ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 26日 冬期特別招待講習 申し込み締切間近

こんにちは!

今日は冬期特別招待講習の申し込み締切です!!

みなさん申し込みは済んでいますか??

冬期特別招待講習の最終締切が12/26(木) 23:59

に迫っています。
予備校に入るのは春からでいいや〜と思っているそこのあなた!!!
間違いなく、この冬から始めるべきです。
なぜかと言うと…
共通テスト同日体験受験」で合格者平均点を取ることの重要性

1度でも東進で話を聞いたり体験したりしたことがある方は聞いたことがあると思いますが、
共通テスト本番の1年前、高2の時の共通テスト同日体験受験で合格者平均点を取れているか否かで合否が大きく分かれると言われています!

なぜならば高3になれば皆同じように必死に頑張るので勉強時間に大きな差が生まれにくいからです。
勉強の質ももちろん大切ですが、量を確保出来ないような人が質を高めることは出来ないと思います。
高3になるまでに少しでも多く周りよりも努力しておけばぐっと合格に近づけるんです。
早く始めるに越したことないと思いませんか!?

2024年 12月 26日 言い訳をする受験生へ

こんにちは!池袋校担任助手2年の村田宗仁です!

最近は朝から冷え込んでいますね。夜も朝も寒いですが体調管理は出来ていますか??

池袋校では体調不良の生徒が増えているように感じます。冬になると、乾燥してウイルスなどが舞いやすくなりますし、体調も変化やすくなります。

特に受験生は体調不良になると時間がもったいないと思います。最後の追い込みの時期に絶対に体調を崩さないようにしてください!

 

さて今回のブログは、「言い訳する受験生へ」というテーマになっています。

受験生。勉強などで言い訳していることありませんか?朝寒くて起きられません、、、とか家の用事があるって親から呼び出されて、、、とか。

本当にどうしようもない事なら仕方ないかもしれませんが、朝起きられないとかは自分の意識や親に協力してっ貰うなど出来ると思いますし、どんな状況でも勉強時間を捻出することはできるのではないでしょうか。

勉強ができないことを言い訳しても受験どんどん迫ってきます。勉強が好きじゃないかもしれませんが、嫌なことから逃げるような人格の人が受験に合格できるでしょうか??

受験に合格する人になれていますか?逃げるような人格になっていませんか?

自分が合格できる人間であれるように日々自分を見直す事も大事だと思うので、よく考えながら勉強をしてほしいと思います。

 

受験はただ学力が上がるだけのものではないと思います。人間的な成長も出来る大切な機会だと思います。

この受験を通して人間として大きく成長してほしいです!

受験において最大の敵は自分だと思います。易きに流れることなく、毎日毎日1%でも自分を更新できるように頑張ってください!

2024年 12月 25日 共通テストまでラストスパート

共通テストまでラストスパート!最後の数週間をどう乗り切るか

みなさん、こんにちは!共通テストまで残りわずかとなりましたね。この時期になると、「あと数週間で本当に間に合うのだろうか」「もっと早くからやっておけばよかった」と不安になる人も多いと思います。しかし、この最後のラストスパートこそが、受験の結果を左右する大きなチャンスです。今回は、残りの時間を最大限に活かすためのポイントをお伝えします。

① 優先順位を見極めて効率的に勉強する
まず大切なのは、どの科目にどれだけ時間を割くかを冷静に判断することです。これまでの模試や自己分析をもとに、得意科目で得点をさらに伸ばせる部分、苦手科目で最低限抑えるべきポイントを明確にしましょう。
特に、得意科目は高得点を狙える科目なので、この時期だからこそ重点的に磨きをかけるのがおすすめです。一方で、苦手科目はすべてを完璧にするのではなく、頻出分野や基本問題に絞って対策することで効率よく点数を確保できます。

② 過去問演習で本番力を鍛える
共通テスト本番では、問題を「解けるかどうか」だけでなく、「時間内に解ききれるかどうか」も非常に重要です。過去問や予想問題を使って、本番を想定した時間配分で解く練習を重ねましょう。この際、解いた後の振り返りがポイントです。間違えた問題は、「なぜ間違えたのか」「どの知識やスキルが不足していたのか」を徹底的に分析し、次に同じミスをしないように対策を立ててください。

③ 生活リズムを整え、本番を意識した準備をする
試験が近づくと夜遅くまで勉強したくなりがちですが、ここで乱れた生活リズムは本番に大きな悪影響を及ぼします。毎日同じ時間に起き、同じ時間に寝る習慣をつけましょう。特に、共通テストが始まる時間帯に合わせて頭を動かす練習をすると、本番での集中力が高まります。また、当日の試験会場やスケジュールを確認し、持ち物リストを作成するなど、万全の準備を整えておくことも忘れないでください。

④ 心の余裕を大切にする
この時期は、精神的に追い詰められる人も多いですが、焦りや不安はパフォーマンスを低下させます。適度な休憩やリフレッシュを取り入れることで、心に余裕を持つことが重要です。また、自分がこれまで頑張ってきたことを振り返り、自信を持つことも大切です。自分を信じて、「絶対にできる」という気持ちで最後の数週間を駆け抜けましょう。

最後に
共通テストまでの時間は、決して多くはありませんが、まだまだ成績を伸ばせる可能性があります。最後のラストスパートを全力で駆け抜けることで、目標点数をつかみ取れるはずです。私たち担任助手も、みなさんがベストを尽くせるよう全力でサポートします。一緒に最後まで頑張りましょう!

2024年 12月 22日 原点に戻ろう!

こんにちは!担任助手1年の吉野颯汰(よしの そうた)です!
今年もあと10日を切りましたね。

振り返ると、私にとって今年は大学受験、高校卒業、大学入学など、変化に満ちたあっという間の1年でした。

校舎は昨日から8:30開館です!2024年を悔いなく終えられるように、全力を尽くしましょう!!

さて、今回私が書くテーマは**「原点に戻ろう」**です。

受験生は共通テストまで1ヶ月を切り、焦りや不安も少なからず感じていることでしょう。また、12月から**「新学年」**となった皆さんは、3学期の大切さや共通テスト同日体験受験の重要性について、何度も耳にしたと思います。

特にこの時期、不安に押しつぶされて自分を見失ってしまうこともあるかもしれません。

ただ、「自分が学びたいことを思う存分学べる第1志望校に絶対に合格する」という強い決意を固め、その目標に向かって走り出した原点があるはずです。

私は高校1年の夏に**「建築学を大学で学びたい」**という思いを抱き、当時の担任助手の方々と一緒に多くの大学を調べ、本気で第1志望校を決定しました。

受験期に辛くて逃げ出したくなった時は、志望校でのキャンパスライフを想像してモチベーションを保っていました。今では、まさに想像していたような授業を受けることができ、とても楽しいです!

来年、第1志望校に合格して、やりたいことに存分に打ち込んでいる自分を思い描いてみてください。そして、原点に戻ってみてください。

正しい戦い方をすれば、受験生は最後まで伸びます!!応援しています!!!

明日のブログは若林さんが書いています。ぜひ読んでください!

 

2024年 12月 21日 志を高めるワークショップに行こう!!

こんにちは!担任助手2年の葛井華音です。

もう年末ですね。1年過ぎるのはとても早いですね、、

 

本日は「志を高めるワークショップ」についてお話ししたいと思います。

みなさんは「志を高めるワークショップ」に参加したことはありますか??

 

このイベントは「社会世界に貢献している人」のお話してくださる映像を見て自分の視野・考え方を広げ、その考えワークショップを通して他の人と共有する、というものです。

このイベントには魅力が2つあります。

1つ目は「ここでしか聞くことのできない話を聞ける」ということです!

ワークショップで見る映像で話してくれている先生は日本や世界といった社会で活躍している先生であり、その先生のお話を聞ける機会は人生に1度しかないかもしれないのです。

 

2つ目は「同年代の人たちを意見を交換できる」ということです。

社会問題などについて同年代の人たちと話す、という機会は普段あまりないと思います。しかし何かに対して考えたり意見を持っている人は意外と多いのです。

普段勉強を共にしている仲間が社会に対してどのような意見を持っているのかを知ってみる、というのはとても面白いのです!!

そしてそうした人たちの考えを聞いて自分の考えがより深まったり考えたことがないような視点を得ることができるのは皆さんにとって必ずプラスになります!

 

今月のワークショップは12月27日14:00〜16:00で行います!

今回みなさんに聞いていただく映像の先生はラピダスという会社の東 哲郎先生という方です。ラピダスという会社は社会で今とても注目を集めている半導体の会社です。

この会社・先生は日本の衰退してしまった半導体産業をたて直し日本の産業を救おうとしていらっしゃいます。救う上で不可欠になっており今も開発が進んでいるのが世界最先端である2ナノメートルの半導体です。

しかし実際は現在の日本のメーカーの技術レベルは、ようやく28ナノあたりにたどり着いた程度であるにもかかわらず、いきなり2ナノの半導体を量産する、というのは夢のような話なのです。
その夢のような話を実現するためにこのRapidusという会社は動き続けています。

先生は「若者たちに将来のかたち、未来への方向性を今こそ示すときだ。“ニッポン半導体再び!”の夢を乗せてラピダスが頑張れば、若者たちも、また中高年の人たちも必ず立ち上がる。私はそう信じてやまない。」とおっしゃっています。


こうした思いを大切にしている先生は「社会世界に貢献する」とはどういうことなのか、実際に「貢献している人財」がどのような思いを持っているのかを伝えてくれています!

そしてこの先生のお話を聞いてみなさんには考えられること・視野が広がることが必ずあるはずです。

 

みなさんに参加して欲しいイベントです!お待ちしています!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。