ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 191

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 191

ブログ 

2022年 7月 7日 この夏が勝負!!!!

こんにちは、担任助手の瀬畑です!!

今回のテーマは「夏の戦い方」ということで、過ごし方で合皮に大きく関わる夏の使い方について書いていこうと思います!
 
高1、高2生は8時間    受験生は15時間
 
これは難関大に受かるために必要な1日の学習時間の目安であり、この数値を心に刻んでください!!
 
この時間を確保するにあたって高1、高2生は部活や用事などがあり難しいかもしれません。
しかし、あなたが目指している大学を志望しているライバル達はこの時間の学習量をこなしています!!当然ながらライバル達を追い越すためにはそれ以上の学習量が必要となってきます。
 
受験生のあなたにとって夏は受験期間の中で最も大事な時期と言っても過言ではありません。その時期に合格目安の時間を勉強しなければ結果は言わずともわかると思います。
また、15時間勉強はあくまで合格目安の時間なのであなたのライバルたちもこの時間勉強するでしょう。その中で合格するには、更なる学習量が必要となってきます。
 
学習する内容としては、
 
高1、高2生は英、数、国は高3までに共通テストレベル模試で8割
 
受験生は第一志望校過去問10年、共通テストレベル模試で合格者平均点突破
に向けての学習です。
 
高3の前半は理科、社会を重点的に勉強したいので必然的に高2の間に主要3科目は完璧にしておく事が必要となります。
決してこの3科目を完成させることは簡単ではありません。
なので普段勉強に使えない時間を勉強に使えるこの夏を使うことで必ず3科目の共通テストレベルは完成します!!!!
 
受験生は早めに志望校過去問10年解き切ることにより過去問を研究し、夏以降の勉強方針を自分で立てる事ができます!
この勉強方針を立てられるかが合否に大きく関わってきます。
漠然と勉強するより、自分の弱点を補いながら勉強するとでは効率が違うのは明らかです!!大学受験は全国規模であり、現役生はここで効率よく勉強できないとタイムアップになってしまい、力を発揮できません。
 
長くなってしまいましたが、夏の大切さについて書かせてもらいました。この夏が終わった後にやりきった!!と自信を持って言えるように頑張りましょう!!!!
 
あなたが休んでいる時、ライバル達は走っている

 

 

2022年 7月 6日 夏の戦い方

こんにちは! 担任助手一年の岡田です!!


さて、気づけばもう7月も一週間が過ぎようとしています。
皆さんもそろそろ定期試験が終わり、いよいよ夏休みが近づいてきていることだと思いま
す。

そこで、今回は「夏の戦い方」について、書かせていただきます。


夏の戦い方についてですが、まずは自分が思う理想の受験生像を考えて欲しい
です。


夏休みに何時間勉強をして、何をやり切って、何を克服するのかなど、何をするのが自分
にとっての理想の受験生像なのかを明確にしてください!
そこから、どうすれば理想の受験生像になれるのかを想像し
てみてください。


これから先は、人それぞれで分かれると思いますが、共通しているのは、勉強時間
を最大限確保することでしょう。


ここからは具体的に、週間予定シートに完璧な予定を書き上げます。
この1週間で何を学んで、何を修得するのかなど、1週間ごとに明確な目標を持って、望ん
でください。


何より一番大事なことは、その予定を必ずやり切ることです。
その予定を守れないならば、それは自分がまだ本気になっていない証拠です。
自分で真剣に考え、何のために努力しているのかが分かっていれば、予定を完遂すること
は当たり前のように感じると思います。

 


皆さんがこの夏何倍も成長してくれることを期待しています!!

 


僕も全力でサポートしていきます!! 一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

お申し込みはこちら

 

 

2022年 7月 5日 夏の戦い方!!!!

こんにちは!担任助手1年の江村です!

もう7月に入りましたね!6月の目標・計画は100%達成できましたか?口うるさく担任助手から期限意識は大切だー!とか、計画通り頑張ろう!と言われて嫌気が差しているかもしれませんが、それだけ決めた目標を期日までにやり切るのは本当に大切です!!

試験日という期限がある大学受験だからこそ、タイムオーバーにならないように今のうちから逆算して計画を立て、100%達成してほしいです!

 

 

さて、今回のブログテーマは『夏の戦い方』ということで、私から伝えたいことは1つ!夏の目標を立てましょう!!

受験生は1日15時間以上、低学年は8時間以上勉強しよう!と言われてると思いますが、8:00〜21:00に校舎にきて机に向かっていれば12時間は勉強時間を確保できます。

しかし、そんな長い時間いたとしても目標・計画なくやっていたらどうでしょうか?ただただ時は過ぎるばかりで1日はあっという間に終わり、夏休みも終わってしまいます。

そうならないためにも、夏休みが始まる前に、この夏は○○ができるようにするぞ!!○○をやりきるぞ!!と目標を立ててください!そして、達成するためになにが必要なのか逆算して計画を立てましょう

毎日計画通りやることが自信に繋がります!!まひろさんも3日前のブログで書いていましたが、その自信は受験当日にも湧いてきます!(是非読んでくださいね)

皆さんが8/31の閉館時に辛いけど頑張ったー!!!と言って帰っていく姿が今から目に見えますね!

受験の天王山、頑張っていきましょう!!

 

 

お申し込みはこちら

 

 

2022年 7月 4日 君は夏どれだけ努力できるか


 
 
 

こんにちは!担任助手1年の小室です!
最近めっきり熱くなってきて早くも夏バテしそうです笑

さて、いよいよ7月にはいり受験の天王山と呼ばれる夏が近づいてきましたね。
受験生の夏の過ごし方は他の担任助手の方がたくさん紹介してくれると思うので、自分のブログでは高1,2生向けの夏の戦い方を紹介したいと思います。

高1、2生の皆さん、夏休みどう過ごすつもりでしょうか?
コロナも昨年に比べれば収束し学校行事や部活動も少しずつ活気を取りもどしつつある頃だと思います。部活、学校行事、遊びとやりたいことがたくさんあるでしょう。そんな中で勉強といわれてもなかなか時間が見つけられないよ、、と思うかもしれません。ただ、低学年の皆さんこそこの夏大いに勉強しまくってほしいんです。

仮に7/218/31までの41日間が夏休みだとし1日あたり8時間の勉強時間が確保できたとします。
そうすれば、8時間×41日=328時間の勉強時間が確保できます。
328
時間あればなにができるでしょうか?
高速基礎マスター5冠、受講終了など様々できることがあるはずです。

この夏どれだけ努力できるかが夏以降の成績に関わってきます。

この夏大いに努力し周りのライバルに差をつけてやりましょう!!

 
 
 
 

お申し込みはこちら

 

 

2022年 7月 3日 夏の戦い方

 

こんにちは。担任助手の辻です!

 

最近は35℃以が当たり前かのような非常に暑く、過ごしづらい天気になっていますね。最近自分は半ズボンで大学に通うようになりました。しかし多くの男子学生の皆さんは、私が学生の時のようにこの暑い中長ズボンの学生服で登下校していると思います。熱中症に気を付けて頑張ってください(笑)

 

さて、6月も終わり、7月となりました!!

多くの皆さんは定期試験期間中かと思いますが、試験が終わるとご存知の通り、大事な勝負の夏休みに突入します!!

 

ということで今月のブログのテーマは「夏の戦い方」です!

 

具体的な勉強法は、ほかの者が書いたり、合う合わないがあるかと思うので、自分が受験で意識していたことを3つの点に分けて書いていこうと思います。「知ってるよ!」と思う方もいるかと思いますが、再認識するつもりで読んでいただけたら幸いです。

 

⓵午前中が勝負!

これは毎週日曜日に多くの皆さんが意識してやっていることかと思いますが、午前中どれだけやれるかによってその一日が決まると思っています。受験生は1日15時間、2年生は8時間以上勉強するうえで、もし午前中に2時間勉強したとしたら、受験生は午後に13時間勉強することになり、致命的となります…

しかし、中には家で朝から勉強しづらい生徒もいるかと思います。そこで、

朝登校をしましょう!

7月21日から校舎を8:00から開けます!皆さんのために開けます‼

開館から校舎に来れば、周りに勉強する生徒がいる環境で勉強することができます。家で一人で勉強するよりも集中でき、やる気がみなぎってくると思います!!

部活動がある2年生も、部活がない日はチャンスだと思って、朝から頑張ってきましょう!

自分もバスケ部に所属していたため、休みの日は休みたい気持ちはよ~く分かります。

もちろん、休息も必要であり、大切です。しかし、全国のライバルは1日中勉強して頑張っています。自分のことは自分が一番よくわかると思うので、常に先々を想像して行動していきましょう!

 

②体調管理をしっかりしよう

私は体調管理が受験において最も気を付けるべきことだと思います。どんなにやる気があって、計画通りに進められていても、体調を崩したら、本当にもったいないです。風邪をひいてから後悔しても遅いので、睡眠時間を削らない、寝るときの温度管理を意識していきましょう。

自分の体験としては、一度校舎が寒くて体調を壊しました。どんなに外が暑くても上着を持ち歩いてその場の環境に適応できるようにしましょう。

受験本番も会場によって寒かったり暑かったりと様々です。今からその練習だと思いましょう。

 

③運動をしよう

ずっと勉強していると誰しも疲れてくると思います。

そんな時は運動をしましょう!

なぜ脳が疲れているときに運動が必要なのかというと、体を動かすことで脳が刺激されて活性化されるからです!したがって思考力や記憶力が強化されるので学習効果が向上します。さらに運動はやる気とも関係があると言われていて、体を動かすとやる気ホルモン

と言われるドーパミンが生成されると言われています!

運動しながら「さっき覚えた英単語は何だっけ?」といった具合に覚えた内容などを振り返りながら行うと効率アップです!

 

また、自身の体験として、首のストレッチをすることもおすすめします。

ずっと同じ姿勢をしていると頸回りの筋肉が凝り固まり、自分の場合はストレートネックのような症状が出てすごくきつかったです。したがって皆さんもずっと同じ姿勢をとっていたなと思ったらぜひストレッチや運動をしてみてください!

 

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

志望校への熱いこだわりを持って、この夏一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

「夏頑張ろう」と考えている皆さん!

夏はもう始まってます!

あとはいつスタートダッシュを切るかです!

 

 

 日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指すなら!皆が頑張る夏休みの前しかない!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。