ブログ
2022年 1月 31日 自己ベスト更新!!【荒川編】
皆さんこんにちは!池袋校担任助手1年の荒川夏奈子です!
2022年ももう1ヶ月が終わろうとしています。あっという間ですね。
2月は入試月間。1つの選択により慎重になって、最後まで頑張りきりましょう。
新型コロナウイルスの感染状況も急速に悪化しています。
愚直に一つ一つの感染予防を徹底することが命取りです。
自分の身を守るだけでなく、今まで共に努力してきた友人にも迷惑をかけることにならないよう、考えた行動をとってくださいね。
今回は受験生の皆さんに入試前に届けられる最後のブログということで、伝えたいことをなるべくまとめる努力はしたものの、少し長くなってしまいました。少しの時間も惜しんで勉強している皆さんに大変恐縮ですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
今回のブログテーマは『自己ベスト更新!』
しかし今努力することで、過去問演習や入試本番での、自己ベスト得点更新が100%保証されるわけではありません。たった一つ皆さんにできることは、自己ベスト”勉強量”更新を日々継続することです。
入試本番が近づくにつれ、不安が増している人もいると思います。
ただ、これからの期間、過去の行動に対する後悔は何も良い影響をもたらしません。1問でも解くべき貴重な時間、無駄に使わないようにしましょう。
第一志望への強い想いがあるのなら、疲労感や不安で、勉強から遠ざかることはもってのほかです。
合格発表を終えたとき、この時期の行動を正解だったと捉えられるのも、後悔するのも自分です。
残り1ヶ月もないこの期間の努力次第で、合格可能性が上がるだけでなく、
大学に入学してから、ひいてはその後の人生で、直面する困難を打破していくための人間力を身につけられるのだと思います。
うまく行かずやる気がなくなったとき、自信がなくなったとき、不安から現実逃避したくなったときほど、同じ志望校を目指すライバルのことを考えましょう。
一刻を惜しんで頑張らなくて、どうして入試で勝てるのか。1回の入試で勝てなくて、どうして大学生になってから勝てるのか。
この大学を志望する受験生のなかで、私がいちばん努力したんだ!胸を張ってそう言えるくらい、最後は追い込んでほしい。
大学は自分が学びたい学問を学ぶ場所だと思います。
そのため授業に対して、興味関心や意欲がなければ、授業を理解し、出される課題に取り組むのは当然辛いです。高校までの“嫌いな科目“とは違って、器用さでこなせるものではないと私は思います。
私自身の話にはなりますが、
経済学部に数学利用型の入試を受けて入学したため、勿論1年生は経済数学の授業の比重が多くて、理解するのが難しく、投げたしたくなることもこの1年結構ありました。
そんなときは毎回、
やっぱり第一志望の大学に行きたかったな…ということでも、なぜ経済学部を選んだんだ!ということでもなく、
大学受験という一回きりの経験、最後まで頑張り切れなかったこと自体への後悔、
自分への甘さを未だ克服できていない自分への悔しさでいっぱいになりました。
前回のブログでも少しお話したとおり、
去年のこの時期、私の勉強量は、共通テストで燃え尽きてしまったのか、ライバルの勉強量に比べて、また合格に必要な量に対して、相当少なかったと思います。1分1秒を惜しむというマインドもなければ、入試本番で合格点を取るまでの明確なビジョンもなかったです。
そんな私も、共通テストでは自己ベストを大きく更新できたのは、紛れもなく直前の演習量のおかげだと思っています。
今の勉強がすぐに得点にあらわれなくても、熟考のうえやると選んだ勉強なら、意味がないことなんて絶対ないです。
受験生の皆さん
第一志望に合格するのは勿論のこと、最後までやりきることで、後悔のない受験体験にしてください。
人生一度しかないこの大学受験は、これからの将来を生き抜く人間力を体得する機会になります!
皆さんにとって受験は一回きりのものです。
現在、新型コロナウイルスの感染状況はかなり深刻化しています。考えた行動をとってください。
会えなくてもずっと応援しています!相談したいと思ってくれる人がいれば、私たちは連絡手段を駆使して力になります。最後まで味方です。ご理解のほど宜しくお願いします。
新学年の皆さん!大学受験は、人格を磨く人間的な成長機会になると思います!
先日校舎では「志を高めるワークショップ」が開催されましたが、将来自分はどのように社会・世界に貢献したいのか、志はありますか?
田口先生のお話は、考えを深めるきっかけになったと思います!志の実現に必要な様々な力をつけるために、今の目標を掲げて、達成までの計画をしっかり立て、謙虚に努力を続けることは、非常に重要で、今から行動できる人が、大学受験のみならず、将来でも大きな成功を遂げられるのだと思います!
受験勉強に関して言えば、
1年後2年後の第一志望合格のためだけではなく、受験勉強自体を通して、どのように成長したいか考えることによって、今努力することの価値は自分で作るものです。
今からの可能性は全員無限大!!!どんな将来像も描けます。受験においては、現状目指せるレベルよりも1ランク2ランク上の大学も目指せるという人もいるはずです!
毎日自己ベスト“勉強量”を更新して、実力発揮の場で、大いに自己ベスト“得点“を更新してください!
次は2/20共通テスト本番レベル模試。自分の模試ですから、登録は自分でしっかりしましょうね。
池袋校の皆さん
今は身の安全を第一に。
当たり前だと思っていた環境のありがたさを感じられたら、
それはもっともっと頑張れる原動力になるはずです!!!
第一志望合格のため、
最大限の時間頑張る皆さんを、
明日も池袋校No.1の明るい笑顔で
校舎から応援しています!!!
2022年 1月 29日 自己ベスト更新!!【折原編】
こんにちは!
担任助手1年の折原翔理です!
本日のブログも今までの担任助手の人たちのテーマに引き続き、「自己ベスト更新」について話したいと思います!
多くの人に言われていてうんざりしているかもしれませんが、今の時期は学年問わず本当に大切な時期です。
受験生の人は残り1ヶ月をきっている人が多いと思います。ここまで、皆さんは頑張ってきたと思います。ですが、ここで足を止めてしまったら今までの努力がもったいないです。
自宅での勉強を余儀なくされている受験生の勉強量は、東進生関係なく減っているといいます。そんな中で、今まで通りの勉強量(夏休みの時など)を積んでいけばかなりの差がつきます。過去問や問題集、単語帳などやれることはまだまだあります。“やりきった”という気持ちで入試を迎えられるよう、前向きに頑張りましょうね!
新高3生以下の人たちも今の時期は大切です。学校行事の少ない3学期は、新学年になる前にリードを取る絶好の機会です。また、ちょうど今の時期から入試休みになる人が多いと思います。入試休み期間中は、学校がないことはもちろんのこと、課題も少ないかと思います。そのため、この入試休みを夏休みの前哨戦と考えて勉強量を更新していくべきです。おそらく2週間後には期末試験の勉強で受験勉強がおろそかになる人もいるかと思います。リードをとるためにも、ひたむきに頑張りましょう!
受験生も新高3生以下も、この時期の頑張りが重要ということは分かりましたかね?
やるべきことを明確にしながらポジティブに駆け抜けていってください!
2022年 1月 28日 自己ベスト更新!【森編】
皆さん、こんにちは!
担任助手一年の森くるみです!
今回のブログは「」ということで、今日まで何人かの担任助手が色々なことを書いてきたと思いますが、私からはほかの担任助手とは違ったことを伝えたいと思います。
「自己ベスト更新」とは言っても、私が本格的に受験勉強を始めたのは高三と、周りよりもかなり遅れたスタートでした。なので当然周りよりも時間の確保や演習量が全く足りず、逆転合格を目指そうという感じで受験勉強を始めました。
受験まで時間が無いことはわかっていたので、毎日登校はもちろん、自分なりに受験勉強を頑張ってはいましたがやはり行き詰る時は何度もありました。
そんな時私の支えになってくれたのは
家族でした。
遅くまで東進にいて家に帰ってくると必ず美味しいご飯が置いてあって、家を出る時は今日も頑張ってねと送り出してくれて、そんな一見当たり前に見えることを変わらずしてくれていたのはもちろん、なかなか成績が伸びず悩んでいた時は「本気で頑張って出来なかったらそれでいいんだよ」と、プレッシャーを与えるのではなく私に寄り添って勇気づけてくれた家族の存在は、受験期の私にとってとても大きな支えでした。
そんな家族がいてくれたからこそ、第一志望校を諦めることなく、最後まで頑張り続けられたのだと思います。
受験を終えて今思うことは、受験は一人では絶対に乗り越えられなかったということです。
みなさんも、家族や友人に支えられて今があるはずです。
やる気がなくなったり、立ち止まったりしてしまった時は自分を応援してくれている人のことを考えてみてください!自然と頑張らなくてはとなるはずです!
あと数ヶ月、私を含め担任助手一同は皆さんのことを本気で応援しています。
みなさんならできる!
ラストスパート、失速せず前だけを見て走り続けてください!!
2022年 1月 27日 自己ベスト更新!【諏訪編】
こんにちは、担任助手1年の諏訪です。
今月のテーマは自己ベスト更新ですね。これまで数人の担任助手が様々なアドバイスを書いていますが、私は毎日の継続という基本的なことが鍵を握っていると思います。
私の体験談を少し書きますね。
私が圧倒的に自己ベストを更新できたのは、8月の共通テスト模試のリスニングと1月の共通テスト本番の現代文です。
リスニングは8月中旬までは5,6割しか得点できておらず、現代文は1月初旬まで時間が無くて解き終わっていませんでした。
しかし、リスニングは8月頭から、現代文はクリスマス頃から、毎日本番形式の問題に触れるようにしていました。始めてすぐは点数が出ませんでしたが、継続して毎日本番と同じように説き続けたことが模試や本番の点数に現れたのではないかと思っています。
受験生の皆さん、本番が近づいてきて焦ってルーティンが崩れてしまったり、過去問や第一志望対策演習に追われていて今まで続けてきていたことがおざなりになったりしていませんか?新学年の皆さん、今年こそ継続すると決めたことが三日坊主で終わっていませんか?
継続は自信にも結果にもつながるものです。このブログを読んだ今日から、毎日の継続を意識したスケジューリングをしていきましょう!
2022年 1月 26日 自己ベスト更新【川村拳太編】
こんにちは!担任助手の川村拳太です!
本日も「自己ベスト更新」についてお話ししたいと思います!
現在のブログテーマで色々な担任助手などが「自己ベスト更新」と簡単に言っていますが、実際はいかがでしょうか。自己ベストを更新するということは簡単なことではないと共通テストを終えてみて感じた人も少なくないと思います。
まさにその通りで自己ベストを更新するというのは簡単なことではありません。実際に自分も共通テストは模試の時より下がったり、併願校に不合格になったりなど本番の結果に悩まされたこともありました。
今まで少しネガティブな話をしてきましたが、ひとつ絶対に言えることがあります。
今のラストスパートの踏ん張りが必ず自己ベスト更新に繋がっていると言うことです。ありがちな話で他の助手の話にもありますが、これは本当です!
自分自身今通っている学部は過去問5年分の時点で一度も合格点を超えたことがありませんでした。それでも行きたいからと思い解き直したり分析をしたり、最後まで合格にこだわり続けました。その結果、合格し今ではその学部に通うことが出来ています!
このように最後まで志望校合格にこだわり、受験勉強を走り抜いた人にのみ本番での「自己ベスト更新」というものが起こると思います。
残りの時間を無駄にせず、どれだけ志望校と向き合うか、受験はこれに尽きると思うので皆さん最後まで全力で走り抜きましょう!!
最後に1つ名言を紹介しておきます!「努力は必ず報われる。 もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」王貞治