ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 24日 あと一週間で11月が終わります
こんにちは!担任助手一年のジェームスです。
気付いたらもう11月後半。今年終わるの早くないですか?あっという間だった気がします。
また気温も急に下がりましたよね。体調には気を付けましょう!
今回のテーマは「あと一週間で11月が終わります」です。
みなさんは今の時期、一日平均何時間勉強できていますか?割としていると思った人は自分の勉強時間を最大化できていますか?
僕はこの時期9-11時間ほど勉強をしていました。朝6:00に起きて勉強、学校に朝登校して勉強、下校してすぐ東進に行って勉強、帰宅して少し勉強という感じでした。
なぜこんなにもこの時期にかなり勉強していた理由は2つあります。
一つは12月に行われる最終本番レベル模試に向けて本気で勉強していたからです。本番の一か月前に行われるこの模試は非常に大事です。なぜなら、一か月前に行われる模試の為、少なからず本番の結果に直結するし、自分に本当に足りないとこも知れるからです。
もう一つは、時間がないと思っていたからです。共テまで約1か月、私大入試まで約2か月という時期です。僕の前の担任助手に言われた、夏休みが終わったらあっという間に入試が終わる、という言葉がずっと印象に残っていました。それのおかげや、やっとけばよかったなと後悔したくなかったため、常日頃から勉強できる時間はずっと勉強をしていました。
みなさんにはやっとけばよかったなと後悔してほしくないです。やりきったぞ、これで落とされたらこの大学はセンスないな。と思えるくらい勉強をしましょう!最後まで一緒に頑張りましょう!応援しています!
2024年 11月 22日 受験を終えた時の理想像
こんにちは!鈴木です!
季節も冬に差し掛かり、体調管理にも注意しなければいけない時期になりました。
受験生は本番が迫ってきて焦っていると思います。焦ると人は目的を失うものです。こんな時期だからこそ受験の目的を再確認していただきたいので、本日は「受験を終えた時の受験生の理想像」というテーマでブログを書きたいと思います。
まず改めて確認しなければならないのは「大学受験がゴールではない」ということです。
大学生というのは学生かもしれませんが、法律上は成人、つまり社会からは大人として認識され扱われるようになります。このような中で一番求められるのは「自主性」になります。
自分のことは自分でやる、自分で調べる、自分で求めるということが当たり前になってきます。しかしながら現在の日本の大学生の大多数は統計上、小学生よりも勉強しないとされています。
大学生とは自ら学びに行く場所ですので、勉強をサボっても誰も何も言ってくれません。今は自分の憧れの第一志望校のために辛い勉強も頑張れていると思いますが、大学生になったとたん、サークル活動やアルバイトに明け暮れ全く勉強しなくなる人が殆どです。だからこそ私は大学生になるまでに「自ら」という人格を作れていれば大学受験がどんな状態で終わったとしても大丈夫だと思います。
現在、辛い受験勉強を乗り越えようと必死で頑張っていると思いますが、担任助手の先生に計画管理をしてもらうことやモチベーションを保ってもらうことに依存している生徒は今はお金を払っている立場なので問題ないですが、社会に出て働きお金をもらう立場になったときにそれではダメです。
独立自尊し、社会世界に貢献できる人財になるためには高校生のうちに「自ら」という人格を残りの受験勉強を通して確立し、受験を終えてください!
2024年 11月 21日 冬期特別招待講習もう始まってます!
みなさんこんにちは担任助手2年の城後です!
気づけば今年ももう40日程度となりましたね。
みなさん2024年やり残したことはありますか?もしあるのであれば、残りの1ヶ月でやりきりましょう!!
さて、やり残したことといえばみなさん勉強の方は満足できた一年でしたか?第一志望校合格に向けて本気で努力できたと言える一年だったでしょうか?
もし思うように勉強ができなかったと思う人は、残りの1ヶ月だけでも頑張ってみましょう!たかが1ヶ月とちょっとしかないとはいえ、冬休みもあり本気で取り組めば一気に学力を伸ばすことができます!終わりよければすべてよしということわざが日本にはあります。一年の最後だけでも本気で頑張ったといえる締めくくりができると良いですね。
ということで、東進に通われておらず残りの1ヶ月を本気で勉強頑張りたいと考えているけどどうやって勉強しようか迷っている生徒はいませんか?
そんな方に朗報です!東進ハイスクールではそんな生徒向けにある機会を設けています!
それはずばり冬期特別招待講習です
冬期特別招待講習とは東進生ではない生徒が無料で東進生を体験できる機会のことです。
具体的に体験できる内容をお話しします。
まずは実力講師による授業を受けることができます!100講座以上の中から一人一人の学力や志望校に合わせた講座を選んで受講できます。
しかも今申し込みいただければ最大3講座(90分×5回)受講できます。
次に高速マスター基礎力養成講座という単語アプリを体験できます。
高速マスターとは共通テストに出てくる単語の99.7%カバーしており、基礎固めには欠かせない存在です。パソコンや自分のスマホでできるため隙間時間を有効活用できます。
最後に担任・担任助手によるコーチング指導です。志望校合格に向けた作戦を一緒に立て、実行できるようにサポートしていきます。何をやるべきか、どれくらいやればいいかが明確になります。自分では気づけない課題に気づけることもあります。
以上が無料で体験できるんです!まずは説明だけでも聞きたいという場合も大歓迎なのでホームページまたは電話での問い合わせお待ちしております!!
まだ1ヶ月あります!本気で頑張りたいという生徒を心待ちにしております。
2024年 11月 20日 音読について
こんにちは、担任助手1年の野口です!
今回は音読について書きます。皆さんは音読の重要性についてどれだけ知っていますか?
僕は身に染みて分かっています。そんな僕が皆さんにこれから伝えます!
まず音読するメリットについてです。
音読をすることでリスニング力が上がります!人は普段より早い音、言葉を聞くとそれに慣れようと脳が働き、普段聞いているリスニング等の音源が遅く感じます。
普段聞いている言葉とはすなわち自分の発している声です。自分で発することができる英文の音読速度はリスニングでも聞き取れることができるのです!
次に音読は脳を目覚めさせてくれます。眠い時に音読をすると眠気がなくなります。さらに脳の回転が速くなります!夜眠くて勉強が捗らない時に特に有効です。
最後に英文を音読をしながら日本語を思い浮かべると効果的だと思います。
皆さんもactiveクラスがあるのでぜひ有効活用してみてはいかがでしょうか?
2024年 11月 19日 この時期の受験生に伝えたいこと
こんにちは!担任助手の新田圭太です。
最近一気に寒くなりましたね。体調管理をしっかりして風邪をひかないように気をつけてください!
さて、本日は「この時期の受験生に伝えたいこと」についてお話します。
受験シーズンもいよいよ佳境に入りました。この時期の受験生は、焦りや不安、プレッシャーなど、さまざまな感情と向き合っていると思います。
しかし、最後の数ヶ月こそが結果を大きく左右する重要な時期です。だからこそ、気持ちを整え、効率的に取り組むためのコツをお伝えしたいと思います。
1. 焦らず、計画的に進める
この時期は「時間が足りない!」という感覚に襲われがちです。しかし、焦って手当たり次第に勉強するのは逆効果です。
まずは、自分の現状を冷静に分析しましょう。「何ができていて、何が弱点か」を明確にし、優先順位をつけることが大切です。
2. 質を意識した学習
この時期の勉強では「量」よりも「質」が重要です。特に、暗記科目は「覚えたつもり」で終わらせないようにしましょう。
単元ジャンル演習や第一志望対策演習などのアウトプットを通して知識を定着させていきましょう。
3. メンタルケアを怠らない
この時期は体調管理とメンタルケアが非常に重要です。疲れが溜まったり、ストレスが過剰になると、集中力が低下しパフォーマンスが落ちてしまいます。
勉強の量を確保することは大切ですが、睡眠もしっかりと取り、体調管理とメンタルケアをしっかりしてください!
4. 自分を信じる
最後に、最も大切なのは「自分を信じること」です。この数ヶ月間、みなさんは一生懸命努力してきたはずです。
結果はすぐに見えなくても、その積み重ねは確実に力になっています。不安なときには、自分が頑張った日々を振り返り、「ここまでやってきた自分は大丈夫」と自分に言い聞かせてください!
受験は人生の一部であり、ゴールではありません。しかし、この経験を通じて得られるものは、今後の人生において大きな糧となるでしょう。だからこそ、最後まで諦めず、自分の可能性を信じてください。
心から応援しています!