ブログ
2021年 6月 29日 埼玉大学教育学部受験の極意
最近気温も上がってきていて
扇風機つけようかな?
でもギリ耐えかな?
なんて葛藤をしています。
どーもこんにちは。
担任助手の飛彈です。
お久しぶりです。
本日は埼玉大学教育学部受験の情報や勉強法を皆さんにお伝えしようと思います。
僕が埼玉大学に合格した経験をもとに少々お話ししたいと思います。
まず教育学部でも小学校の先生を主にしたいか、中学校の先生を主にしたいかで受験の仕方を考えましょう!
(倍率が異なっていたり、二次試験の科目が違ったりなどと小学校と中学校で少々違います)
▽小学校文系
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】
二次試験【英語のみ】
▽小学校理系
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】
二次試験【数学OR理科(理科基礎1科目+理科1科目)】
▽小学校実技系(音楽、図工)
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【実技のみ】
▽小学校実技系(体育)
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【実技、面接】
▽中学校国語
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】
二次試験【国語、面接】
▽中学校英語
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】
二次試験【英語】
▽中学校社会
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会2科目、理科基礎2科目OR理科1科目】
二次試験【小論文】
▽中学校数学
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】
二次試験【数ⅠAⅡB】
▽中学校理科
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、社会1科目、理科2科目】
二次試験【数学OR理科(理科基礎1科目+理科1科目)】
▽中学校音楽
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【実技のみ】
▽中学校美術
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【実技のみ】
▽中学校保健体育
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【実技、面接】
▽中学校技術
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【面接のみ】
▽中学校家庭科
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【英語のみ】
▽中学校乳幼児教育
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【英語のみ】
▽中学校特別支援教育
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【英語のみ】
▽中学校養護教諭
共通テスト【国語(現代文、古文、漢文)、数学ⅠA、数学ⅡB、英語、(社会、理科から3科目)】
二次試験【英語のみ】
以上が試験科目になります。
ここで問題は埼玉大学の教育学部は、後期の試験はありません。
皆さん気をつけて下さい!
極意
共通テストで点を取れ!!
埼玉大学の共通テストと二次試験との割合が基本
64%対36%なのです。
半分以上は共通テストはで決まります。
⇒ つまり基礎基本の徹底がとても重要になってきます!!
この基礎を疎かにすると必ず足元すくわれます。
この基礎を早期に固めて過去問に入ることが埼玉大学合格に繋がります。
東進では、この基礎を固めるために高速基礎マスターと言うものがあります。
単語1800、熟語750、文法750と言うものがあり、高速でかつ効率よく知識をつけることが出来ます。
また、共通テストの過去問を徹底して行う
ことが僕は特に重視して受験勉強を行っていました。
国立である以上、共通テストは避けられないし、配点が高い以上そちらに意識を向けていました。
これまで少し話してきましたが、
「何だ当たり前のことじゃないか!」
とこのブログを読んでいる人は思っているでしょう。
そうなんです。合格するためには自分に必要な勉強を進めるだけなんです!
この当たり前の徹底こそが受験をする上で僕は重要だと僕は考えています。
この当たり前のうちの過去問を行うために、
受験生の皆さん
まず過去問が解けるレベルまで受講、高マスを通して高めましょう!
まだ受講の終わっていないそこの受験生!
すぐにでも取り掛かって終わらせましょう!その上で夏しっかり過去問を解いて共通テスト、二次試験に備えるようにしよう!
高2以下の生徒の皆さん
埼玉大学に限らず、どこの大学においても基礎を早期に固めることは変わりません。高3のこの時期に受講が間に合わずやっているのではなく、しっかりと受講を終わらせ過去問に入る準備を進められるようにしていきましょう!そのためにはまず自分の現状を把握し、志望校へのギャップを考え、今出来る最大限の勉強を徹底して行っていきましょう!
明日のブログは、
小川さんの「横国理系学部受験の極意」です。
小川さんいつぶりのブログ更新になるのでしょうか?
皆さんお楽しみに!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 27日 筑波大学文系学部受験の極意
こんにちは!
に載っています)
内容としては、
- 1.共通テストの試行調査 2回分
- 2.第1回大学入学共通テスト 本試&追試
- 3.予想問題6回分
- 4.過去の東進模試(センター試験本番レベル模試&大学入学共通テスト本番レベル模試)10年分
1~3は年度別演習、4は大問別演習といい、年度別演習には解説授業がついている。大問別演習は解説のみ。
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 26日 筑波大学理系学部 受験の極意
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座無料!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 23日 千葉大学文系学部受験の極意
こんにちは!
千葉大学
教育学部
学校教員養成課程
中学校コース
国語科教育分野
に所属している、担任助手2年の服部成流です!
今日は僕が千葉大学文系学部の入試についてお話します!
①入試形式
②入試攻略法
の順に説明していきます!
①入試形式
⑴一般選抜
※なお、全学部・学科について大学入学共通テストの点数が450点に圧縮されて加算される。
1.国際教養学部
▽配点:国語or理科(300),数学or地歴(300),外国語(300)
2.文学部-人文学科
○行動科学コース
▽配点:国語(200),数学(150),外国語(200)
○歴史学/国際言語文化学コース
▽配点:国語(200),地歴(200/150),外国語(200)
○日本・ユーラシア文化コース
▽配点:国語(300),地歴(300),外国語(300)
3.法政経学部‐法政経学科
▽配点:国語(300),数学(300),外国語(300)
4.教育学部
○小学校コース
▽配点:国語(300),数学(300),外国語(200),面接(200)
○中学校コース‐各科目教育分野,他コース
▽科目:外国語,専門適性検査or面接 +国語,数学など、専攻科目による。配点も各コースにより異なる。
⑵総合型選抜(AO入試など)
全学部にあり。
内容は各学部・学科により異なり、非常に複雑なため割愛。
⑶学校推薦型選抜
文学部のみにあり。
②入試攻略法
千葉大学の入試は、旧帝大と同レベルか少し劣る程度の難易度です。また、トリッキーな問題が出題されることも少ないと言われています。
そのため、得点、合格のためには
①基礎的な問題で確実に得点すること
②配点の高い科目で多く得点すること
の2つが大切なポイントを言えます!
①基礎的な問題で確実に得点すること
このクオリティは、夏の時点で求められます。東進生のみなさんは夏休みに二次過去問を解きますが、そこで得点できた範囲や難易度というのは、本番の強い得点源になります。
秋以降に取り組む『第一志望校対策演習講座』でさらに精度を高めていきますが、それまでに自分の得意分野(=得点源)を確立しましょう。そのためには、この夏前の時期にどこまで基礎を完成させるかにかかっています。不安な科目については早急に克服させましょう!
②配点の高い科目で多く得点すること
入試ではこのような戦略がとても重要になります。特に外国語(英語)はどの学科でも課されており、その配点も高いことが多いです。長文問題が出題されることが常なので、速読の能力も高いことが望まれます。十分な演習量を積むことを意識しましょう!
また、全ての学科において、共通テストが450点に換算されて自身の得点に加算されます。これは、二次試験との合計点に対し38%~45%という高い比率を占めています。従って、共通テストも「配点の高い科目」と言えるのです。共通テスト対策もないがしろにせず、高得点を目指して勉強に励みましょう!
いかがでしたか?
今回は、千葉大学文系学部受験の極意についてご紹介しました!
みなさんの学習に少しでも役立てば幸いです。
そして明日のブログは!
一年担任助手・藤井の「立教大学文系学部受験の極意」です!
お楽しみに!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 22日 旧帝大文系合格の極意
こんにちは!
6月から始まった池袋校ブログの『大学ごとの勉強シリーズ』
本日は旧帝国大学文系についてお話しします!
ただ、東京大学については以前のブログに掲載されているので
今回は北海道大、東北大、名古屋大、京都大、
大阪大、九州大をご紹介します
【入試形式】
○京都大
・経済学部、法学部 ・総合人間学部 ・教育学部 ・文学部
国語 150点 国語 150点 国語 200点 国語 150点
数学 150点 数学 200点 数学 150点 数学 100点
外国語 150点 外国語 200点 外国語 200点 外国語 150点
地歴 100点 地歴 100点 地歴 100点 地歴 100点
○北海道大
・文学部、教育学部、法学部、経済学部
国語 150点
地歴or数学 150点
外国語 150点
○東北大
・経済学部、法学部 ・教育学部 ・文学部
国語 300点 国語 300点 国語 400点
数学 300点 数学 200点 数学 200点
外国語 300点 外国語 300点 外国語 400点
○名古屋大
・文学部 ・教育学部 ・法学部 ・経済学部
国語 400点 国語 600点 数学 200点 国語 500点
数学 200点 数学 600点 外国語 200点 数学 500点
外国語 400点 外国語 600点 小論文 200点 外国語 500点
地歴 200点
○大阪大
・文学部 ・外国語学部
国語 150点 国語 100点
外国語 150点 外国語 300点(※リスニングを含む)
地歴or数学 100点 世界史or数学 100点
・人間科学部 ・法学部 ・経済学部
国語 200点 国語 150点 国語 A:20 B:180 C:100
数学 200点 数学 150点 数学 A:20 B:180 C:100
外国語 200点 外国語 150点 外国語 A:20 B:180 C:100
○九州大
・共創学部 ・文学部 ・教育、法、経済学部
数学 300点 国語 150点 国語 200点
外国語 400点 数学 100点 数学 200点
小論文 300点 外国語 150点 外国語 200点
地歴 100点
【対策法】
1つひとつの大学の問題にはそれぞれ特色がありますが、ここでは各大学に共通することをご紹介します!
英語
旧帝国大学文系の英語において最も重要なことは…
圧倒的な基礎力です!
基本的に旧帝文系の英語の問題には早慶や他の私立のような難単語は出題されませんし、語数もそこまで多くありません。
しかし、英文和訳が多く出題されるほか、高得点争いになるので単語や文章の
完璧な理解が求められます。
さらに、(京都大や大阪大は特に顕著ですが)和文英訳や英作文が多く出題されるのも特徴です。
そのため、ただ文章が読めたり単語の意味がわかるだけでなく自分の力で英語を使いこなさなければなりません。
和文英訳であれば与えられた日本語文に合うように英文を作らなければなりませんし、英作文であれば自分の考えや意見を正しい英文に起こす必要があります。
この時、先ほど述べた圧倒的な基礎力が大切になってきます!
英訳を作ったり英作文を書く際、採点者は誰も思い付かないような難単語や
お手本のように美しい文章を求めているでしょうか?
きっと、いや絶対に求めていません
解答の内容があっているか否かはもちろん大切です。
ただ、どんなに素晴らしいことを書こうとしてもスペルミスや文法ミスをしては点数は取れません。
中学生で習う単語だけを使って書いてもいいのです。
基本単語を正確にミスなく完璧に使いこなせるように日頃から意識して取り組んでいきましょう!
国語
国立の国語の特徴はなんといっても記述ですよね。
記述の対策方法はなんといっても演習です!
そのためには単元ジャンルを回しまくりましょう!
まず自分で解いてみる→提出→添削を元に復習
このサイクルを地道に回し続けることこそが記述力upの近道です!
数学
これは私が受験生として旧帝大の問題を解いて感じたことなのですが、
旧帝大の文系数学は基本問題の応用で解けます!(京都大を除く)
京都大学の文系数学は高度な発想力や解き切る力が求められるので、過去問や類題を多く解いて対策する必要があります。(基礎力が大切なことは言うまでもありません)
がしかし!
その他の旧帝大の文系数学は基本問題を応用した良問です!
(問題が簡単というわけではありませんよ?)
数学の学習をする上で大切なことは問題の一般化です!
「一般化とは?」という人もいると思うので説明すると、
1つひとつの問題を個別事象として考えるのではなく、
「その問題の奥にある基本事項は何か」「その問題から得られる他の問題にも生かせることは何か」「そのような問題を解くときの共通するパターンは何か」
ということを考えるということです。
数学の問題は半永久にありますから、1つひとつの問題を個別事象として捉えると
いつまでも応用することができません。
数学の実力をつけるには演習量が欠かせないのでたくさん問題を解くことももちろん大切ですが、時間には限りがあるので問題の一般化をして効率よく学習していきましょう!
地歴
地歴の勉強も英語同様、基礎力が大切です!
一問一答ももちろん大切ですが教科書を大切にしましょう!
2次試験で出題される記述問題の多くは教科書に書いてあります
ですから一問一答で覚えた単語を、その背景などを含めながら教科書のように説明できるよう対策していきましょう!
以上述べてきたように旧帝大文系は基礎力と演習量がものをいいます
ということは夏までに基礎を固め、単ジャンを回しまくった人が勝利をものにします!
まだ受講が残っている人、受講はいつまでにやりますか?
過去問を解いて復習するのには想像以上に時間がかかりますし、
受講、過去問が終わったライバルはどんどんと単ジャンを始めていきます。
今できる自分の最大の努力量を実現し、成長し続けられるように1日1日を大切に取り組んでいきましょう!
明日のブログは担任助手2年の服部さんが千葉大文系について掲載して下さいます!
ぜひチェックして下さい!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓