ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 221

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 221

ブログ 

2021年 12月 30日 直前期の過ごし方

こんにちは!担任助手の西村です。
今月のブログテーマは「いざ、受験」ということで僕からは直前期の過ごし方について書きたいと思います。
 
基礎の確認
直前期は応用的な問題やいわゆる難問の解法よりも基礎を優先して復習するようにしましょう。受験で大切なのは多くの人が正答できない問題を正解することよりも、みんなが確実に取る問題を落とさないことです。誰も取れないような問題は落としても大して痛くありませんがみんなが取れる問題を落としてしまうとそれだけで周りと差がついてしまいます。基礎を固めておくことで確実に点数を伸ばしていきましょう。
高速基礎マスターは短時間で基礎の確認をすることのできる最強のツールなので受験生の皆さんは有効活用しましょう。
 
優先順位をつけて勉強しよう
受験までの時間は限られています。限られた時間の中ですべての勉強を満足いくまですることは不可能なので優先順位をつけながら勉強をしましょう。自分の点数を上げるのに最も有効な手段はなにかを常に考えることで勉強の質は確実に上がります。
(例えば日本史などであれば古代だけはすごくマニアックなことまで理解しているが、中世はほとんど覚えてない、というAさんがいたとします。これからAさんが総合的な点数を上げるためには古代をさらに勉強するよりも中世を勉強した方が伸び代がありますよね)

実際の試験を想定して演習する
試験本番で自分の力を最大限発揮するために、なるべく本番を想定した形で演習を行いましょう。制限時間を試験時間と同じにし、同じ時間帯、同じ解く順番にして演習を繰り返すことで本番の緊張感も和らぎます。

僕はこれらのことを意識して勉強していました!よかったら参考にしてみて下さい!

 

2021年 12月 29日 「人のため」の受験

こんにちは!担任・担任助手の加藤です!
本格的に寒くなってきたので、
生徒の皆さん体調にはくれぐれもお気をつけて!

さて、本日は「いざ受験!」というテーマで
ブログを書きたいと思います。

私は大学受験で、
第一志望校であった一橋大学法学部に合格することができました。
今回は、合格者の視点から皆さんに伝えたいことを書きたいと思います。

ただ、惜しくも第一志望校に届かかなかった先輩のブログも
読んでほしいと思っています。
不合格者のブログから参考になる部分は多くあると思います。
特に一昨日に投稿された、荒川担任助手のブログは、
受験生全員に読んでほしいです。

さて、受験が終わり、担任助手になると決めた時に、
なぜ自分は合格できたのだろうか?ということを考えました。
様々な要因がありましたが、本番の時期で考えれば、
「我慢強く、計画に行動が伴っていた」
ということが大きかったと考えています。

ほとんどの受験生が計画を立てて勉強していると思います。
では皆さん、立てた予定を100%消化できているでしょうか?
私は受験勉強を始めてから、
重度の体調不良以外で計画を達成できなかったことはほとんどありません。
立てた予定は絶対に守ろうとしていました。
計画を緻密に立てるのが好きで、
月曜日の朝1時間ほど使って計画を立てていました。
この計画を守り切れば合格できるという自信があったので、
立てた計画は絶対に守り切ろうと努力していました。

計画を立てることはもちろんですが、
それを遂行しようとする我慢強さもあったと思います。
なぜ我慢強く勉強できたのか。

それはやはり、周りの人への感謝があったからです。
私は受験期に誰よりも、感謝の念を抱きながら勉強していたと思います。
学校の先生をはじめ、
私の合格のために日々サポートしてくださった東進・池袋校の
担任・担任助手の方々。
そして何より、私の意志を尊重しながらも金銭面で支援してくださった両親。

これだけの人が支えてくださっているのだから、
中途半端に勉強するのは失礼。
なんとしてでも合格しよう。そう考えて辛くても勉強し続けました。


受験生諸君。共通テストまであと少しです。
追い込まれて辛い時もあるはずです。
ただ、帰り道で、
自分を支えてくれている人たちのことを思い出してみてください。

受験が終わったときに、
その人たちに胸を張って結果を報告できますか?

「自分のため」ではなく「人のため」
そんな受験ができる人は、人として一歩成長できるはずです。
感謝の気持ちを持って、受験本番に臨んでください。応援しています。

2021年 12月 28日 受験における運要素について


皆さんこんにちは!本日のブログを担当させていただきます、担任助手の山内です!

今回のブログのテーマは『いざ受験』ということで僕が伝えたいことを書いていきたいと思います。

 

早速ですが、僕が伝えたいことは『運は努力次第で味方につけることが出来る』ということです。みなさんご存知だと思いますが運という要素は少なからず受験に影響を及ぼします。見たことある問題が出た、運がよかった。苦手分野しかでなかった、運が悪かった。

皆さんは少なからず1度は受験において運という言葉を使ったことがあるのではないでしょうか。このような事柄を運であると定義するのなら、運は努力次第で味方にできます。

 

例えば、数学の問題を1000題やった人と500題やった人がいるとします

この場合運が良いとされる「見たことある問題が出た!」という事象が起こる確率はどちらの方が高いでしょうか。もちろん前者でしょう。このように受験における”運”の要素は努力次第で高めることが可能なのです!受験もいよいよラストスパート。最後まで全力で努力し、”運が良い”という事象が起こる可能性を少しでもあげてください!!

2021年 12月 26日 本番、実力を発揮するために

 
 
こんばんは、担任助手1年蕪木です。
高3のみなさん、二日間千題テストお疲れさまでした。
結果はどうであれ、残り共通テストまでの期間を全力で悔いなく過ごしましょう。
 
 

今回のブログのテーマ、“いざ、受験”
みなさん、最近どんな生活をしていますか?
朝は何時に起きていますか?朝ごはんは何を食べていますか?
高3生は学校が終わって、少し日常が前と変わった人もいるかもしれません。
気を緩めることなく、自分の生活を保っていきましょう。

私は去年この時期に意識していたこととして、
“食べるものに気を付ける”
“自分が何をどれくらい食べれば満足できるかを把握し、固定化する”
なんだよ、そんな話かよと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
私は非常に大切なことだと思うので、ブログで伝えたいです。

せっかく自分が今まで頑張ってきたのに、
当日の具合が悪くて実力を発揮できなかったという結果は、みなさん避けたいですよね。
自分が実力を発揮するためにコンディションを整える必要があり、そのために私たちの身体を作っている食べ物は大切です。朝ごはん変なスナックとか絶対食べないでください。
お昼もラーメンなどの胃に負担のかかるものは、食べないようにしましょう。
ちなみに私は、朝おきておにぎり小さいのを2つとお味噌汁、
その他おかずを食べる、
夜ご飯は豆乳担々麺うどんをよく食べていました。私はこの食生活で朝、頭が働くようにしていました。

試験本番、朝、頭がフル回転しているために、どうすればいいか、眠くなる癖がついている人は危機感をもって変えていく意識が大事です。間に合わないではなく、間に合わせる。
粘り強く残り少ない受験生活を楽しんでください!!





 
 
 
 
 

 

 

 

2021年 12月 25日 自信こそ合格のカギ

 

こんにちは、担任助手の折原です!

 

メリークリスマス!!!

年に一度のクリスマス。皆さんどのように過ごしてますかね?

時には息抜きも大事なので、勉強とのメリハリを持って楽しんでください!

 

さて、今月から始まってきているブログテーマの「いざ、受験」について僕からも話させていただきます。

今年の2月まで受験を頑張った僕なりの考えなのですが、受験で最も重要だと考えているのは自信です。

自信があれば緊張することはないし、逆に自信がないと本来の実力を出せないと思います。

僕は受験生の時に、東進の中でトップレベルに頑張っていた自信があります。(井の中の蛙かもしれませんが笑)

単元ジャンルはほぼ全部の問題を解きました。

大問別演習も苦手分野は60問×2周しました。

単語帳も友達と問題を出し合って使い古してました。

 

ここから言いたいことは、僕すごいでしょ!と自慢をしたいということではなくやれることをひたすらやって、やりきって欲しいことです。

単元ジャンルで記述だからと言って無視している問題はありませんか?

大問別演習など、問題を解く機会があるのに無駄な時間を過ごしてませんか?

単語帳でおざなりになっているページはありませんか?

受験生の皆さんは受験に向けてかなり頑張っていると思います。ですが、受験までの間はその努力に慢心せず、ひたむきに頑張ってほしいです。

そして、受験当日になったらその努力を自信にしてください。

 

新高3生以下の人たちは、受験生になったら今と比べられないほどの努力量が必要です。そのためにも、今からやれることをやり切る人になって欲しいです。

 

分の努力をじられるような生活を、残り少ない日数過ごしていきましょう!!

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。