ブログ
2021年 7月 18日 東進講座紹介【ぐんぐん編】
こんにちは、担任助手1年目の東(ひがし)です。
7月後半のブログテーマは講座紹介です。2日目の今日は数学ぐんぐんの紹介をしていきます。
担当するのは、長岡恭史先生です。受講者からは、理三を含む東大や国立医学部など超難関大合格者が続出しています。入試問題を解けるようになるために“基本”からの徹底、根本的な理解を重視して、それを用いて入試問題を解けるようにすることを目標としています。どの講座も「志を高く、これから上を目指すという気迫を持つ生徒」を対象にしています。
数学ⅠA、ⅡBには数学ぐんぐん[基本編]、数学ぐんぐん[応用編]という講座があり、数学Ⅲには微積もぐんぐん[理系微積分+α]―基本編―、微積もぐんぐん[理系微積分+α]―応用編―という講座があります。どの、講座もレベルが高いですが、気迫を持って取り組んでください。
どの講座もPart1、Part2に分かれ、合計20講となっています。テキストには授業で扱う問題のほかにREV問題(自習問題)があり、各講義の内容を深めるために復習の際に解きます。このREV問題を解くか解かないかが、数学の理解が深まるか深まらないかに関わってきます。上を目指すという向上心がある人だけが、講座を効果的に活用することができます。
数学ぐんぐん[基本編]
基本とは言いつつも決して易しくはなく、数学ⅠA、ⅡBにおける必要最小限の基礎を徹底した理解に重点を置き、次のレベルである[応用編](真の”基本”のマスター講座)への架け橋となることを目標としています。
入試の問題を解くための“基本”知識を養う問題が多く、教科書のレベルから一段階高いレベルにステップアップできる問題がそろっています。
数学ぐんぐん[応用編]
“基本”の徹底に加えて、入試を突破するために必要かつ十分な“標準”問題を解けることになることを目標にしています。[基本編]の内容を理解していることが前提の授業になっています。特によく東京大学で出題される「軌跡、存在範囲」の範囲の問題については、厳密な同値変形を行い、根本的な理解が求められます。「軌跡、存在範囲」の範囲の問題だけでなく、どの問題についても“基本”からの理解が求められています。
微積もぐんぐん[理系微積分+α]―基本編―
微積もぐんぐん[理系微積分+α]―応用編―
この二つの講座についても、数学ぐんぐんと同じ流れになっています。基本編で“基本”を徹底し、応用編で“基本”の理解が問われ、“標準”問題まで解けるようになるのが目標となっています。
本講座だけでなく、東進の講座はそれぞれ個人個人の取り組み方によってその効果は0にでもできるし、100にもできます。「志を高く、これから上を目指すという気迫」を持って、自分の能力を最大限伸ばしてください。
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大3講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 7月 17日 東進講座紹介【高マス編】
皆さんこんにちは!担任助手1年の諏訪です!
昨日までは夏休みに向けてやるべきことを紹介してきましたたが、今日からは東進の講座について書いていきたいと思います!
初回の今日は、私から高速マスター基礎力養成講座、通称高マスについてお話ししていきたいと思います。
(高マスって講座?と思うかもしれませんが、1講座と同じ値段がかかっており、名前の通り歴とした講座です。)
高マスでは、厳選された基礎基本を効率よく高速で学習することができます!なので可能であれば全員に取り組んでほしいコンテンツです。
問題集との違いとしては、PCやスマホでいつでもどこでも取り組める点、時間制限がある点、音声が再生される点、確認テストや修了判定テストで定着度を確認できる点、などたくさんあります。
全科目学習することができますが、今回は英語と数学に絞ってお話ししていきます。
英語は、単語、熟語、文法、例文を学習することができます。
単語と熟語は一問一答形式になっており、複数ある中でもまず最初に覚えるべき意味を覚えることができます。特に単語は、共通テストカバー率99.7%となっており、共通テストに必要な単語をほぼ全て覚えることができます。
この2つが高マスの中で最も早く、高速で終わらせられるものとされており、目安は1週間です。先輩の中には、3日で終わらせた!という人もいます。
文法では、空欄補充問題と整序問題の両方で学習できます。こちらは2週間を目安に取り組みましょう!
例文では、出題頻度の高い構文や単語、熟語を整序問題形式で学習することができます。英作文の対策にもなります!
単語、熟語、文法は上級編もあり、それに加えて学部別英単語もあるため、基礎基本はほぼ完璧という人も高マスをどんどん活用しましょう!
数学は、全範囲を単元毎に演習することができます。前述のように時間制限があるため、解法とスピードを同時に身につけることができます。上級編だけでなく中学数学もあるので、高校数学に不安がある人にもぴったりです!
受験生でまだ高マスが残っている人は、共通テスト過去問を進めている今のうちに終わらせてしまいましょう!共通テストは基礎基本が問われているため、点数が思うように出ない人は高マスで基礎基本を見直す必要があるかもしれません。
低学年の皆さんは、この夏時間があるうちに高マスをある程度終わらせましょう!受験生になると、1学期は志望校レベルの受講を進め、夏休みは過去問を解くことになります。今のうちに基礎基本を固めることで、それらにたっぷり時間を使うことができます!
英語は志望学部関係なしに受験に必要な科目ですが、この夏は文法までを目標に頑張りましょう!
招待講習では、高マスの中でも英単語と数学に取り組むことができます。この機会にどんどん進めて基礎を固めて、周りと差をつけましょう!
次回からは、科目ごとの講座紹介になります。明日は、担任助手1年の東から数学ぐんぐんについてです!
お楽しみに!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓ 今なら最大3講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓
2021年 7月 16日 夏休みに向けて【川田編】
こんにちは!担任助手の川田です。
あとは終業式だけで、実質夏休みの人も多いのかと思います!
そんな実質夏休みの中、今からの過ごし方で夏休みの習慣が変わっていきます。
先日、服部や西村が朝登校や早起きについて書いてくれましたが、今日はそこに対する意識について話していこうと思います。
皆さん、朝早く起きる心の準備できていますか??
まだいいかなと思っている人いませんか??
8月から朝登校頑張るぞ!って思っていても、実際に8月になると朝起きれない問題が多くの生徒に起こると思います。
今からリズムを作ることが重要になってきます。
習慣化には2週間の期間が必要といわれています。
今から朝早く起きる習慣をつけ、8月には万全の状態で勉強できるようにしましょう。今が習慣化する準備期間です!
そして受験生、低学年関係なく、夏は勝負です。
この夏に覚悟決めて朝から勉強できる人が伸びます。
朝いけるけどお昼食べてから来た方が楽だしお昼からにしようなど
そういった妥協を一つ一つ潰して本当にこの夏変わるくらい頑張るんだという心意気がとても大切になってきます。
ここは意識の問題であり、この意識を受験勉強という大きな転換点の中で一番成長させてほしいです!
意識の向上は受験以降も人生の大きな基盤となり、自分の潜在的力として強みになります。
池袋校では7月19日から、8時開館になります。
この開館時間をどう生かすかは皆さん次第です!
意識に変革を起こし、勉強量を爆上げして充実した夏休みにしましょう!
私たちも全力で支えます!何かあれば声かけてください!
応援してます!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大3講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 7月 15日 夏休みに向けて【森編】
こんにちは!担任助手1年の森くるみです。
最近またさらに暑くなってきましたね。体調には十分気をつけましょう!
さて!今回は夏休みに向けて生活面の話をします。ぜひ最後まで目を通してください!
夏休みは受験の天王山とも言われていて、これから本気で勉強に取り組む人も多いと思います。しかし、夏に最大限の努力を発揮するためにはまずは「体調管理」が大切です。
なので私からは「睡眠」についての話をしようと思います!
睡眠と勉強って何か関係してるの?と思うと思いますが、睡眠と勉強は切っても切り離せない密接な関係にあります。
勉強における睡眠の役割は、記憶の整理と定着にあります。ゲームでいう「セーブ機能」が睡眠になるわけです。
また、睡眠の本来の役割である「体力の回復」も重要で、体調が万全であるからこそ勉強に専念できるものです。
従って、睡眠不足の状態が続くと記憶力や集中力の低下につながり勉強に支障をきたします。それでは本末転倒ではないですか??
頑張ってやったことがなかなか身につかなかったり、成績が上がらないという人は学習面だけでなく生活面にも目を向けてみてほしいです。
そこでアドバイスとしては、6〜7時間半の睡眠をとるということです!このくらいの睡眠時間を確保できると記憶も定着しやすく、体調も崩さないと言われています。
ベストは24時までに寝ることです!なぜなら、朝に勉強するメリットがたくさんあるからです!
朝は一日のうちで最も集中力を高く維持できる「ゴールデンタイム」とも言われています。
また、入試を夜に実施している大学はないですよね!入試本番に実力を100パーセント発揮するためには朝型の生活を送りましょう!!
規則正しい生活を送って、人生で1番頑張る夏にしましょう!!!応援しています
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 7月 14日 夏休みに向けて【服部編】
こんにちは! 担任助手2年の服部成流です!
今日は『夏休みに向けて』シリーズ第11回です!
僕からは朝登校についてお話します!
朝登校のメリットは大きく分けて3点あります!
その3つとは…
①健康的な生活
②能率的な学習
③達成感の蓄積
です! 順番に解説していきます。
①健康的な生活
夏休み、ついつい昼まで寝過ごしてしまった…そんな経験がある人も多いのではないでしょうか?
ですが、東進は毎朝8:00より開館しています!
開館と同時に登校するという、規則正しい生活を心がけましょう。
早寝早起きは、身体の調子を整えるとともに、メンタルの安定にも繋がります。
暑さが体力を奪うこの季節に、朝登校で生活習慣を作り、健康的に勉強に励みましょう!
②能率的な学習
起床後の3~4時間は、人間の脳がもっともよく働く時間帯だと言われています。
せっかく校舎の環境が8:00から利用可能なら、まずは朝登校でその環境に身を置きましょう。
そして、1日の時間を最大限有効活用しましょう!
朝登校直後では、音読や前日の復習がおススメです。
詳しくは他の担任助手たちのブログにもあるので、ぜひ参照してください!
③達成感の蓄積
朝登校をした際には、それを記録に残しておきましょう!
数十日に渡る日々の成果、達成感を積み重ねていくと、それは自信に変わります!
そして次の朝登校、学習への意欲にも繋がっていくのです。
努力は楽しいものです。
それを実現するためにも、朝登校などの学習の記録はぜひ残して欲しいと思います!
さて、今日は朝登校について執筆しました。
朝登校を続けることによって、健康的な生活を送り、能率的な学習を進め、達成感を積み重ねていきましょう!
応援しています!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓