ブログ
2025年 4月 27日 はじめまして、担任助手になりました!
村橋星香です!現在は国際医療福祉大学というところの医学部医学科に通っています!高校は豊島岡女子学園高等学校というところに通っていました。部活はバレーボール部に所属し、部長を務めていました!
部活の部長を務めていた時は一人一人にあった声かけをして、寄り添ったり、やる気を出させたりすることを意識していたので、そういった部分には自信があります!ですのでそれを活かして、よい指導ができるように頑張りたいと思います。低学年時代は担任助手の方々の声掛けによって頑張ることができ、高速基礎マスターの早期完全習得や、受講を早く進めることができたと思います。自分も、そのような経験をもとに指導していきたいと思います!そして、受験生時代はメンタルが落ち込んだ時などに担任、担任助手の方々に支えられてなんとか頑張り切ることができたと思っています。辛いときなどはいつでも相談しにきてくださいね!また私は物理や化学、数学の問題を解くことが好きなのでいつでも質問に持ってきてください!私からは受験にあたって大事だと思ったことを伝えたいと思います!
①志を明確にすること
何のために大学に行くのか何のためにこの学校の学部学科を目指しているのかということを明確にしないと勉強を頑張りきるのは難しいです。ただ、それを決めるのがなかなか難しいと思います。そこでぜひ東進の志ワークショップだったり志作文コンクールを活用してほしいなと思います!
私は担任助手の方々の力を借りながら、志作文を書くことを通して小児科医になるという将来の夢が決まり、辛い時でも受験勉強を頑張れたなと思います。
②どんなにしんどくても毎日1分は勉強すること
毎日の一つ一つの積み重ねが大きなものになると思います。私は練習試合や大会の後でも東進が開館している時は絶対に東進に行って勉強するというふうに決めていました。皆さんにも、毎日東進に登校して勉強するという習慣をつけてほしいなと思います!
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 4月 26日 初めまして、担任助手になりました!
初めまして!新しく東進ハイスクールの担任助手になりました吉村和基(よしむらかずき)です!
出身は順天高校という中高一貫校で、現在は法政大学法学部に通っています。
受験では英語・国語・日本史を使って勉強しました。高校時代は高1まで野球部に入っていて、クラブチームに移った後は、なるべく東進に通って勉強する生活に切り替えました。初めは辛い時もありましたが、だんだんと東進に行くのが習慣になっていき、「今日もやらなきゃ」というふうに自然と勉強に向かえるようになりました。僕と同じように低学年から通っている人は周りと差をつけるためにも毎日登校を心掛け、自分の勉強習慣を確立しましょう!
勉強の中では日本史が特に好きで、ただ暗記するのではなく「この出来事の背景には何があるのか?」と考えるのが楽しかったです。暗記科目が苦手に感じる人も多くいると思います。暗記することに嫌気がさした時にはストーリーで覚えるなど、勉強方法をいろいろ工夫することが大切です。もし日本史や世界史が苦手な人がいたら、役に立てるようなアドバイスをしたいと思うので、いつでも質問に来てください!
僕の受験期間の話をしますと、集中力の続かない僕が受験を乗り越えられた一番の理由は、周りの友人達の存在でした。毎日登校して、僕以上に頑張っている仲間が校舎いるというだけで、自然とやる気になれましたし、勉強が苦ではなくなっていきました。そういった環境は、本当に大事だと思っていて、そんな環境を作り出すことのできる東進は勉強苦手の僕にはとてもマッチしていました。
ですので今度は、みなさんの“頑張る場所”を作る側として、サポートしていきたいと思っています!不安なことや、うまくいかないことがあっても、一人で抱え込まずに、気軽に相談してください!どんなことでも気軽に話してください!
一緒に第一志望校合格に向けて、志を強く前向きに頑張っていきましょう!これからよろしくお願いします!
2025年 4月 25日 初めまして、担任助手になりました!
2025年 4月 23日 初めまして!担任助手になりました!
初めまして!新しく担任助手になりました、赤間紅恋亜(あかまくれあ)です。
高校はお茶の水女子大学附属高等学校出身で、この春から東京科学大学 環境・社会理工学院に通っています。
今回は、私が受験を通して感じたこと、特に大事だと思ったことを2つ紹介したいと思います。
1つ目は「志を持つこと」の大切さです。
私が受験を頑張れた一番の理由は、「科学大に入って、社会基盤やインフラを学び、将来自然災害の被害を減らすことに貢献したい」という強い思いがあったからです。正直、しんどい時期もたくさんあったし、諦めそうになったこともたくさんありましたが、この目標があったからこそ、踏ん張ることができたと思います。
どんな勉強も、自分の夢に繋がってるって思えたら、意味があるように感じられるし、頑張り方も変わってくると思います。
2つ目は「仲間の存在の大きさ」です。
受験が近づいてくると、想像以上に不安とかプレッシャーで押しつぶされそうになります。そんなとき、チームミーティングの仲間や、学校の友達と話すだけでも気持ちが軽くなったし、支えられました。同じ目標に向かって頑張る仲間がいることは、本当に心強いです。1人じゃないと思えるだけで、前を向けることもあると思います。
大学受験は、自分の心とどう向き合うかが問われる時期ですが、「志」と「仲間」を大切にして乗り越えて欲しいなと思います。自分の目標をしっかり持って、一緒に頑張れる仲間を大切にしてほしいです!
第1志望への想いを忘れず、最後までやり切ったと言える受験にしましょう! 目標に向かって全力で努力したその経験は、きっと財産になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日も校舎でお待ちしています!
2025年 4月 22日 初めまして、担任助手になりました!
はじめまして!新しく東進ハイスクール池袋校の担任助手になりました石原明(いしはらめい)です!
池袋にある豊島岡女子学園という中高一貫の女子校に通っていました。今年の春から上智大学の経済学部経営学科に進学しています。
低学年の頃から東進に通い始め、高校三年生の時はほぼ毎日東進に通っていたため、当時の私にとって東進は第2の家のような存在でした。また現役の頃、勉強してもなかなか成績が上がらず辛い思いをした時に、やり場のない悔しさを全力で受け止めてくれた担任の方、担任助手の方には感謝してもしきれません。今度は私が担任助手として皆さんの事を全力で受け止め、サポートできるように頑張ります!
さて、私は今回のブログで今の時期の皆さんにお伝えしたい事は2つあります。
1つ目は、志の大切さです。大学受験とは、皆さんが想像している以上に辛く、大変なものです。特に受験生活が後半になるにつれて負の感情が大きくなってきます。そんな時に自分を支えてくれるのは紛れもなく志だと思います。私自身も何度も挫けそうになりましたが、志があったおかげで受験生活を最後まで走り抜けることが出来ました。
もう既に自分の志を見つけられている人はそれを大切に、まだ見つけられていない人は大学のオープンキャンパスや東進のイベントなどを通して自分の志を見つけてください!
特に何をすればいいか分からないという人には、東進のイベントの一つである志を高めるワークショップに参加する事を強くおすすめします!私は高校二年生の夏にこのワークショップに参加した事がきっかけとなって、今の進路に進むことを決めました。焦る必要はありませんが、今から色々な物や人に触れて自分の興味を見つめ直してみましょう!
2つ目は、勉強時間を徐々に増やしていくことで勉強に対する体力を今のうちからつけておくことです。皆さん、せっかく東進に来ているのに、1時間おきに立ってトイレに行ったり、友達と長時間話していないでしょうか?ドキッとした人は、今のうちです。受験生の方は特にその癖を早急に治しましょう!低学年の皆さんも例外ではありません!受験の天王山と言われる夏休みで、受験生は1日13時間以上は勉強することになります。勉強に対する体力があまりついてない状態で夏休みに突入してしまうと、当然夏休みもダラダラとすごしてしまい、直前期にそのことをすごく後悔することになります。皆さんが今何気なく過ごしている一日は、直前期になると喉から手が出るほど欲しくなる貴重な時間です。GWもあるので、その期間を通じて体を慣らしていきましょう。
最後になりますが、皆さん受験生活を全力で走り抜けられるように我々担任助手も全力でサポートするので、何かあったら遠慮なく声をかけてください!最後まで一緒に頑張りましょう!
明日も校舎でお待ちしております!