほかにも試験当日用スケジュールなども作っていました。第一志望校の試験の時間割通りに過去問を行い休み時間の使い方など、試験が終わった後の使い方などを想定して勉強することができます!
冬は寒くもなり朝なかなか布団から出たくないと思いますが、合格する人は絶対に体に鞭打ってしっかり規則正しく生活し、ほかの人がサボっていつときも勉強しているときも勉強しています。受験生も新学年もこの時期の使い方が鍵になるということだけは忘れないで冬休み頑張ってください!
最後にお知らせで東進ハイスクール池袋校では冬休みに生徒をサポートするためのイベントをたくさん行います!
受験生は地歴公民・英語の千題テストがあります!
新学年は年越し前の一日合宿、年明けの英語千題テスト!
冬休み頑張りたい熱意がある者は参加必須です!イベントも踏まえて冬休み頑張りましょう!
2022年 12月 17日 「核融合で世界を変える」トップリーダーと学ぶワークショップに参加してきました!!
2022年 12月 17日 残り一か月
こんにちは。
担任の松丸です。
本日は大学入学共通テスト本番まで残り一か月弱なり、不安を抱えている皆さんにエールを送らせていただきます。
この文章を読んで一人でも多くの方が、少しでも元気になっていただければ幸いです。
伝えさせていただきたいことは「自分との勝負であることをわすれるな」ということです。
現状皆さんは多くの不安を抱えていると思います。
・ライバルは模試で点数取っているのに、自分は全然とれていない。
・勉強しているつもりだがなかなか点数に直結しない。
・模試の成績が悪かったから、自信を無くした。
・受かる気がしないから志望校変更した方が良いのではないか。
などです。
多くの悩みは、ライバルと比較して生まれてくるものだと思います。
しかし、その悩みは全く意味がありません。
考えてみてください。
いくらライバルに模試の点数で負けていようと、そのライバルが本番で力を発揮することが出来なければ、合格することはできません。
しかし、あなたが現在負けていようとも、試験本番で120%の力を発揮することが出来れば、合格を掴み取ることはできるのです。
試験本番で「目の前の一問に集中し、正解を積み重ねていき、結果的に合格点を超える」ことが出来れば、合格することができるのです。
周りと比較しすぎて、自信を無くしてしまうようであれば、その思考を一旦わきに置き、自分に目を向けてみてください。
おのずと、今自分が志望校とのギャップを埋めるために、やらなければいけないことが見えてくると思います。
そのように残り一か月弱、ないしは二か月、試験に対して対策をしていけば明るい未来が待っていると思います。
模試の点数なんて関係ありません。
試験本番、120%の力を出すことができる対策、想定を残りの日数で行っていきましょう。
皆さんならできます。
共に頑張ろう。
2022年 12月 16日 「地上に太陽を」核融合を学んできます!!!トップリーダーと学ぶワークショップ事前説明会実施
12月17日に実施されるトップリーダーと学ぶワークショップに向けて、
事前説明会を行いました!!!
今回は、
核融合科学研究所の前所長「竹入康彦先生」
が講演をして下さいます!!
講演テーマは「地上に太陽を」
今や地球規模で問題になっているエネルギー問題を解決すべく、世界中で核融合発電の開発が進められています。
本日の事前説明会では、実際に参加するにあたり、まずエネルギー問題について世界からの視点・日本からの視点でそれぞれ考察しました。
エネルギーが無くなったらどうなるのか?
実際に貧困な地域で起こっている出来事から、今の自分たちがエネルギー問題に対してどう向き合わなければならないのかを真剣に考えました。
社会問題から考えたからこそ、竹入康彦先生がすすめる「地上に太陽を」の重要性を理解することが出来たと思います。
そして、太陽が燃えている現象から核融合反応についても軽く学び、核融合発電の基礎をインプットしました。
明日は、核融合発電を最先端で研究する先生から、多くのことを学んできます!
2022年 12月 15日 これから走り出す新学年に向けて!
こんにちは!担任助手1年の岡田です!今日は12月12日から15日にかけて行われたホームルームについて発信させていただきます。最後まで読んでいただけると嬉しいです。
新学年スタートダッシュホームルームに参加していただいた生徒はもうお分かりかと思いますが、この冬休みの使い方がいかに大事かを知ったと思います。
そして、多くの生徒がこのままでは第一志望校合格に足りている努力をできていないことも痛感したと思います。
ただ、それを知れたのも一つ大きなことです!今、自分が足りていないことを自覚できたなら、今すぐに行動に移せばいいだけです!
今までのやってこなかったことは変えられませんが、これからの自分はいくらでも変えることができます!
当然皆さん知っていると思いますが、冬休みやるべきことを確認しておくと、
新高校3年生は
①毎日登校・毎日複数受講(週間14コマ以上)
②高速基礎マスター1日1000演習
③冬休み1日12時間勉強
新高校2年生は、
①1日2コマ、週間14コマ必達受講
②高速基礎マスター1日1000演習
③冬休み1日10時間勉強
これらを一つも欠かすことなく、必ずやり切りましょう!
もちろん、厳しい予定だと思います。ただ、これが皆さんが受かるために必要な量です!
冬休みを通して、何倍も成長できるように僕たち担任助手も全力で皆さんを支えるので、一緒に頑張っていきましょう!
この冬、猛烈に努力できる人になろう!