ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 203

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 203

ブログ 

2022年 5月 19日 改めましてこんにちは!荒川夏奈子です!

皆さんこんにちは!池袋校担任助手2年の荒川夏奈子です!
半袖で過ごしたくなるような暑い日も増えてきて、勝負の夏はもうすぐそこですね!
受験生の皆さんはもちろん、高2以下の皆さんも、勉強時間は自分次第で創出するもの。まずは1日の使い方から見直してみましょう。

担任助手を始めてから1年、また初心に帰って、生徒の皆さんが何か困ったとき頼れる担任助手を目指して頑張りますので、宜しくお願いしますね!



今月のブログテーマは「志」です。
先日からブログでも毎日告知している通り、今東進では高1生・高2生の皆さんを対象に、志作文コンクールを開催しています!このコンクールをきっかけに、自分の将来と向き合って、今社会がどんな課題を抱えているのか、自分はどんな方法で解決に貢献したいか、真剣に考え、思いを伝えてくれる皆さんは、とてもキラキラしています!志が見つかっていないから、言葉にするのが恥ずかしいから、作文を書きたくない、という声もききますが、志はどんなものであっても本気の思いであれば素敵なものだと私は思います!

現段階で自分のなかにある思いや考えを明文化することで、志はより強固な確信になります。

今中高生の皆さんが取り組んでいる学習は、将来志を実現するための手段であるので、志を言葉にして固めることは、今努力するモチベーションになるはずです。

 


昨年のブログにも書いたように、私は受験勉強に全力で取り組むために志が果たす役割は非常に大きいと思っています!強い志がある人は、どんなに大変で苦しくても、目の前のやるべきことから逃げずにやりきります。
昨年度、「将来私は〇〇になって、こんな社会をつくりたい!」こんな強い志を掲げて、
「だから絶対に第一志望校に合格するんだ!」とこだわり強く志望校対策に取り組んだ受験生たちが、圧倒的な勉強量を積んで第一志望合格を掴みました。

これから大学受験を迎える皆さんには、大学に入ってから後悔することがないよう、将来を考え志望校を選び、合格を掴んでほしいと心から思っています。



志が見つかっていないという人へ
「志」というと、社会課題を解決するとか、世界に影響を与えるといった、大きなものを掲げなくてはならないと感じる人もいるかもしれませんが、私は、志の発端は利己精神、自己理想から生まれるものだと考えます。
誰でも、将来こんな生活を送りたい、こんなことをやってみたい、という理想は持っているはずです。理想を実現するための努力は、突き詰めれば自分自身だけでなく、周りにも良い影響を波及することを実現し、社会貢献になり得ると私は思います。
私自身、将来やりたいことが沢山あるのですが、どれも思い浮かんだきっかけは、自分自身の理想の将来像でした。情報発信活動を通して社会関心度を上げたい、女性がキャリアと子育てを両立できる社会をつくりたいという志を、私も作文に書きました!校舎のチームミーティング室に掲示させていただいたので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!

私も、皆さんの作文を読むのを楽しみにしています!



第一志望合格、志実現のために
最大限の時間校舎で頑張る皆さんを、
明日も池袋校No.1の明るい笑顔でお待ちしています!!!

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 5月 18日 はじめまして!!吉田彩莉です!

はじめまして!こんにちは!

 

この春から新しく担任助手になりました、吉田彩莉(よしだあやり)といいます!

 

大学は東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科に通っています!

 

高校は、後楽園にある中央大学高校に通って吹奏楽部に所属していました

背が高いからか、スポーツやってそうと言われることがあるのですが、、、バリバリの文化部です!

 

高校名を見てもらったらわかるかもしれないのですが、私は付属校出身です。

私が受験を決めたのは高3になるタイミングだったのですが、そのきっかけとなったのが今月のブログのテーマである「」をみつけたことでした。

 

私の志は商品企画を通して人と技術と世界をつなげることです。そして、その実現のために大学で学びたいと思ったことが、私が現在通っている東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科にありました。運命を感じた勢いで私の目指す志望校となりました。

 

急遽受験を決意し東進に入ったものの、高3まで全く受験を意識していなかったため、勉強のスタートが遅れた焦りと不安でいっぱいでした。しかし、志望校に行きたい!ここに行くんだというこだわりだけをモチベーションに最後まで気持ちを切らすことなくやりきることができました。

 

そこで私が思ったことは、

志をもって、志望校にこだわりをもって勉強をする受験生は強いということです

 

低学年の皆さんは今、志作文を書いたりしていると思います。志なんてわからないという人も多いはずです。しかし、今志を見つけるきっかけがあるということはとてもラッキーなことです!この機会をうまく利用してみてください!

 

受験生の皆さんの中にもまだ、志がわからない人がいると思います。中には、なんで勉強しないといけないんだろうと思って、さぼりがちになってしまう人もいるのではないでしょうか?そんな時は志について考えてみてください!きっと自分のために勉強しようと思えるはずです!

 

今日まで、この春から新しく担任助手となった私たちが順番に「」についてお送りしてきました!

これから一緒に頑張っていきましょう!

よろしくお願いします!

 

 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 5月 17日 はじめまして!!山本真尋です!!

はじめまして!こんにちは!!

新しく担任助手を務めさせていただく山本真尋(やまもと まひろ)です!

私は筑波大学附属高校を卒業して青山学院大学コミュニティ人間科学部に進学しています。
中高6年間水泳部で、新しく何か始めたいけど興味のあることが多すぎて結局どれも手を付けられていない現状です…何かおすすめな趣味があれば教えてください!

先程筑波大学附属高校出身といいましたが、私は幼稚園時代に小学校受験をして筑波に入学し内部進学で高校まで行った人なので、大学受験がほぼ初めての受験でした。初めての受験は辛く不安なことだらけで、担任助手の方々がいなかったら絶対に最後までやり切れなかったと思い、少しでも恩を返したい、私がしてもらったこと、それ以上を下の代の子たちにはしてあげたいと思い担任助手になりました。
何かあれば気軽に頼ってください!

さて、前置きが長くなりましたが今月のブログは【志】がテーマです。私の志は大きく言うと「世界中の人がそれぞれの幸せを見つけられる世界にする」です。これは、日本の教育に疑問を抱いたり(特に、個性を認めなかったり何にでも順位を付けたりする部分など)、発展途上国の現状を知ったときに非常にもどかしく感じたことから生まれたもので、受験生の秋に見つけました。世界史の勉強をしていたら偶然発展途上国の現状を知り、元々教員になるために教育学部を目指していましたが、この瞬間から日本や他国の教育を学ぶために教育系の学部を志望するように変わりました。

この経験から私がいいたいことは

いつ、何が、どんなきっかけで皆さんの心を変えるかわからない‼︎

ということです。

皆さんには志がありますか?ある人はその志を実現するために、今自分ができる最大限の努力をしてほしいです。
志が決まっていない皆さん!
東進は志作文をはじめ、志を高めるワークショップやトップリーダーと学ぶワークショップなど皆さんの視野を広げてくれるイベントが多くあります。
ワークショップで新たな視点を得ることも素晴らしいことですが、志作文で自分の頭の中にあるもの(例え曖昧であったとしても)を言語化することで自分でも気づかなかった考えを持っていたことに気づくことも凄く重要なことだと思いませんか?自分の可能性を無駄にしないためにも積極的にこのような会に参加していってほしいです!

皆さんの志作文が読めることを楽しみにしています!!

改めてこれから1年間よろしくお願いします‼︎

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 5月 16日 はじめまして!村山賢佑です!!


初めまして!東進ハイスクール池袋校担任助手1年の村山賢佑です!


本日は皆さんに志の話をしたいと思います!皆さんは将来どんな職に就きたい、このようなことを仕事にしたいなど具体的に決まって勉強していますか?


自分が懸念しているのは受験生が夢や志がなくただ学歴のために第1志望大学に向けて勉強する事です。


この場合、たとえ見事合格したとしても何もしたいことがなくStudent apathyに陥ってしまいます。


また、将来への目処がたっていない場合、勉強のモチベーションも湧きにくいとも言われています。


そこで皆さんに自身の未来について考えて頂くため、校舎では志作文コンクールを実施しています。自身の夢を明確にし、その実現に向け大学を決め勉強することは非常に有意義だと思います。


僕は将来、入国審査官になります。そのためにいま、国家公務員試験の勉強をしています。


夢が決まっている分、自分にとって必要な力や、求められている感覚を認知することが出来るので、自己実現のためにも皆さんに志について今一度考えていただきたいです!


お読みいただきありがとうございました!!

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

2022年 5月 15日 はじめまして!本山真愛です!!

はじめまして、4月から担任助手になった本山真愛です。私は司法書士という将来の夢を持っています。
 
私が将来の夢を固めたのは、高校2年生の時です。
 
当時は漠然と法律関係の事務職になり、自分が学んだ法律の知識を世の中の人々に還元したいと考えていました。
 
東進へは6月の全国統一高校生テスト後に入学しました。両親には入塾を反対されていたため、自分で模試を申し込み、担任の方と力を合わせて両親を説得し、入学を果たしました。私はここから自ら新しい環境に身を投げ出す行動力の大切さを学び、また望めば入塾することができるという自分の恵まれた環境を強く認識し、高速基礎マスター1800や受講を楽しく進めていました。司法書士試験に年齢制限はないため、大学受験をやめて法律を学ぼうとも思っていましたが、東京大学法学部に在学中だった方との面談を機に、自分もそこに進学して高度な法律の知識を習得し、自分と近い志を持った優秀な学生や現在日本の法曹界を牽引する教授との人脈を持ち、また司法書士として独立した際に必要となる学歴を獲得し、さらに弁護士資格をも取得することで、司法書士の第一人者になり、日本の法曹界を渡り歩くという志を持つことができました。
 
高校2年生の時に持ったこの東進コンテンツに対する意欲高い志は、私の受験期の基礎となり、他の受験生と差をつける強みになりました。
 
1年前にE判定を取るほど合格からは遠い位置にいた私が、受験期の1年間、東京大学文科に合格した人との交流がほぼない環境からそこに合格することができたのは、志を高く持ち、それに向かってやるべきことをやり続けたからです。
 
皆さんも志を決め、気持ちの面で最後の数点を勝ち取り、大学でその夢を実現させましょう!
 

日頃の先取学習で

周りの友達より

一歩リード!

学年トップを目指そう!

 

春休みで変わる!

始めるなら今!!

お申し込みはこちら

 

お申し込み受付中!