ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 172

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 172

ブログ 

2022年 11月 25日 大きな落とし穴

最近、大学内でダンゴムシを採集し、ダンゴムシの逃避行動の観察をするという実験をしました。
 
20歳も超えているのに、まさかダンゴムシを捕まえにいくとは。。。
 
ザリガニやらダンゴムシやら、子供の頃は普通に探していて捕まえていたものなのに。
 
いつの間に童心を忘れ、虫嫌いになってしまったのか。。
 
少し童心を思い出し、寂しい気持ちになりました。
 
 
 
どうもこんにちは。
飛彈です。
 
 
本日は、僕の東進の低学年時代について少し話していこうと思います。
 
私は、高校2年生の夏休みに東進に入学しました。
当時の僕は、部活大好き、行事大好き、遊び大好きで全くと言っていいほど勉強をしておらず、みるみる成績が落ちている状況でした。
 
あまりにも大学受験を考えていない僕に、祖父から東進に行ってみなさいという一言から、僕の受験人生がスタートしました。
 
東進のスタッフの人は、自分はなぜ受験勉強をするのかを考えさせてくれました。僕は中学生時代から漠然と教員になりたいなという気持ちがあり、それを目標に頑張ろうよ!と励ましてくださり、真剣に今から大学受験をしよう!と思うようになりました。
 
東進に入ってからは、毎日登校だ!と当時の担任の方の指導があり、部活後も東進に行くという習慣がつき、毎日勉強するという習慣がつきました。
ただ、早く帰っていたんですけどね。。。。
 
そこに大きな落とし穴があったんです。
何かというと、東進で勉強していることに満足してしまったんです。
僕は東進だけでちょっと勉強しているだけではうまくいかなかったんです。
 
当たり前ですよね?
皆さん、塾に来たら、それでOKだとは思っていませんよね?
 

皆さん、塾に来るだけで勝手に成績があがるとは思わないですよね?!

でも実際自分を見つめ直してみてどうですか?
 
学校で勉強するのは当たり前、塾に通っている人も塾で勉強するのは当たり前!
 
そのうえで、さらに努力する事をしようよ!
大学受験は自分の将来をも担っているんですよ!
 
合格するような生徒は、当たり前のように日々努力します。
 
当たり前の努力の天井を上げ、頑張っていきましょう!!
 

2022年 11月 24日 大学案内【東京工業大学(大岡山キャンパス編)】

今日は担任助手の野口が【東京工業大学】の大学案内をします!

まず東京工業大学は都内の大学の中では随一の大きさを誇ります。


証拠として東京工業大学(大岡山キャンパス)は2駅分の面積を要しています。(想像したらすごくないですか?!)

大岡山駅を降りて改札を出ると右手には商店街があるので、学生はそこでお昼や間食を食べていることが多いです。

左手には横断歩道を渡った先にすぐ校門があります。

校門をくぐるとチーズケーキと学生に呼ばれている図書館とTaki Plazaというランドマークが目の前に現れます。


チーズケーキでは信じられない程の量の論文や専門的な本が多く揃っており、自習室やパソコンも備わっているので自習する学生が非常に多いです。

Taki Plazaは学生交流の場として主に使われています。昼休みにサークル友達と談笑してる人もいれば授業を一緒に受けている人もいます。

東京工業大学の学生数は他大学と比べると少なめなので混んで入れないという心配はないです。



研究所もそろっています。(すずかけ台にもあります!)

原子力の研究所から始まり、化学分野や最新機器の揃った物理分野の研究室も多くあります。

そこに少しでも携われることは誇りです!

 

東工大に関して興味のある方、気になる方は野口までお声がけください!

 

2022年 11月 22日 冬の合同オープンキャンパスがいよいよ明日開催です!

こんにちは。藤井です。

今日はいよいよ明日に迫った冬の合同オープンキャンパスについて発信しますね!

 

合同オープンキャンパスは明日(水)18:00~19:00と明後日(木)19:00~20:00に自習室で開催されます!

大学そのものの紹介でもありますが、各大学での「大学生活」をイメージできるよう担任助手一同準備しているので、ぜひ参加してください!

 

ちなみに、このイベントを思いついた経緯についてもここに書いておきますね。裏話として勉強の合間にでも読んでください。

この時期恒例の大学紹介イベントを企画することになったのですが、いつもと同じでもなあ…と思っていました。みんな同じ形式だと飽きるだろうとも思っていましたが、色々な大学を見るためにはかなりの時間を消費することになってしまうところを何より懸念していました。

そこで、1時間程度で「楽しく」沢山の大学に触れる機会を作る方法を考えました。そこで動画サイトのオススメに出てきたのが展示会の動画でした。(普段デザインのことばかり調べているからですね…)

とはいえ、ただ回るだけでは情報がなさすぎる、しかしプレゼンだけでは前と同じになってしまうということで、一見カオスですが新しい今回の形式になりました。新しい試みなのでどうかは実際にやってみないとわからないのですが、楽しみに待っていてください…!

お申し込みは公式LINEのリッチメニューもしくは校舎内のポスターのQRコードからお願いします!

 

形式的に途中での入退場/飛び込み参加も大歓迎です!

それでは会場でお待ちしています!

2022年 11月 21日 まだ、頑張れていない君へ

こんにちは、担任助手2年の東です。まずは今日の問題から

今日の問題 ~東編~

有名なので知っている人もいるかと思いますが、理系で数Ⅲを習っているかたは是非考えてみてください。

 

今回は、私が東進に入学してからどのように生活していたかというのを高2の時に焦点を当ててお話します。まだまだ努力量が足りないなと思っている方、なかなか点数が上がらないと思う方、にぜひ読んでほしいと思います。

私は、高校2年生の6月に東進ハイスクール池袋校に入学しました。

私が通っていた海城高校では、高2の始めにはほどんどの人がどこかしらの塾に通っていました。所属していたサッカー部でも私以外の人は塾に通っていました。東進に入学するまで、大学入試について本気で考えてたことはなく、「まぁなんとかなる」と楽観的に考えていました。


定期テストは平均ぐらいを取っていましたが、ただ漠然と、その時周りに比べて遅れている自覚があったので、東進に入ってからは毎日登校しました。どれだけ疲れていて、部活が19時に終わっても、閉館まで残って勉強していました。全く勉強しない日を作らないように1時間でも滞在できれば登校していました。

高校2年生の夏休みには、部活の前に東進に行き、また、部活が終わった後も東進に行くという生活をしていました。

とにかく遅れを取り戻すために必死に勉強していました。二学期、冬休み、三学期も同じような生活をし続けました。

追いついてきたと思ったのは高校3年生の4月頃です。東進が映像授業であったおかげで最低でも週で5コマ程度の授業を受けることができ、高3になるころには受験で使う全範囲の学習が修了していました。そのため、学校で新しく学ぶ範囲も復習として使うことができました。

高2のときの頑張りもあって、高3の時も焦らずに学習することができ合格をつかみ取れました。

以上のことから、伝えたいことは3点あります。1つ目は、高2の間の積み重ねは後に響いてくること、2つ目は、成績向上のためにはハードに勉強する必要があること、3つ目は、東進なら追いつく、追い越す学習ができるということです。

東進に通っている人はより一層ハードに勉強してほしいと思います。

 
今日の問題 答え
eのπ乗の方が大きい。
いろいろな方法で解けます。ある関数を考えて増減表からグラフを書くのが一般的です。

 

 

 

2022年 11月 20日 大学案内【明治大学生田キャンパス編】

今日の問題 ~橋本編~
 
今日は世界こどもの日です。
児童の権利に関する宣言
児童の権利に関する条約(子供の権利条約)
が国連総会で採択されたことより起因します
それぞれ、何年に採択されたでしょう?
 
テーマ:大学紹介【明治大学生田キャンパス編】 
 

こんにちは!担任助手の橋本です。
昨日の加藤のブログにせっかく大学に行くのだから勉強したいことを勉強したいですよね!という言葉がありましたが、深く共感しました。大学生活の4年間は何度も繰り返せないものです。たくさん考えて志望校決めてくださいね!


話は変わりますが最近は紅葉がきれいですね!
寒さは増していますが、黄色や赤になった木々を見て心が温まります!
私の通っている明治大学生田キャンパスも紅葉が見頃となっています!

 

ということで!今日は明治大学生田キャンパスの紹介をします。
明治大学はリバティータワーのある駿河台キャンパスが有名ですが、実は4つキャンパスがあります!
文系の3、4年生が通う駿河キャンパス(お茶の水駅)、文系1.2年生の通う和泉キャンパス(明大前駅)、応用数理学部などの学生が通う中野キャンパス(中野駅)、そして私たち理系学生が通う生田キャンパス(生田駅)です!
生田キャンパス以外は以前に下澤(https://www.toshin-ikebukuro.com/%e6%98%8e%e6%b2%bb%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b/)が紹介しているので、今日は私が生田キャンパスを紹介します!

生田キャンパスの概要
生田キャンパスは
・農学部
・理工学部
の学部生、院生が通っているキャンパスです。
最寄駅は小田急線生田駅で、徒歩10分のところにあります。
閑静な住宅街を抜けた先にあるのが明治大学です!
近くには専修大学、日本女子大学があり、朝の電車は学生が多いです。

生田キャンパスは農学部が6棟、理工学部7棟で、両学部共用している中央館と実験棟、学食などを合わせると20棟ほどの建物から構成されています!
大きな庭があり、昼休みにピクニックをする生徒もいます

生田キャンパス歴史
生田キャンパスの歴史は太平洋戦争にまで遡ります。
生田キャンパスは陸軍の登戸研究所跡地を明治大学が購入してできたものです。
登戸研究所では風船爆弾や敵兵を撹乱するために偽札が作られたりしていたようです(詳しくは明治大学のホームページ見てください!https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/6t5h7p000039z2021012301dbw.html)
そのような研究所の跡地に1951年に農学部が、1965年に理工学部が入りました。
そのような歴史があるキャンパスなので、キャンパス内には生田神社があったり、登戸研究所資料館があったりします。近くにある生田緑地にも、さまざまな跡地がのこっています。

 

生田キャンパスの様子
生田キャンパスに通う学生は真面目で穏やかな人が多いです。
私の感覚では第一志望で明治大学に入った人よりも第2志望以下で明治に入った人が多く、それゆえ大学で頑張ろうとしている人が多いと思っています。頑張ろうとしている人が多いからこそ自分自身もモチベーション高く保ち続けることができ、楽しく大学に通っています。

理系は1限(9:00開始)から5限(18:50終了)までずっと大学にいるということも珍しくなく皆さんが思っているより少しハードな大学生活かもしれませんが、一致団結してレポートなどをこなす結束力は他のキャンパスに負けないです!
生田キャンパスの雰囲気は皆さんが想像する明治大学の雰囲気より飾らない雰囲気かもしれないです。
百聞は一見にしかず!ぜひオープンキャンパスなど見に来てくださいね!

余談ですが男女比は理工学部が9:1、農学部が4:6くらいな気がします。(最初は男の子が多く怖いと思っていましたが、皆優しいのですぐに慣れました笑)


各大学にはそれぞれの大学の雰囲気があります。その雰囲気を作り出すのは大学名ではなく学生なので、ぜひイメージだけではなくて、大学に実際に行ってみたり、現役の学生に話を聞いたりして大学の雰囲気を感じてほしいです。
受験勉強頑張ってせっかく大学に行くのなら、学びたい学問を学ぶことはもちろんのこと、自分に合う雰囲気の大学に行きたいと思いませんか?
低学年の皆さんは大学調べたくさんしてくださいね!

ちなみに、池袋校では11/23.24に冬の合同オープンキャンパスと称して様々な大学の紹介展示会のようなことを行います。現役の大学生から話を聞くいい機会になると思います!ぜひ参加してください!
気になる方は池袋校スタッフにお声がけください!

 
今日の問題 答え
子どもの権利に関する宣言→1959年(昭和34年)11月20日
子どもの権利に関する条約(子供の権利条約)→1989年(平成元年)11月20日
 
生田キャンパスのある神奈川県川崎市は子供の権利に関する条例が日本で一番に制定された都市です。子供にやさしい川崎市にある生田キャンパスぜひ覚えてくださいね!
 

お申し込み受付中!