ブログ
2021年 6月 21日 法政大学法学部受験の極意
担任助手1年の森くるみです!本日は法政大学法学部について紹介します!まずはそれぞれの入試形式、各科目の配点です。
法政大学 法学部
【法律学科・政治学科】
◎A方式
国語 100点/60分
英語 150点/90分
地歴・公民または政経または数学 100点/60分
◎B方式(共通テスト)
国語 100点
地歴・公民または数学または理科 100点
外国語 150点
◎T日程
国語または数学 100点/60分
英語 150点/90分
【国際政治学科】
◎A方式
英語 200点/90分
国語 100点/60分
地歴または政経または数学 100点/60分
◎B方式(共通テスト)
国語 100点
地歴・公民または数学または理科 100点
外国語 200点
◎T日程
国語または数学 100点/60分
英語 200点/90分
【学部共通】
◎英語外部試験利用
国語または数学 100点/60分
◎C方式(共通テスト)
国語 200点
地歴または公民 100点
数学ⅠA 100点
数学ⅡB 100点
理科 100点
外国語 200点
次に、各科目の傾向と対策についてです。
★国際政治学科★
【長文の特徴】
英語は、4題すべて読解問題での出題になります。
論文の内容は、人文科学系・自然科学系から出題されることが多い傾向にあります。
4題すべて読解問題からの出題ですが、設問は内容真偽や内容説明だけではなく、空所補充・同意表現・語句整除などの多岐に亘る設問が出題されます。
試験時間に対して、かなり分量の多い英文が出題されることがありますが、標準的なレベルの問題がほとんどです。
【文法・語彙問題の特徴】
4題すべて読解問題であるにもかかわらず、空所補充や語句整序、同意表現の問題が頻出される傾向にあります。
つまり、高得点を狙うためには、読解力だけではなく文法力・語彙力も十分につけておく必要があります。
〜対策〜
★読解力の養成・読解スピードアップ
法政大学法学部(国際政治)の英語は、90分の試験時間に対して長文読解を4題解かなければならず、時間との勝負がかなり重要であると言えます。
一方で、設問内容が、空所補充や下線部についての内容理解を問うものであるため、どこが解答につながる英文なのかがわかりやすい問題が多いとも言えます。
パラグラフごとの内容を大まかに掴みつつ、設問箇所に該当する英文を読み解答すると効率よく解き進めていけるでしょう。
★文法・語彙力の強化と背景知識の獲得
法政大学法学部の英語は長文読解が重視されています。
しかし、空所補充や同意表現の設問も多く、そのような問題をスピーディーに解ければ問題文の精読などに時間を割くことができます。
そのため、単語や熟語の語彙力の定着、基本的な文法の理解は必須です。
また、長文読解のテーマは例年似たようなもの(人文科学系・自然科学系)から出題される傾向にあるため、そのテーマを扱っている問題集に取り組み、背景知識や専門用語などを学んでおくことも有効です。
★法律、政治学科★
【文法問題の特徴】
例年、文法・語彙の大問は出題されておらず、2018年に追加された会話文問題も、会話表現を直接的に問う形式ではありませんでした。
そのため文法・語彙の知識を直接的に問う大問はありません。
ただし、長文読解の中で、空欄に単語を埋めたり、語句を並べ替えたりする問題が出題されているため、過去問等での対策は必要になります。
【長文読解の特徴】
大問5題のうち長文読解は4題出題されています。
問題文のテーマは幅広く、社会問題、環境問題、インターネットなどがテーマに選ばれています。
設問を見ると、空所補充、内容説明、同意表現、内容真偽、語句整序などが中心に出題されていて、中には実質的な文法問題も見られます。
設問は標準的ですが、英文量が多いため、読解力のなかでも速読の練習を行うようにしましょう。
〜対策〜
★読解力の養成
法政大学法学部 法律・政治学科の場合、問題の大半が長文読解となります。
試験時間に対して問題量が多く、時間の余裕はありません。
そのため、英文の「論理展開」を素早く、正確につかめる力が合格を決めます。
★様々なテーマから出題される長文
法政大学法学部 法律・政治学科の場合、英文自体は難解ではありませんが、幅広いテーマで出題されます。
日頃から様々な事柄に興味を持つこと、教養を身に着けることが求められます。
普段からテレビのニュースの解説や新聞の社説、雑誌等で幅広い教養を身に付けることを心がけましょう。
言い換え表現や、指示語問題の攻略がカギ
法政大学法学部 法律・政治学科の問題では、下線部の意味に近い英文を選択肢から選ぶ設問が目立ちます。
言い換え問題では、同意表現や類義語・多義語が狙われやすいので、単語帳や文法書を用いて知識の整理をしておきましょう。
つまり、配点が高い英語の対策として、まずは英単語の勉強がかかせません!
そこで、高速基礎マスターを利用しましょう!!
高速というだけあって、この講座は7日間で1800もの単語を習得することができます。
私も受験生の時はこの高速基礎マスターを毎日欠かさずやっていました。
スマホでもできるので、移動中なども冊子を開いたりすることなく簡単にできます!
高速基礎マスターを駆使して第1志望校合格のための英語基礎固めをしましょう!!
さて、明日のブログ担当は担任助手1年の山本航大が旧帝大について投稿する予定です!
お楽しみに!!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 19日 青山学院大学経済学部・経営学部合格の極意
青山学院大学に絶対合格したい人へ
皆さんこんにちは!
担任の松丸です!
本日も「大学ごとの勉強シリーズ」で今日は青山学院大学の経済学部と経営学部についてお話ししていこうと思います!!
これを見れば二つの学部に関しては理解100%な内容ですので必見です!!
1.基本情報
2.問題の特徴
3.東進での対策方法
この3点について話していきます!
1.基本情報
〈経済学部〉
経済学部には「経済学科」「現代経済デザイン学科」の2つの学科があります。
そして、どちらも共通して独自問題を採用しています。
A方式
英語 90分 150点
地歴または公民 60分 100点
B方式
英語 90分 150点
数学 60分 100点
〈経営学部〉
経営学部には「経営学科」「マーケティング学科」の2つの学科があります。
※経済学部と違い2つの学科で入試体系が異なるので注意してください。
「経営学科」
A方式
大学入学共通テスト
国語 100点 (200点を100点に換算)
地歴または公民または数学 100点
英語50点 (200点を50点に換算)
独自問題
英語 90分、150点
B方式
大学入学共通テスト
国語または地理歴史または公民 50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)
数学 150点(200点を150点に換算)
英語 50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語 90分、150点
「マーケティング学科」
A方式
大学入学共通テスト
国語 100点(200点を100点に換算)
地歴または公民または数学 100点(高得点の1科目を合否判定に使用)
英語 50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語:90分、150点
B方式
大学入学共通テスト
国語または地歴または公民:50点(選択した科目の満点を50点に換算し、高得点の1科目を合否判定に使用)
数学150点(200点を150点に換算)
英語50点(200点を50点に換算)
独自問題
英語90分、150点
※昨年度から青山学院大学では一部学部を除いて独自問題を廃止し、大学入学共通テストの導入を行なっています。
2つの学部の場合、経済学部は独自問題を、経営学部では大学入学共通テストと一部科目での独自問題を使用しています!
ここには注意が必要です!
2.問題の特徴
英語
青山学院大学独自問題の英語は
・長文読解
・和文英訳
・英文和訳
・イディオム問題
の4つがメインで出てきます!
大学入学共通テストも同様にレベルは標準的ですが、合格するには高得点勝負となるため徹底した基礎固めが重要です!
地歴、公民、数学
これらの問題も英語、大学入学共通テストと同様に標準的な問題が出題されます。ここでもやはり徹底した基礎固めが必要になってくるでしょう!
3.東進での対策方法
これまで青山学院大学の入試には基礎を固めることが大事ということを言ってきました。
では、東進ハイスクールでの勉強で基礎固めをするには何をすればいいのでしょうか?
それは、、、
1.高速マスター基礎力養成講座
2.受講
3.共通テスト対策
この3点です!!!
1.高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座は「知識」と「トレーニング」の両面から、効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です。大きく分けると、「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の2つがあり、文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます。
中でも、英単語は1800単語を1週間程で覚えることができます!さらに、大学入学共通テストの単語カバー率は驚きの99.8%でした!このような効率的な学習を通して基礎力を固めることができます!!
2.受講
東進の講師は、日本全国から選りすぐられた大学受験のプロフェッショナルで、人気参考書の執筆者をはじめ、何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパートたちです!つまずきやすいポイントやその攻略法を熟知しているので、授業のわかりやすさは折り紙つきで、「なぜ、そうなるのか」「どう考えればよいのか」にこだわる授業は、本物の思考力を養うことができます!
さらに、他の予備校とは違い自分のニーズにあった授業を取ることができます!
たとえば文法事項を補強したいのであれば文法の授業を、長文力をつけたいのであれば長文読解の授業を取ることができ、一歩一歩力をつけていくことができます!
そして、その授業を高速学習により最短2週間〜1ヶ月で修了することができます!
3.大学入学共通テスト対策
東進では7月に共通テスト対策を行い、夏の時点で共通テストが解ける基礎力を身につけます!
さらに、この講座では一つ一つの科目に解説授業がついているのでわからないところを潰していくことができ、徹底した基礎力を養うことができます!
いかがだったでしょうか?
青山学院大学に入学したいのであれば徹底した基礎力をつけることです!
そのツールが東進にはたくさんあります!
そして、今東進では夏季特別招待講習を無料で行っています!
ここでは、高速マスター基礎力養成講座の体験として英単語1800をやることができます!
1日でも早く受験生になるために、そして正しい努力をするために申し込んでみてはいかがですか?
この夏の勉強が合格に直結します!
徹底した基礎力向上学習のために日々勉強に打ち込んでいきましょう!!
今日も校舎でお待ちしています!
結果がすぐ出る!東進ハイスクール模試のお申し込みはこちらから↓↓↓ 今なら最大4講座受講できる!!夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから↓↓↓
2021年 6月 18日 明治大学文系学部合格の極意



2021年 6月 15日 東京理科大学受験の極意
今日は東京理科大学の理工学部について話していきます!
入試基本情報
【数学科、情報科学科、応用生物科学科、経営工学科】
【土木工学科 】
【先端科学科】
【物理学科、建築学科、電気電子情報工学科、機械工学科】
2021年 6月 10日 慶應義塾大学受験の極意
慶應義塾大学に絶対合格したい人へ
皆さんこんにちは!担任助手1年の日野裕士郎です!!
今日は大学別受験勉強方法シリーズ、昨日に引き続き、慶應義塾大学です!!
学部は経済学部、文学部について紹介したいと思います!!
まず、それぞれの学部の入試形式、各科目の配点です。
【経済学部】
入試方式はA方式とB方式の2つあります。A方式は主に国立志望の人が受験し、数学を使います。B方式は主に私文の人が受験し、地歴を使います。倍率は毎年A方式もB方式も約5倍ですが、A方式は国立に受かった人が辞退するため、受かりやすい傾向にあります。
(A方式)
外国語 200
数学 150
小論文 70
(B方式)
外国語 200
地歴 150
小論文 70
【文学部】
入試方式は1つしかなく、倍率も毎年約4倍と、慶應の中でも比較的入りやすい学部です。
外国語 150
地歴 100
小論文 100
次に、各科目の傾向と対策です!
【経済学部】
(英語)
100分間で長文3つ、約3題の和文英訳、長文から引用必須の150字以上の英作文を解き切らないといけない超ハード試験です。しかも、長文は全て700字を超え、一長文当たりかけられる時間は最大で25分です。そのため、英語は完全な速読勝負となります。英語を書く能力も必要になってくるので、普段から練習しておくことをおすすめします。
(地歴)
80分で大問3つを解き切る試験です。時間的には問題ないのですが、最大の難関は100字程度の記述が約8題出題されるところです。私立の大学で記述をさせることは珍しく、国公立型の試験と言われています。しかし、日本史も世界史も1600年以降の出来事しか出題されないため、対策しやすくはあります。記述を書き切れるだけの流れの把握が重要になってくるので、普段から年号を意識した勉強をし、流れに合わせて単語を暗記していくべきだと思います。
(小論文)
60分間で課題文の要約(年度によって変動するが、大体200字)と、課題文に関する意見論述(約400字)を書き切る試験です。ダラダラ読んでいると時間が足りなくなることが多く、課題文の速読、瞬時に考えをまとめる論理構成能力が求められます。現代文が出来るから小論文が出来るわけではなく、現代文が不得意でも、小論文は大得意な生徒も大勢います。普段から、自分の考えをまとめ、発言する癖をつけておくことが効果的で、毎日新聞を読んで、様々な人の意見を取り入れることも重要になってきます。
【文学部】
(英語)
文学部の英語は他の大学でも類をみない形式です。1,500~2,000語以上の長文1題が出題され、大問1題型の入試傾向が続いています。また、試験時間も他の学部と比べて120分と長く、辞書を持ち込んでもいいことが最大の特徴です。英文和訳、部分要約、段落整序など国語力を問う問題が多いため、英語力だけでなく、国語力も鍛えておきましょう。
(地歴)
試験時間は60分で、日本史も世界史も難易度は易しいですが、慶應の地歴は全体的にレベルが高いため、決して簡単ではありません。まずは、教科書レベルの単語を全て暗記し、基本的な問題は絶対に落とさないことが重要です。選択だけでなく、記述式の問題も出るため、
単語を書けるようにしておくことも大切です。
(小論文)
試験時間90分で、課題文の内容説明300字、意見論述400字の計700字を書き切る試験です。内容は「自己とは何か」や「自己と他者」、「文化」など多岐にわたり、根源的なテーマに関する深い考察がなされている課題文が出題されます。毎年、時間内に終わらない受験生が続出するため、経済学部同様、課題文の速読、瞬時に考えをまとめる論理構成能力が求められます。普段から、哲学的な現代文を深く理解したり、自分なりの考えを持っておくことが重要です。
私は、経済学部に通っていますが、合格に一番役に立ったと感じるのは東進の単元ジャンル演習と第一志望校対策です。単元ジャンル演習は、自分が不得意な分野の大問を解くことができ、圧倒的演習量を積むことができます。第一志望校対策は、自分の第一志望校の学部の問題と出題傾向が似ている問題をAIが提示してくれ、それを解くことができます。過去問演習だけじゃ補えない、応用力や対応力を養うことができます。絶対に活用しましょう!
ここでは書き切れないことも沢山あるので、気になる人は校舎で話しかけてください!何でも答えます!今日も第一志望校合格に向けて勉強がんばりましょう!!!!