ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 242

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 242

ブログ 

2020年 12月 18日 国語を学ぶ意味

こんにちは、担任助手の服部成流です!

早速ですがみなさんに1つ質問です!
国語を学ぶ意味って何だと思いますか?
 
国語に限らず、勉強に意味を見出すことは難しいかもしれません…
ですが!勉強する意味を見つけることができれば、今みなさんがしている学習は、より楽しくより有意義なものになるでしょう!
今日は、高校生が国語を勉強する意味について、僕がわずかながらヒントを提供できればと思います!
 
僕が考える「国語を学ぶ意味」はズバリ次の3つです
①論理的思考力の修得
②豊かな表現力の修得
③幅広い教養の深化
それぞれ順番に解説していきます!
 
①論理的思考力の修得
これは言わずもがなですが、現代文を読んだり自分で文章を書いたりする際には、論理的な思考力が必需品です!
論理的思考力とは、「接続詞に注意する」「段落の強弱に気をつける」などの文章の読み方とは似て非なるものです。
文面を正しく読んだ上で、筆者の主張やその論拠、散りばめられたメッセージを整合させることが、論理的思考力なのです!
そしてこれは、トレーニングにより身に付けることができます!
特に現代文の問題をたくさん解いて、難解な文章でも正確に読み解けるようになりましょう!
 
さらにこの力は、自分で文章を書くときにも発揮されます!
レポートを書くときなどは、論理的思考力フル活用で自分の意見や思いを正しく且つわかりやすく表現しましょう!
 
②豊かな表現力の修得
論理的思考力に加えて、自分の気持ちを忠実に伝えるためには、豊かな表現力が必要です!
表現力には、その人の持つ語彙や比喩のレパートリーが大きく関わってきます。そして、それらを身に付けさせてくれるのは間違いなく国語なのです!
中でも、古文や漢文から学べることはまさに温故知新。先人たちの知恵を最大限吸収すべきでしょう!
とはいえ、鳴かず飛ばずではいつまで経っても力はつきません。
積極的にいろいろな文章に触れ、鮮やかな言語表現を手に入れましょう!
 
③幅広い教養の深化
国語を勉強していると、多種多様なジャンルのお話に出会えます!
論説文で言えば、大学で学ぶような学問の文章もあるでしょう。
小説や古文・漢文で言えば、物事への十人十色の考え方や文学史なども学べるでしょう。
これらはあなたの教養を深め、知性を高め、人としてより立派になれるのです!
抽象的な話で実感が湧きづらいかもしれませんが、つまりは、国語の秘める力は無限大だということです…!
 
さて、国語を学ぶことによる恩恵を3つ紹介しましたが、理解していただけたでしょうか?
豊かな表現力幅広い教養を素材として、論理的思考力を駆使して、知的な言語交流を実現しましょう!
そのためにもみなさん、国語の学習をしましょう!

2020年 12月 17日 *必見* 歴史科目の勉強法!

皆さんこんにちは!

担任助手一年の松丸です!

今日は〈歴史科目〉の勉強の仕方について皆さんにお話していきます!

受験生は残り多くても3ヶ月の受験生活となり切羽詰まっている頃だと思います。

校舎にいると世界史の点数が伸びなくてどうしたらいいか分からないと悩んでいる生徒を多く見かけます。

しかし、時間がない時だからこそ抜本的な改善が必要です!もし日本史、世界史に悩みがあるのであればこのブログを見て改善してみてください!

低学年の皆さんもこれからの勉強に生かせる内容となっているのでしっかりと読んでください!

それでは本題に入ります!

 

僕は最高で世界史97点を模試で取ることができました!

しかも僕は部活を高校3年生の8月下旬までやっていて、それまでは世界史の点数が40点〜60点を彷徨っていたのですがそこから勉強をして約3ヶ月で97点まで持っていきました。

そんな僕が周りの受験生と比べて圧倒的に総勉強時間量が少ないにも関わらず何故ここまで成績を伸ばすことができたのでしょうか?

その秘訣は大きく分けて3点あります。

 

1.授業の受け方

2.一問一答

3.アウトプット主義

この3点です!

 

まず1.授業の受け方についてみていきましょう!

これは学校の授業、東進の授業ともに復習を徹底せよ!ということです。

授業は先生がとてもわかりやすいのでわかった気になります。

しかしそれは本当の理解ではありません。

理解とは「先生が授業中に言ってくれたことを噛み砕いて自分の言葉で他人に説明できる」状況です!

そしてこれができるようになるには復習が肝心です!

さらに、復習の仕方が非常に重要でただテキストを眺めるだけではなく「記憶整理ノート」を作成してください!

ここでは流れのフロチャートを作ります!

先生は授業で流れを意識して授業をしてくださるのでそれを思い出して自分の言葉で流れを記します!

そしてこれを毎日見て復習することを怠らないようにしてください!毎日続けて流れを確認することによって短期記憶から長期記憶にしましょう!

 

次に2.一問一答です!

1.授業の受け方では、流れを抑えることが重要である!と言いました。復習を重ね流れを抑えることができたら次のステップの細かい単語をおさえていきます!

そこで一番効率がいいのが「一問一答」です!

しかし、ただ見るだけの一問一答は意味がありません。教科書を読んでいる時と同じように覚えた気になってしまいます。

ですので、①声を出す②書く、この2点を意識して一問一答を解くようにしてください!

視覚だけでなく聴覚、触覚とより多くの感覚器官を働かせることにより脳が活性化し記憶しやすくなります!

そしてこれもやはり復習回数を重ねることにより長期記憶となるので覚えるまで回数を重ねましょう!

 

それで最後の3.アウトプット主義です。

これまで記憶整理ノートの作成、感覚器官を使った一問一答を紹介してきました。

そして、これらに共通していることはどちらもアウトプットをしているという点です!

人間の脳はインプットした時ではなくアウトプットした時に記憶となります

もし、目に入ってきた映像を全て記憶していたら脳がパンクしてしまうことは簡単に想像できますね!

ですから一回入ってきたもの脳を通して出力した時に脳は「これは本当に大事なんだ!」と感じ、記憶となります!

 

まとめると歴史科目(暗記科目)の点数を上げるにはアウトプットをすることが大事です!

 

受験生は残り少ない受験生活となっていますがアウトプットの量を増やすことで必ず点数が伸びます!

 

そして毎日継続してし復習をしてください!これが一番大事です!

脳をフル活用して必ず志望校に合格しましょう!

そして受験生は歴史の千題テストが12/29に行われます!

千題テストに照準を絞り勉強をして、なおかつ実施して、できなかった弱点を残りの受験期間で何度も復習をして点数を取れるようにしましょう!

歴史科目はやれば必ず結果が出る科目です!

腐らず自分を信じて勉強をしましょう!

明日も校舎でお待ちしています! 

2020年 12月 15日 受験期のリラックス法

皆さん、こんにちは!!

最近、対面の試験が終わり安心しきっている野口です!!

突然ですが受験が近くなるにつれてストレスが多くなったり、

不安が増してきたりしていませんか?

そんな時は絶対に休息が必要です!

無理に勉強をしても効率良く頭に入ることなんてありません。

そこで無駄な時間を使ってしまうなら

休むことに全力を注いだ方が後に繋がるに決まっています。

そこでどうやって休息を取ればいいか不思議に思った人もいるはずです。

その方法は人によって様々ですが

個人的におすすめなのは散歩です。

散歩は何も考えなくて済みますし、

手軽にできるところがポイントです。

散歩以外にも友達と話すだとか寝るなど多くの手段があると思うので

勉強の間にでも探してみてください!!

2020年 12月 12日 努力は必ず報われる。、もし報われない努力があるのならそれはまだ努力と呼べない

 

皆さんこんにちは。

担任助手の飛彈です。

 

 

少し遅くなってしまったのですが、GOODBLOG賞の還元をしておきます。

 

ユニーク賞

「松丸の大学での授業」  松丸さん

 

 

有意義賞

「★必読!現代文勉強法!★」 上條さん

 

に決定しました!

おめでとうございます。

 

皆さん投票ありがとうございました。

12月も開催予定ですのでよろしくお願いします。

飛彈からのお願いです!!

 

皆さん13日の模試に向けて準備出来ていますか?

「模試は本番のように!本番は模試のように!!」

この言葉の通り13日の模試は本番の意気で頑張って下さい。

 

この言葉を実践するためには準備が必要だと思います。

皆さん単語や熟語確認していますか?

数学の公式など覚えていますか?

これらの準備を怠っては結果はお察しの通りになると思います。

特に受験生こういう基礎基本の部分をおろそかにしてはいけません。

まだ時間はあります。確認すべきところは確認しましょう!

こういう所から受験に対する意識がかなり変わってきます。

 

ここからは妥協なし!

最大限の努力をすることをお勧めします!!

 

「努力は必ず報われる。、もし報われない努力があるのならそれはまだ努力と呼べない」

今日のタイトルになっていますが、王貞治さんの言葉で僕の好きな言葉です。

皆さんも報われる量の努力をしてください!

 

 

2020年 12月 10日 修判、忘れてませんか…?

 

担任助手の二宮です!

 

皆さん修了判定テストやってますか???

 

「全部やってます!」って人、素晴らしい!!修判で間違えた所も復習できていたら完璧です。

「あ、やばい」と思った人、すぐに溜まってる修判片付けちゃいましょう。

「やったっけ?わかんない」と思った人、ちょっと危険です。今すぐPOSで確認してみましょう。

 

何故こんな事を言い出したかというと…

今月中旬からの新システムで、中間・修判を期限内に未受験又は合格していない場合、その該当講座を含む登録されている全講座の受講ができなくなります!!!

つまり中間や修判を期限内に合格しなければ、受講停止させられてしまうんです!

 

本来受講は、修判まで合格して初めて修了するものです。皆さんが講座をどれくらい理解し習得できたかを測る大切なテストとなっています。

忘れてたとかやりたくないとか色んな理由があると思いますが、修判を受けないということは授業で分からなかった所を放置していることになります!

 

もし修判で出た問題が入試で出題されたのに解けなかったら……考えただけでちょっと怖いですね。

 

このブログを読んで「やばい、やらなきゃ」と思えたら、その気持ちが大事です!!

今すぐPOSを開いて片付けちゃいましょう→→

 

 

>