ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 173

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 173

ブログ 

2022年 11月 2日 「志を考える意味」

今日の問題 ~瀬畑編~

「志」と「夢」の違いは何でしょう?

休憩がてらに楽しみながら考えてほしいです!

 
テーマ:「志を考える意味」
 

こんにちは、担任助手1年の瀬畑です!

受験生の皆さんは早い人だと入試が始まり、結果が出始める頃ですね。努力の成果を全力で出し切って闘ってきてほしいです!!

今日、自分は「志、夢を考える意味」について自分の考えをお話ししていきたいと思います!!かなり熱く語るので長くなってしまいますが受験生も低学年のみんなにも見てほしい内容になっているのですが必ず読み切ってもらいたいです。

 

幼稚園保育園から高校まで何気なく問われてきた

将来あなたがやりたいことって何?」

みなさんはこの問いに対してどれほど本気で答えてきましたか?

「自分の将来なんてわからない」

「めんどくさい」「幼稚だ、恥ずかしい」

と思い、考えることから目を背けていませんか?

少なくとも自分は考えることを放棄し、まったくと言っていいほど真剣に捉えていませんでした。

そんな自分は担任助手として生徒と話しているときに「東進の唯一性は何だろう」と考える機会がありました。

映像授業の質の高さ、徹底的な志望校対策など色々考えられましたがどれも受験期を東進で過ごした自分にとってあまりピンとはきませんでした。

しかし、志を高めるワークショップのリーフを見た瞬間に自分の中では東進の唯一無二の強みは「志を考える」ところだと思いました。

志を考えること自体は決して学力を上げるものではないのにも関わらず、何故予備校の東進が重要視しているのかを自分なりの解釈も含めてお話ししたい思います!

まず大学生活を充実したものにするためです。大学に入る前に自分がやりたいことを明確化させておくことで間違いなく大学生期間はやりたいことに対して熱心に取り組めるはずです。

大学生は高校生と比べて圧倒的にできることが増えるため何をやりたいかを決めておけば何倍も濃く身になる大学生活になるのは間違いありません!!

また皆さんは目的なく何かを頑張った経験がありますか?

例えば部活を全力で頑張っているのは「試合で勝ちたいから」、朝に駅から高校まで全力ダッシュしているのは「遅刻したくないから」など何の目的もないのに心の底から何かを頑張りたいと思える人はあまりいません。

これは受験勉強においても同じだと思いませんか?

本気で学びたいと思えるから主体的に、全力で頑張れると思います!!!!

自分の中では

この時期に志を考えることは人生を考えること

だと本気で思っています。

それは大学で学べることはとても専門的で入った学部学科によって

ある程度の選択肢に絞られてしまうからです。

自分の将来のことを真剣に考えて行動している人たちは考えていない人たちの何倍も先を歩いています。

自分の将来を考えることから逃げている方が恥ずかしいですし、情けないことだと思います。

ぜひみなさんの志を自分に聞かせてください、また将来のことで悩みや相談があるのなら担任、担任助手の方に本気で相談してください!!

 
今日の問題 答え
「夢」では自分の目標や願望のことですが、「志」はさらにその上で周りを幸せにしたい、良くしたいという思いが加わります。

本気で自分の将来を考えている人は輝いています。

そんな人を自分は全力で応援し続けます!!!

〜将来のことを考え、自分と向き合い、力強い努力でなりたい自分に〜

 

勉強に焦りを感じている君へ。部活も勉強も全力で頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 11月 1日 建築学科1年生ってなにやるの?

 

今日の問題 ~江村編~
Q人感センサーで点灯するスポットライト。どの向きにすると侵入犯を防ぎやすい? 正答率33%
 A:敷地の奥から庭全体を照らす
 B:敷地への侵入を威嚇するように道路に向ける
 C:近所の人に知らせるため、隣の家に向ける
 D:道路から見やすいように敷地の奥に向ける
 
テーマ:大学で学んでいること・授業内容
 
こんにちは!担任助手1年の江村です。
今日は建築学科に通う私がどんなことをやっているのか紹介します!!
 
まずは、時間割はこんな感じです!
理系なので結構多めなのですが、前期は22単位・後期は28単位取りました。(もちろん前期はフル単です)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1年生のうちは一般教養科目がメインで専門科目はあまりないですね。
私の学校の場合は月曜日がzoom(マイク・カメラオンのグループ学習)とオンデマンド授業、そのほかの日も★の授業はオンデマンドです。
ですが、片道1時間半程度かかるので1限の日は朝が結構辛いですね、、、
 
専門科目の具体的な授業内容は、
・建築学インセンティブ:私の学科にいる講師の先生が普段の会社・設計事務所でどのようなことをしているのか話してくれました。中には豊島区役所を設計した方もいました!!!
 
・建築基礎実験:ランダムで数人のグループになり、試行錯誤をしながら課題に取り組みます。例えば、1枚のA2のケント紙と接着剤1本で『どうやったら耐久力の強い橋を作れるか?』『どうやったら風速20mに耐えられる模型ができるか?』みたいな課題が出ました!みんなで議論しながら模型を作り、それを生徒全員の前で実験し考察するという楽しく学べたのでとてもいい授業でした!!
 
・デザイン基礎:1番みなさんが建築学科として想像しているような、模型作りや製図版で平面図を書く(前期)やCADのようなパソコンソフトで家を作る(後期)ということをしています!!課題提出の前日は寝ずに頑張るしかない!間に合わない!となって大変ですが、私は建築士に中学3年生のころからなりたくてずっと頑張ってたのでとっても楽しいです!
 
以上3つを紹介しましたが、2年生になったらもっと専門科目が増えてさらにさらに大変になります、、
 
みなさんには、大学選びの1つとして大学のカリキュラムを見てほしいです。学校側がなにを重視しているのか自分の学びたいことは本当にできるのかしっかり入学前に知ることは大切です。そしてやはり自分の将来につながるようなやりたいことでないと、楽しくできず苦しいと思います。なので東進でやっているような志イベントを通して本当に自分のやりたいことは何か?を考えてください!!
 
 
明日は、瀬畑君が志について熱く語ってくれます!!お楽しみに!!
 
今日の問題 答え
 
正解はDの「道路から見やすいように敷地の奥に向ける」
こうすると「侵入者の姿が窓の前に照らし出され、道路からもよく見える。侵入者にとっては逆光となるため道路の様子がわかりにくい」からです!
 
 

勉強に焦りを感じている君へ。部活も勉強も全力で頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 29日 好機はいつでもあなたの目の前に!

 
こんにちは!!文川です!
 
昨日の澤田さんのブログの問題ご覧になりましたか?
受験勉強に直接つながるわけではないけれども、昨日の問題のような学びも生きていくうえで非常に大事だと感じました。
 
まだ見ていない人はぜひご覧になってください!
 
 
 
 
 
今日の問題!

もうすぐハロウィンですね。

ということでハロウィンにちなんだ問題を出します。

【問題】

ハロウィンのかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」のもとになる話はどの話でしょう?

 

①悪いことをし過ぎた男が死んだあと天国どころか地獄も追い返されてしまう話

②悪人が大きなかぼちゃのなかに閉じ込められてしまう話

③身寄りのない少女のもとにジャック・オー・ランタンがかぼちゃのお菓子を持ってくる話

 

【東進時代の思い出】文川 優蘭
 
私が東進生時代に心に動いた瞬間を2つ紹介します!

①圧倒的視座の高さ「仕事を考える会」

高校2年生の頃、池袋校で行われた「仕事を考える会」に参加しました。
東進出身で有名企業で働いている方が実際に来てお話してくださり、その話を通して「仕事とは何か。我々は将来どのような人物になるべきか」について考える会です。

春休みに参加したのですが、実際に受験生になる上での不安を抱え、且つ一向に上がる気配のない成績に怯えていた私に、とても刺さる言葉をいただきました。

「僕は仕事がすごく好きで、基本常に仕事のこと考えています。夜中も筋トレしてアドレナリン出て眠れなくなってくるから、そしたら仕事します。楽しいから全然苦じゃないです。」

圧倒的天井の高さに、今の自分の苦しさなんてどうってことないんだなと思いました。
 
 
 


②春休み毎日朝登校のきっかけ
「本気で合格する気ありますか?」

3月初旬の受験生HRでいただいた言葉です。
その年に合格した生徒の話から、春休み頑張る意義をお話していただいた時です。

「1日24時間、1週間で168時間。1秒も無駄にせず勉強していると言えますか?少なくともこうやって受かってきた生徒は当たり前にやってることだよ。」

この言葉を聞いて、朝登校もしてなければ閉館まで残ってもないのに「つらい、、」と思っている私の思考の浅さに情けなくなりました。

そのあとはまず出来ることから行動しよう!と思い春休み期間毎日朝8:00から校舎で勉強していました。


きっかけは些細なものが多いけど、そのきっかけを自分のものに出来るかどうかは自分自身!

そしてそのきっかけは、ただひとりで悩んでいるだけではなかなかやってきません。
誰かに質問したり、いろんな分野のいろいろな人の話を積極的に聞いたり、本を読んだりして、自分でどんどん考えること。

今であれば、「志を高めるワークショップ」や「トップリーダー」があると思います。

今月もあるので、きっかけが欲しい人、どんどん参加してみて下さい!
 
 
 
 
 
今日の問題の答え!

正解は

①悪いことをし過ぎた男が死んだあと天国どころか地獄も追い返されてしまう話

 

悪いことをし過ぎたジャック・オー・ランタンは、死後悪霊にも嫌われ地獄に堕ちることも出来ず、かぼちゃのおばけになってしまうというお話です。

 

ー------------------------------------

明日のブログのお楽しみに!!

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 28日 私の生徒自慢澤田Ver.

 

こんにちは、担任の澤田です。

受験生のみなさんは生命維持活動以外勉強に捧げている時期ですね。メイクやヘアセットに時間をかけている場合ではありませんよ☆

 

今日の問題!

今日の問題は志指導の東進らしく、受験とは関係のないその後の人生を見据えた問題です!(ちょっと大げさですね)

日本の3大メガバンク(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行)が提示している2021年3月現在における普通預金の金利は何パーセントか。

【私の生徒自慢!!】澤田バージョン

 

◎受験生部門

1.イニシャル(例 E.N)

→H.Hさん

 

2.自慢できるところ

→目標を達成することにこだわるところ

高い目標を目の前にするとどうせ達成できないと考えて諦めてしまう人も少なくないと思います。

しかし、彼女は違います。
急遽用事が入って勉強量の目標が達成できないときは、朝いつもより早く起きて勉強時間を確保し、目標達成のための努力をします。

また、模試の目標点を決めたら、必ずどうしたら次の模試までに点数が上がるのかをよく考え、必ず対策してきます。

模試の日が来たからなんとなく模試を受けている人、いませんか?
毎回毎回をただ通り過ぎる人と、こだわりを持って望む人とではすぐに大きな差が生まれてしまいます。

入試まで数ヶ月ですが、彼女には最後まで志望校合格の目標達成の努力を継続してもらいたいです。


 

◎低学年部門

3.イニシャル(例 E.N)

→Y.Sくん

 

4.自慢できるところ

→周りにたくさんの良い影響を与え、周りからの良い影響を吸収しているところ

彼に自覚はないかもしれないですが、彼の行動が実は周りの人に大きな良い影響を与えています。
毎日校舎に来て、閉館近くまで校舎で勉強している彼ですが、それを見て、自分も頑張ろうと思えている子たちがたくさんいます。

また、彼の周りには様々な得意教科を持つ友達がいるため、お互いに教え合ったりする関係を築けているそうです。

周りからの言葉に耳を傾けて吸収する素直さも彼の良いところだと思います。

今日の問題の答え!

今日の問題の答え!
正解は「年0.001%」です!なお、預貯金の利子は源泉分離課税として20%(所得税15%、住民税5%)の税金が源泉徴収されます。※平成25年1月1日~令和19年12月31日までは復興特別所得税が加算されるため20.315%(所得税15.315%、住民税5%)。

日本の銀行に預金する時代は終わりを迎えています。しかし、日本では残念なことに金融教育が進んでおらず、今後自分の資産をどのように有効活用するか、自分で情報を掴みにいかなければなりません。
東進生には常に新しいことを敏感に察知して取り入れていってほしいです。

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 10月 27日 この時期の心得。

こんにちは!

担任の松丸です!

今日は私から「受験生がこの時期に陥りがちなこと」という題でブログを書かせていただきます!よろしくお願いします!!

 

生徒指導をしていて、受験生がこの時期に陥りがちなことは3点あります。

 

①勉強することが目的になっている

②苦手分野に目を向けない

③悲観的な言葉に支配される

以上3点です。

 

まず①ですが、この時期に受験生は勉強している自分に満足し、何のために勉強しているかを忘れてしまいます。

皆さんは何のために勉強していますか?

それは「第一志望校に合格するため」ですよね?

第一志望校合格に必要な技能を身につけるために、最短ルートで勉強できたいますか?

何時間勉強していようと、それが第一志望校合格につながっていないと意味がないです。

過去問10年分演習を通して分析した、傾向に沿って自分の苦手分野を克服し、得点を伸ばす勉強をしましょう。

 

②も勉強していることが目的になってしまっていることに起因するのですが、得意教科ばかり勉強していませんか?

現状の自分の立ち位置を自分の都合のいいように解釈していませんか?

内省するのはなかなか難しいですが、んな時は初心に帰り過去問を解き、進捗を確認しましょう!

そうすることができれば自分を客観視することができます。

 

最後に③ですが、この時期や直前期に特に陥りがちです。

勉強をしているけど、模試の成績が芳しくないから、自信がなく「落ちたらどうしよう。」「模試で成績が出なかったらどうしよう。」などという言葉で思考がいっぱいになっていませんか?

いくら悩んだところで解決しません。

「勉強の不安は勉強でしか解決する」ことができないのです!

その不安を払拭するためにも、過去問分析を入念に行い、自分の立ち位置を正しく認識し、苦手克服を行い、第一志望に合格するための勉強を心がけましょう!!

 

ここから受験生はもっと成績が伸びます。

そのことを信じて、日々努力を重ねましょう!

明日も校舎でお待ちしています!

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。