ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 234

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 234

ブログ 

2021年 10月 15日 環境の影響力

 

皆さんこんにちは!池袋校担任助手1年の荒川夏奈子です!
季節の変わり目で急に寒くなったり、暖かさが戻ってきたり、
不安定な気候が続いていますが、皆さん体調は大丈夫ですか?
受験生の皆さんには、本調子でなくても
必要最低限の成果を出すことが求められますが、
まずはベストが出せるよう、体調管理は大切にしてくださいね。



『学校と勉強』というテーマで、

私が皆さんにお伝えしたいことは、
1 環境の大切さ
2 環境に左右されないことの大切さ
の一見矛盾して思えるような2つです。





環境の大切さ、

これは環境が持つ影響力の強さのことです。

私の19年の人生のなかで、一番の大きな転換点。
それは明らかに、お茶の水女子大学附属高校を受験し、
3年間通ったことです。

私の出身は東京ではなく、地元の中学校に通っていたので、
都内の、ましてやお茶高のような高校を受験する人は、
決して多くはありませんでした。
お茶高までは電車で片道2時間弱かかるため、
朝は5:00前に起き、帰りは21:00過ぎになることもありました。
それでもお茶高は、私にとって沢山の良い刺激がある環境だったので、
3年間通えたことを心から誇りに思っています。
入学当初は、テストで平均以下を取ったことや、
再試を受けさせられたことは、
中学まではあまり経験してこなかったのでショックでしたが、
自分よりもレベルが高い人に必死でついていける、
向上心を掻き立てられる環境は、私に合っていたなと思います。



お茶高に通っていなかったら、遠距離通学をしていなかったら、
慶應義塾大学に通うことも、東進ハイスクール池袋校で
担任助手として働くこともありませんでした。

大学受験は、自分の決断と頑張りによって、
その後の未来を如何様にも決められる、

人生の大きな分岐点です。
社会に出て、働くことになったら、
自分の意志や努力だけでは変えられないことも沢山あるのではないかと思います。
(担任助手としての経験はまだ、社会に出た、とは言えないかと思いますが)

だから大学受験で、自分が一番進みたい道を絶対に勝ち取ることに、
本気でこだわって欲しいです。
第一志望だけが、自分がいちばん学びたいことを学び、
常に自己研鑽ができて

成長し続けられる唯一の環境だと思うということは、
今までも何度もブログに書かせていただきましたが、

何度でも言います!!!

 

 


環境に左右されないことの大切さ、

これは主に受験生に伝えたいことです。
学校では、周りに進学先が決まる人が出てきて、
勉強に対する熱量に自分と差があるなと感じる人が気になってしまう、
という人もいるのではないでしょうか?
環境の影響力は大きく、自律心を持って流されないようにすることは、
本当に難しいですよね。

そんなときに思い出して欲しいことは、
自分の目標は自分のものでしかない、
叶えられるかどうかは自分にかかっている、ということです。
目標達成のために必要な努力量が人によって違うことは自明ですし、
自分以上に努力している人、自分が勝たなくてはならない人に、
目を向けていく必要があります。

自分の天井を上げて努力するには、仲間を大切にして欲しいです。
学校の友人でも、東進の友人でも、
高校生活3年間という短いながらも、(6年間の人もいますね)
密度の濃い時間を一緒に過ごした仲間は、
大学生になってから会っても、
やっぱり何でも話せて、一生大切にしたいなと感じます。


大学受験は、誰もが経験できるものではないと思います。
だから大学受験というチャンスを経験できたこと自体に
感謝しなくてはならないなと思います。

大学受験は、大学への入学を許可されるためだけではなく、
目標を達成するために、

自立した精神を持って自尊心にかけて、
謙虚に貪欲に努力することで、
人間的に成長できるチャンスなのだと思います。

私自身は、大学受験では成長しきれなかったと思っています。
担任助手という学びの多いお仕事に就いて、
沢山の生徒や上級生の方々のお話を伺ってはじめて、
このようなことに気づくことができたので、
このブログを読んでくれたあなたには、
私と同じ後悔をして欲しくありません。





第一志望合格のため、
最大限の時間校舎で頑張る皆さんを、
明日も池袋校No.1の明るい笑顔でお待ちしています!!!

2021年 10月 14日 学校との両立

2021年 10月 13日 共に戦う仲間!!

 

こんにちは!担任助手の折原です!


新しいブログテーマとして「学校と受験勉強」が始まりましたが、私から伝えられること
「友人」の存在についてです。
学校生活の中で友人と接する機会は必ずあると思うのですが、その「友人」の大切さに気
付けていますか?よくあるアニメや漫画のような話の展開にしたいわけではないですが、
今一度考えてみてほしいです。


まず、勉強面として友人は様々な情報を与えてくれます。受験生ならば過去問の傾向や大
学・学部の情報を、高2以下の人なら普段の勉強法や学校との両立の仕方を、教えてくれ
ます。もちろんこれらの情報をただうのみにするのは良くないですが、判断材料・選択肢
にはなるはずです。


また、テストや模試の際には良きライバルになります。もちろん、東進内にライバルとな
る存在がある人もいるでしょう。しかしながら、ライバルや壁となる存在は多いほど良い
と思います。そのような人達と切磋琢磨していく中で、ライバルたちに勝とうと自主的に
勉強するようになったり、その結果成績が伸びたりします。

この話の流れではありませんが、皆さんにライバルと競い合う機会があります!
11月7日全国統一高校生テストがあります。この模試はどなたでも無料で受けられるの
で、ぜひライバルを誘って一緒に競い合ってみてください!


勉強面以外に、精神的にも救われることがあります。日々の勉強の中でストレスが溜まっ
ていくことがあると思います。そんな時は数年間一緒に過ごしてきた友達と他愛もない話
をしてリフレッシュしましょう。実際、私が受験生だった時はお昼休みの時にご飯を食べ
ながら中身のない話を友人としていました。今思うと、あの時間があったおかげで過度な
ストレスに悩まされることなく、メリハリをもって勉強できていたと思います。学年が切
り替わりだした新高3生以下の人たちはもちろん、不安が募りだしてくる受験生は特に友
人との時間を大切にしてください。


受験が終わったらその友人と好きなだけ遊べるよう、頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

2021年 10月 12日 役に立たない勉強?

こんにちは!助手一年の波多野です。
 
 
昨日から新たなブログのテーマ「学校と受験勉強」が始まりました。
結論から言うと、自分は学校の勉強も受験勉強も両方頑張ってもらいたいと思います。ただ、受験勉強にあまり関係のないことも勉強しなければならない学校にあまり価値を見出せていない人も多いかもしれません。そこで今回はそんな学校の勉強について自分なりの考えを書かせてもらおうと思います。
 
学校の勉強と受験勉強の大きな違いはその目指すところだと思います。受験勉強は大きな目標として「大学受験」というものがあります。一方学校の勉強にはそのような明確な目標はないです。(高卒の人もたくさんいますし)ですが自分はそこにこそ学校の勉強の価値があると思います。いつ役に立つのかわからないことを学ぶ、これとっても重要です。例えばアップルの創業者、スティーブジョブズは大学でなんとなく受けたカリグラフィーの授業でパソコンにフォントを変えられる機能をつけることを思いついたそうです。(フォントが変えられないパソコンなんて今では考えられませんね…)
 
目先の利益にとらわれることなく勉強に励むのは確かに大変です。ですがどこからどんな発見ができるかは勉強してみないとわかりませんし、むしろその勉強に価値があるかどうかはその人が決めることです。
 

なんだか話が難しくなってしまいましたが、詰まるところ大学受験に関係のない勉強もしっかりやって欲しいということです。特に国立を目指すような人は膨大な科目数をこなさなければなりません。要領の良い人が受かります。実際自分の高校でも難関大と呼ばれるような大学に受かった人は皆学校の成績もよかったです。
 
そのような人を目指して、今は学校も受験勉強も全力で打ち込んでください!!
 
両立で困ったら遠慮なく相談を!!

 

 

 

 

2021年 10月 11日 全力で!

 

 

こんにちは。担任助手1年の橋本です。昨日告知しましたが本日のブログから新テーマ、

「学校と受験勉強」になります。まずは橋本からです。

 

私だから皆さんに伝えられることは、

「自分でやると決めたことは全力でやり切ろう」です。

私にとっての自分で決めたことは部活でした。

私はバレーボール部に所属していて、朝練、昼練、放課後の練習がありました。また、部長も務めていました。私はバレーボール部での活動が好きで意欲的に参加をしていましたが、朝練があったりして5時半起きであったりして勉強と両立することが難しいと思ったり、チームをどうまとめるのか悩んで苦しい時期もありました。しかしながら、勉強を通学時間で行ったり、短い時間で集中して質の良い勉強を行うために計画建てをしたりして工夫しながら引退試合まで部活を行ったという経験は、引退した後に受験勉強に集中できるようになってからも、大学に入ってからも大きく生きています。

ただ「経験が自分の中に生きています」と聞いてもピンと来ないかもしれないので具体的にいくつか挙げてみます。

 

 

 

・試合中の緊張するシーン(相手がマッチポイントの時に自分にサーブが回ってきたり)を経験したことにより自分の心を落ち着かせる方法がある程度わかった

 

・練習試合や大会に知らない会場に行った経験は受験時に受験会場に行くのに緊張することの緩和になった

 

・自分は部活に苦しいと思ったことも何度かあったが、それをどうにかして乗り越えられたので受験勉強で苦しいと思ったときに乗り越えられるという自信があり、心を強く保てた

 

・練習を考えることが多かったので勉強の順番を考えるときに段取りをスムーズに考えられた

 

・毎日昼練があった関係で昼食を15分で食べていたのでご飯に割く時間を短くすることができた

 

今回は5つ例を挙げてみましたが、これ以外にもたくさんあります。この5つからわかるように全力で打ち込んだことはどんなことが自分の今後に活きてくるか分かりません。

大切なことは「全力で打ち込み、やり切ること」だと思います。

全力で臨めばその分いろいろなことを考えます.その過程が大切です

このブログで伝えたかったことは

高校でやり切れることを見つけてやり切ってください

ということです

ですので、今打ち込んでいるものがある人は全力でやり切ってください。

しかし

今このブログを読んで高校で何も打ち込んでいないと思った方もいるかもしれません。その人は大学受験に全力で臨みましょう

私は高校で打ち込んだことが受験に役立ったというお話をしましたが、高校において全力で打ち込むものを作ったという経験は絶対に将来に活きてきます。

それを作って自信を持てる人になって欲しいです

 

何事にも全力で臨みましょう

応援しています!

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。