ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 171

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 171

ブログ 

2022年 11月 14日 第一志望に受かるためには

 

 

皆さん、こんにちは! 担任助手の三宅です!
11月も中盤に差し掛かり、受験への焦燥感がより一層強まる時期ではありますが、体調に気をつけて頑張りましょう!

今日の問題 ~三宅編~
 
早稲田大学の創設者は、誰でしょうか?
 


さて、今日はこの間の単元ジャンル演習会で話した
    「第一志望に受かるためには
                         という内容について、もう少し詳しく書きたいと思います!!

自分の受験生時代を振り返ってみて、
順風満帆に進まなかったからこそ、伝えられることがあると思います!!
 
 初めに、第一志望に受かるために一番必要だと思うことを話す前に、受験では、メンタル(精神面)がとても大切であるということ   
 を言いたいと思います!
  
本番では自分以外に頼れる人がいない状態で、問題を解かなければなりません。
そして、隣の人がうるさかったり、机の大きさが問題用紙より小さかったりなど自分が好ましくない環境で試験を受けなければいけないかもしれません。

ですから、本番で実力を出し切るためには、
強靭なメンタルを持っていなくてはならないと僕は思います!

メンタルが大切だとということを踏まえた上で、自分が第一志望に受かるために一番必要だと思ったことは、

何がなんでも受かるという自信」です

これは、現時点で完璧に持ててなくていいから、本番は持っていって欲しいです!
僕自身、圧倒的な実力があったわけではないのですが、他の誰よりも受かる「自信」がありました。

その自信を持てた理由として、他の誰よりも勉強していたということがあります。
例えば、今の時期は学校があっても11〜12時間は勉強していたし、共通テスト後は、早稲田大学の受験まで14時間以上勉強したと思います。
過去問も受ける早稲田の学部は、20年は解いて、どのくらいの時間配分で解くのか、どういうことを考えながら解くのか、どの問題は取らなきゃいけないのかなめちゃくちゃで考えてました。


最後に、死ぬ気で頑張れば、いくらでも受かる可能性があると思います!
共通テストまで残り最後まで、やり切りましょう!!応援しています!!
今日の問題 答え

大隈重信

毎日、大隈重信像が本キャンパスで早稲田生を見守ってくれています!!是非来てみてください!!

2022年 11月 11日 大学のイベント(サークル)紹介

 

 

皆さん、こんにちは! 担任助手の辻です!
今日は11月11日、ポッキー&プリッツの日ですね!調べてみると、今日は他にも第一次世界大戦終戦記念日や電池の日など様々な記念日が設定されているようです。

 

今日の問題 ~辻編~

明治大学を創設した人物はだれでしょう?
 
 
テーマ:イベント(サークル)紹介
 

さて、今日は「大学のイベント紹介!」ということで主にサークル、特に自分の所属しているサークルについて紹介しようと思います。自分が大学生になったときのことを想像しながら読んでください!

私は今明治大学に通っているのですが、たくさんのサークルがあります!
どの大学でもそうですが、中高の部活にはないような様々なサークルがあるのが魅力の一つですね!私が知っているだけでもスポーツチャンバラや三味線などアカペラなどがあります。

今回は私が所属している3つのサークルを紹介しようと思います!

 

1つ目は法律相談部です!
法学部生のみが所属するサークルで、授業に加えて民法を学びます。
1年生のうちは、上級生から授業よりも早い速度で民法を学びます。東進と同じ先取り学習ですね。
そして2年になると、毎月一般の方から法律の相談を受けて答えるという法律相談部の本業を行うことになります。
また、春と夏には5日間ほど部員で問題を議論して答案を作成する、勉強合宿もあります。


私は今所属していて、入ってよかったと思っています!
まず、法学部のつながりが出来て先輩からコース選びの話なども聞くことができます。また、部員の半分が法曹志望で、真面目に勉強しようとしている人が多く、いい刺激を受けます。
法曹志望ではないけれど、法律をしっかり勉強したいという私みたいな生徒はぜひ入った方がいいと思います。

どの大学に入っても、大学でどのような人と一緒にいるかが大学生活に大きく影響を与えると思います。サークルを選ぶうえでそのこともぜひ注目してほしいです!

 

2つ目は体同連のバスケットボール部です。
まず、体同連って何?と思った方もいると思います。簡単に言うと、サークルでない体育会系の部活とサークルの中間といった立場です。スポーツのサークルに多いです。

体育会は大変だからいやだけど、今までやってきたしちゃんと運動したいという方にお勧めです。
私が所属している体同連は練習日が多くないため融通が利きます。また、支部選や県選抜などの上手い選手が多いので一緒にプレイしていてとても楽しいです!

 

3つ目はボランティアサークルです。
子ども食堂、海岸でのごみ拾いなどを行っています。
明治大学にはいくつかボランティアサークルがありますが、私が所属しているサークルの特徴の一つとして海外でのボランティア活動があります。
私は来年の3月にカンボジアで住居を建設するボランティアに参加することになりました!


海外の文化や日本で普段暮らしている中では感じることのできないことをたくさん吸収したいなと考えています。

 

最後に、受験において勉強以外にやりたいことを我慢して、勉強しなければならないことも多いと思います。ただ、大学生になれば今まで以上に様々な人に出会い、様々なことに挑戦する機会を得ることが出来ると思います!
きついときには、大学生になったら何をしようかと想像して、リフレッシュしてみてください。

共通テスト本番まで残りの日数64日!

悔いのないよう、全力で過ごしていきましょう!!!

 

 
今日の問題 答え

岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操
創設者といわれると、一人だと思うかもしれませんが、実は明治大学は上記の3人の人物によって明治法律学校として創設されました。和泉キャンパスにはこの3人の胸像があります。

 

 

 

2022年 11月 11日 法学部の内容

 

最近「SUITS」というアメリカの弁護士ドラマにどはまりしている担任助手1年の鈴木ディアンです!

弁護士ってやっぱりカッコいいですよね。そんなことで今日は私が大学で学んでいる法律学について話したいと思います。

 

今日の問題 ~鈴木編~
今日の問題
和訳しなさい↓
The old dog the footsteps of the young.
 
 
テーマ:法学部の内容:法的思考とはなにか
以前私のチームミーティングで法学部がどのような印象かを尋ねた際、「法律全部覚えてそう」といわれました。
たしかに主要な法律は覚える必要がありますが2000近くある法律を人間がすべて暗記することは不可能に近いです。

法学部で習得できることは、ある事案があったときにその2000近くの法律の中から正しい法律を使って答えを出すことです。つまり法学部で学ぶことは法律の正しい使い方なんです!数学で例えるなら、ある問題を正しい公式を使って答えを出すという感じです。
その思考プロセスが法的思考というものです!
ではその内容とはどのようなものなのでしょうか?

まず法律学には絶対に遵守しなければならない原則的なルールがあります。
それは「法的三段論法」です。
法的三段論法というのは「①大前提(普遍的な法則)に②小前提(個別の具体的な事実)を当てはめ③結論をだす」というものです。
例えば①「人間はいつか死ぬ」→②「鈴木ディアンは人間だ」→③「鈴木ディアンはいつかしぬ」という感じです。条文を例に出すと①「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。(刑法199条)」→②「鈴木ディアンは人を殺した」→③「鈴木ディアンは死刑又は・・・に処される。」ということです!
こうみるとすごく当たり前で簡単なように見えると思いますが、多くの法学部生が難しい事案を前にするとこの絶対的なルールを忘れてしまい、論述になったときに落第点を取ってしまうわけです。裁判官が作成した判決文もたまにこのルールが守られていない場合があります。司法試験を目指す人は1年生のうちからこの特訓を嫌というほどさせられるわけです笑

では、ある教授が「生徒に良い環境を与えるために講義中に私語をした者は、教室から出す」というルールを設けるとします。そして授業中にLINEで友達とやり取りをした人がたまたま教授にバレてしまって、LINEのやり取りも私語のうちとされ追い出されてしまいました。ここで問題となるのはLINEが私語に含まれるかどうかです。
含まれるのならこの生徒は教室を出ていくことになりますし、含まれないのなら生徒は講義を受けることができます。議論の仕方によってはどっちにも転びそうですが、この場合なら「生徒に環境を与えるため」という目的(法律で言う立法趣旨)のためにルールを設けているので、LINEのやり取りは周りに危害を与えないから私語には含まれないとなるでしょう。逆に教授がこのルールを全員に授業に集中して聞いてもらうために設けていたら死後に含まれることになるかもしれません。

今回は授業中の私語を例に出しましたが、法学の世界では、このように条文の1語の解釈をめぐって様々な論争がなされてきたり、様々な学説があったりします。そしてそこにはどれだけ論理的で合理的な主張ができるかという弁護士や検察、法学者などの力量が試されているわけです。私はこれが法律学の一番面白い部分だと思います。自分の主張の根拠を強くするために判例を使ったり、時には他の学問を根拠にしたり事案や人によってさまざまな考え方があるからです。変化が著しい現代の社会では、経験や主観で物事を判断するよりも確実な根拠に基づいて物事を判断する、法的思考のような考え方が必要になるかもしれません。
 
今日の問題 答え
「老人が若者の足音(足跡)を追った。」
この問題のポイントは何が動詞かを判断することです。
Dogを「犬」ではなく「追う」という動詞として使っています。
おそらくほとんどの人がThe old dogを「年老いた犬」と訳してしまったのではないでしょうか?そしてどれが動詞かわからなくなってしまったのではないでしょうか?
もちろんこれはネイティブでも一度は引っかかる問題らしいです笑
みなさんも名詞や動詞の意味がある単語には気を付けてください!
 

2022年 11月 9日 明治大学のキャンパスの魅力

突然ですが、今年の六大学野球で春秋連覇をした大学はどこでしょう!

 

正解は…        ⚾  明治大学です!!!⚾

今日はそんな明治大学のキャンパスを紹介しようと思います!

 

今日の問題 ~下澤編~
明治大学駿河台キャンパスはJR,丸の内線の御茶ノ水駅が最寄り駅ですが、御茶ノ水周辺は明治大学のほかに順天堂大学や東京医科歯科大学、日本大学など様々な大学があり、飲食店や喫茶店、書店などが並ぶ学生街です。
ではなぜ御茶ノ水周辺に大学が密集するようになったのでしょうか?
 
1.後楽園球場(現東京ドーム)が近く、野球が好きな教授たちが球場に通いやすいため。
2.国鉄(現JR)が総武線中央線を開通させるにあたり、沿線に大学を集め活性化させるため大学を誘致したため。
3.大学創設当時大学教授は少なく、官僚などを非常勤講師として雇っていたため官庁の近くに建設した。
 
テーマ:大学のキャンパス紹介&お気に入りの場所
 
今回は明大生の下澤が明治のキャンパスを紹介したいと思います!
明治大学は“キャンパスは世界~Go Forward, Go Global~”というスローガンを掲げているくらいキャンパスに力を入れているみたいです。
そんな明治大学には以下の4つのキャンパスがあります。
和泉キャンパス(政治経済・法・商・情報コミュニケーション・文・経営学部 1,2年)
駿河台キャンパス(政治経済・法・商・情報コミュニケーション・文・経営学部 3,4年)
生田キャンパス(理工・農学部)
中野キャンパス(総合数理・国際日本学部)
今回はその中から文系6学部の1,2年生の学生が通う和泉キャンパスの紹介をします!
生田キャンパスの紹介は11月20日に橋本知咲さんがブログ内で紹介して下さるので楽しみにしていてください!!
 
【和泉キャンパス】最寄り駅:明大前(京王線・井の頭線) 徒歩5分 実は明大前駅の発メロ着メロは明治大学校歌です!
和泉キャンパスには今年完成したラーニングスクエア(通称LS)という新校舎があります。
LSに入るとまだ新築の木の香りがするくらい出来立てほやほやです!
LSの中は↓このような雰囲気で吹き抜けになっていて開放感があり、とてもきれいです!!なんとガラス張りの教室もあります。
 
他にも現在授業を受ける校舎はメディア棟という校舎と第一校舎があります。
メディア棟ではパソコンが完備された自習室や教室から普段の講義でも使用される教室まであります。
第一校舎は少し古めですが、各学部事務室や、国際交流ラウンジなどもあります。国際交流ラウンジでは留学生と交流できるイベントや、留学相談カウンターなどが開催されます。
 
和泉キャンパスで私のお気に入りの場所は和泉図書館です。
和泉図書館はGood Design賞を受賞したほど洗練されたデザインの図書館です。
和泉図書館は4階建てでフロアごとにテーマが決まっており、1階や2階にはコミュニティスペースなどがありますが、上層階に行くにつれて静かな雰囲気となっています。LSが完成したことで和泉キャンパス自慢の校舎がLSになりつつありますが、個人的にはやっぱり和泉図書館は譲れません。
 
【駿河台キャンパス】最寄り駅:御茶ノ水駅(徒歩3分)
明治大学と聞いてリバティタワーを思い浮かべる人も多いと思いますが、そのリバティタワーがあるのが駿河台キャンパスです。
↓リバティタワーです
リバティタワーは23階建ての高層ビルで都心型キャンパスの象徴かと思います。リバティタワーの17階にある食堂からの眺めは最高です。
駿河台キャンパスのアカデミーコモンの地下には博物館があり、昔の拷問器具(ギロチンなど)や、文学部考古学専攻の調査結果として遺跡から発掘された旧石器時代から古墳時代にかけての狩猟道具や土器など展示されています。入場料無料なので気軽に訪れてみてください!
駿河台キャンパスの中央図書館は地下3階までありますが、地下とは思えないくらい開放感があり、こちらの図書館も居心地は最高です。
 
以上が明治大学和泉キャンパス駿河台キャンパスの紹介でした。
和泉キャンパスや駿河台キャンパスについて少しでも興味を持ってくださった方はぜひ明治大学のHPから調べてみてください!!
 
みなさんが志望する大学のキャンパスにも様々な魅力があると思うので、半年後そのキャンパスで大学生活を送っていることを想像してみるとモチベーションも上がると思います!
少しモチベーションが下がったりしてしまったときはキャンパスを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今日の問題 答え
正解は・・・3です!
実は官僚や法曹関係者を非常勤講師として大学で講義を行ってもらっていたそうです!
 
明日は鈴木ディアンさんがブログを投稿してくれます!
楽しみにしていて下さい!!
 

2022年 11月 8日 低学年の頃の思い出!

 

 

 

 

今日の問題 ~〇〇編~
フランス国王ルイ16世の王妃で、フランス革命中の1793年10月16日に刑死した人物は?
 
テーマ:低学年の頃の思い出
 
最近洋服をたくさん買いました!特にジャケット選びが楽しいですね。
季節の変わり目は変化が多くてワクワクします!

さて、今回は私の低学年の頃の思い出を紹介したいと思います!

私は高一の秋に東進に入学しました。なので東進では約3年半という長い間お世話になったのですが、3年半の中で一番印象に残っている思い出は情熱会です!
 

情熱会とは私が低学年の頃にあったイベントの一つです。楽しかったことの一つにはチームミーティングとは別のメンバーで集まり、担当の担任助手の方も違ったところです。チームミーティングとはまた違ったコミュニティで切磋琢磨して一緒に努力できるのでとても新鮮で楽しかったです!
 

情熱会では、ほぼ毎日閉館前の1時間に集まって、ひたすら高マスを演習して紙のテストするということを繰り返していました。
模試が終わったあとには成績が上がっているか一緒に分析して話し合うということもしていました。
演習数ではみんなで毎日ランキング上位を独占、模試前には紙のテストで満点取るまで帰れないなど
スパルタな会だったのですが、楽しくできたので全く苦しくなかったです。
 
 
一緒に頑張れる友達や応援してくれる担任助手の方の存在の偉大さをとても感じました。
私の情熱会を担当してくださった大迫さんでした。とにかく量こなして、自分の知識にしていくこと、キャパオーバーと言わずにどこまでも自分の限界まで学習量を上げることを大迫さんから強く学びました。
 
そのため胆力学力も情熱会のおかげで鍛えられ、受験生になってもめげずに頑張れました!
 
 
みなさんもチームミーティングなどで出会えた仲間と楽しく切磋琢磨できるといいですね!
 

低学年の頃に、高マスで基礎を徹底的に演習したため英語は高い点数を安定して採れるようになり、受験生になっても英語を武器にして戦えました。
 
 
低学年のみなさんには、基礎を低学年のうちに必ず完成させてほしいです。
私は英語は受験生までに基礎を完成することが出来ましたが、数学は全くできていなかったです。そのため最後まで数学が伸び悩んでしまいました。
数学も高マスで基礎を徹底的に鍛えることが出来るので、必ず完全修得してから次の学年に進みましょう!
 
今日の問題
マリー・アントワネット
お金のない市民に向かって、パンが無ければケーキを食べなさいといった伝説の王妃です。
明日は下澤が、大学のキャンパス・学部について紹介してくれます。
お楽しみに!
 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。