ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 194

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 194

ブログ 

2022年 9月 12日 東進生時代のタイムスケジュール

 

こんにちは! 担任助手の辻です。

 

9月12日、共通テストまで残り123日、約残り17週間となりました。つまり週間予定をあと17回立てると共通テスト本番ということです!

模試の結果など現状をしっかり受け止めて、計画を立てて頑張っていきましょう!

 

【今日の問題(日本史)】

懐徳堂で学び、儒教・仏教・神道・を歴史的立場から批判し、『出定後語』を著した人物は?

 

 

さて、今月のブログは各担任助手の受験生時代の振り返りということで、僕の方からは受験期の勉強のタイムスケジュールについてお話していきます!

 

,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか

立てた計画を確実に達成すること

隙間時間を活用すること

 

,実際の自分のタイムスケジュール

具体的なスケジュールは忘れてしまったが、就寝前にその日学んだことを振り返り、就寝前、起床後すぐに暗記分野を勉強するようにしていた。

 

,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと

教科のバランス。優先順位をつけつつも、後回しにすることがないように毎日やることをリストアップするようにしていた。

 

,タイムスケジュールを考える重要性

タイムスケジュールを考える、今の自分のそれぞれの勉強にかかる時間を計ることによって、そのような行動をとらない場合よりも時間を有効に使え、自分が思ったよりも時間を浪費していることに気づくことが出来る。

 

,今の生徒に向けて

タイムスケジュールは、一番自分のことをよくわかっている自分自身でよく考えて、組むことが大切です。そして組むことだけで終わらず、毎日振り返るようにしましょう。今日自分の一日を振り返って後悔はないか、やり切ることが出来たのか。振り返ることによって反省し、より時間を有効に使えるようにタイムスケジュールを改良することが出来ると思います。

 

 

答え

富永仲基

文化史の中では基本問題です。

文化史の知識もしっかり固めましょう!

 

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 11日 私の東進時代での思い出

こんにちは!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の鈴木ディアンです!
夏休みも終わり学校が始まって、思うように勉強時間が取れず焦っている受験生も多いと思いますがそのような状況の中で工夫するからこそ成長できるものです!受験生は試験直前まで伸びます!まだまだこれから頑張ってください!

さて今月の私のテーマは東進性時代の思い出です!
受験生の皆さんには、「お互いに励ましあえる友」はいますか?
私には受験生だったころに、親友ともいえる受験の同志がいました。
そもそも私は東進ハイスクールに高校三年生の7月に入学しました。
きっかけはその親友が誘ってくれたからなのですが、入塾してすぐは「ほかの生徒より勉強が遅れている」「周りの受験生が自分よりはるかに頭がよく見える」などといった感情が強くなかなかフルパワーで勉強することができませんでした。しかしその親友が「俺はおまえが頑張ってる姿みてるとモチベ上がるし、一緒に頑張ろうぜ!だから俺も頑張るからモチベないときは俺の姿見てくれ」と言ってくれました。それからはその友達とお互いに励ましあって、モチベーションを保つことができました。

ただ受験というのは最終的には一人の戦いです。10月あたりからはそれぞれ焦りも出てきてあまり話さなくなってきました。ただ会話が減ってお互いの励ましが減っても常に「あいつは頑張ってるから俺も頑張るしかない」という気持ちで努力を続けることができました。私が第一志望校に合格できた一つの大きな要素として、常にその存在が動力源にになった親友がいたことがとても大きいと思っています。
私の東進での思い出はこの親友とともに切磋琢磨した日々です。
みなさんもそのような存在がいましたら是非大切にしてください。

 

《今日の問》

世界史の問題です。

1805年ヨーロッパである戦いがありました。

この戦いでは当時ヨーロッパ上に存在していた三人の皇帝が参加したことから「三帝会戦」とも呼ばれました。

ではこの戦いの名称と参加した三人の皇帝の名前を上げなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《問題の答え》

戦いの名称→アウステルリッツの戦い

皇帝の名前

①フランス皇帝ナポレオン1世

②神聖ローマ皇帝フランツ2世(オーストリア皇帝)

③ロシア皇帝アレクサンドル1世

 

戦いの名称と皇帝①と③に関しては基礎的な知識です。

②も難関大学を受験する人は知ってて欲しい知識です。

プラスで難関大学を目指す人は

ナポレオンが台頭するまでヨーロッパはしばらく皇帝が二人の状態が続いていましたが、古代のローマ帝国が成立したときは皇帝は一人でした。

なぜアウステルリッツの戦いの頃までに皇帝が増えたのか、ヨーロッパの皇帝の遍歴については説明できるようにしましょう!

なおさらにナポレオンは他の皇帝とは違った方法で皇帝になりましたどのような違いがあったのかも説明できるようにしましょう!

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 10日 私の生徒自慢 下澤

こんにちは!

先日ロサンゼルスに旅行してきた下澤です。

ニュースにもなっていますが、円安が僕の財布を苦しめました…

しかし大谷翔平アーロン・ジャッジのホームランを生で観ることが出来たので現世での心残りはありません笑

アメリカ人はかなり早口で話してくるので、アメリカに行きたいなと考えている方はリスニング頑張りましょう!

みなさんも大学生になって海外旅行に行けるよう英語の勉強頑張ってください!!

 

今回のテーマは私の生徒自慢ということなので、みんな自慢できる生徒ですが、特に自慢できる生徒を紹介したいと思います!

◎受験生部門

1.イニシャル

→J.K

2.志望校

早慶文系

学部→商学部

3.自慢できるところ

→部活を現在も続けていながらも、部活がない時や部活の前後で校舎に来て勉強に励み、切り替えをしっかりと付けられているところが最高にかっこいいです。

夏休みの期間中も部活がありながらも、部活が午後からの時は友達と朝登校して頑張れていました。

常に考えながら勉強しているなということも感じられ、継続して努力することが出来ています。

そんな彼は、一定期間校舎に登校できないことがあり、過去問演習ができない時もありましたが、臨機応変に対応し、残っていた受講を進めてピンチと思えるようなときもチャンスに変えて受験生の模範とも思えるような向上心をもって受験に取り組めています!

◎低学年部門

4.イニシャル

→T.S(2)

5.自慢できるところ 

彼は文系ながらも定石問題演習を全てやり切り、8月模試でしっかりと結果を残しました。

確認テストや修了判定テストはほぼ全てをSSにしていて、受講の進度もとても良いペースで進めています。

 

メリハリをつけること、やり切ることはとても大切なことです。

皆さんもそれらを意識して受験に向き合いましょう。

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 9日 私のタイムスケジュールについて教えます

 

9月に入って受験生は一層緊張感を持って勉強に励んでいると思います!

学校行事もあって大変だと思いますが、勉強の質を高めて夏よりさらにやるべきことを効率的にこなしていきましょう。

 

さて、今回は私のこの時期のタイムスケジュールを教えたいと思います!

 

1,何を目標にしてタイムスケジュールを組んでいたか

→常に必達目標以上の量を計画に反映させていた

2,実際の自分のタイムスケジュール

→学校が始まる前の1時間は数学の問題集。東進に来てからはひたすら単ジャンを行っていた。通学や休み時間などの隙間時間に単語などのインプットを行っていた。

3,タイムスケジュールを作るうえで心がけていたこと

→苦手科目が数学だったが、国語のインプットも終わっていなかったため2科目の比率を多めにするように意識した。

4,タイムスケジュールを考える重要性

→長期計画を達成するための指標として短期目標を期限意識を持ってやり切ることで、すべての最終期限に間に合うことができる。

5,今の生徒に向けて

→タイムスケジュールや計画を立てたならば、そこに責任感を持ってやり切ろうと努力することが大切です。うまく自分の努力量があがるように計画をたて、それをこなしていくという単純作業の繰り返しで気づいたらやるべきこと全てが終わっているという状態が理想です。私はその理想を目標に日々勉強していました。

なのでみなさんも自分の勉強量を最大限にできるような計画を立てて、立てた計画を完遂できるように頑張りましょう!

 

精神的にも辛くなってくるこの時期ですが、これを乗り越えたら人として何倍も成長することができます。

自分の強みは伸ばして、弱みは改善することを意識してください。自分の弱みさえ把握できていない生徒は論外ですが。

単元ジャンルなどのAIに頼りすぎずに、自分でもしっかり強みと弱みを把握して勉強していきましょう!

 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

2022年 9月 8日 東進生時代の思い出 

こんにちは!担任助手の櫻井です。 
今日は【東進生時代の思い出】について話します!

1,辛かった思い出

→私は高3の4月に東進に入り、模試は常に上がり続けていました。自信のあった化学が10月模試で下がったのですが頑張っている人はスランプに陥ると聞いていたので気にする事なく勉強を続けて12月模試を受けましたがまた下がってしまいました。その時に8月模試まではすぐに点数が上がる有機無機で点数をとっていて点数が上がっているように見えていたが理論は上がっていないことに気づきました。結局第一志望校にはほとんど理論が出ないことを知っていたので、そのまま勉強し続けましたが、これが第2志望校以降の大学に沢山落ちた原因となりました。12月に気づくことは絶望的で本当につらかったです。皆さんは本質をしっかり見据えて対策をとり合格を勝ち取ってください!

2,楽しかった思い出

→毎週のチームミーティングがとても楽しく息抜きとして使っていました。同じチームミーティングの1人とは特に仲が良く今でもご飯に行きます!

3,自分の中でやり切ったと言えること

→私は高3の4月に入ったので、合格設計図では8月までに受講を終わらせる予定になっていましたが120コマ程の受講を6月中におわらせて勝利の方程式の軌道に乗りました。その後も期限意識は常にありました。

4,自分が助手からもらった素敵な言葉

→よく受付にいる奴は落ちるよ

自分が信頼している担任助手に初めて怒られて自分のために言ってくれているという事がよく分かり、引き締めて勉強するようになりました。

 
 
 

 
 
 

夏休み頑張れなかった君へ。二学期頑張りたい君へ。

明るく元気なスタッフがいる池袋校にぜひお越しください!!!!

お申し込みはこちら

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!