ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 255

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 255

ブログ 

2021年 4月 28日 受験勉強とは

おそらくこれが最後のブログになるでしょう。こんにちは。担任助手の服部成流です。

今回は、この1年間東進に通う生徒たちを見ていて感じたことを総括します。

 

受験勉強とは、学力自信の掛け合わせです。

受験生の力は、この2つの軸によって表現することが出来ます。

1つ目は、学力があるかどうかです。

これは当然のベクトルですが、学力の高さは合格可能性の高さに比例します

皆さんは東進に通い、各々一生懸命勉強しているわけですが、それは学力向上に繋がっています。

 

2つ目は、自信があるかどうかです。

どれだけ学力があっても、それに自信が無ければ、結果がついてこないことが大半です。

逆に自信を持っていれば、次の行動を起こすのも速いし、気分も沈みづらくなります。

ただ単に学力があれば良いというわけではなく、そこに自信が伴うと健康的な受験生活が送れるというわけです。

 

勤勉な姿勢で学力を獲得し限界を超える努力で自信を持ち、合格もとい志の達成に向けて進んでいってください!

2021年 4月 27日 ~哲学を勉強に応用する part2~

皆さんこんにちは!

 

担任助手2年の松丸です!

 

今日も皆さんに大好評な哲学シリーズをお届けしたいと思います!

今日皆さんにお届けするのは「ルサンチマン」という考えをお教えしたいと思います!

この言葉はかの有名な「ニーチェ」が唱えた思想です。

これは簡単にいうと「やっかみ」です。

イソップ童話に「酸っぱいブドウ」という話があると思うのですが、これは木の上に美味しそうなブドウがあってどうやっても取れないので、あのブドウは酸っぱいに違いないと思うというストーリーです!

 

単に悔しがるのではなく、価値判断の転倒を行なってしまう。ニーチェはこの本来私たちが持っている認識能力や判断能力が、ルサンチマンによって歪められてしまう可能性があるということを説いているのです!

 

これって受験勉強でも同じことが言えませんか?

 

あいつは俺より頭が良くていいなーと思うけど、他方で「頭がいいけど、それだけで人生つまんなそう」とか。「あいつ俺より英単語多く覚えてるけど、そんなに覚えて受験で出るのかよ」とか色々事例はあるにしても自分で行動に移さず価値判断を歪めてしまっていませんか?

 

それではいけないと僕は思うのです!

 

価値判断を歪めて受験に受かるならいいですがそんなことはないですよね!

 

自分の未来を決めるのは今の自分の行動です!

 

心が変われば行動が変わる 

行動が変われば習慣が変わる 

習慣が変われば人格が変わる 

人格が変われば運命が変わる

 

のです!

 

今できることに全力を尽くして日々過ごしていくと結果として受験に合格できます!

 

勉強したくないな、とか今日くらいはいいやとかいう甘ったるい考えは捨ててとにかく行動してみましょう!

 

そして、その経験が必ず受験に生きるし、人生を豊かにする秘訣だと思っています!

 

東進は受験のノウハウを教えるだけの予備校ではありません!

 

今後の人生で必要になるもの、社会世界で活躍するためにあるべきものも伝授していきます!

 

そのような周りの学生とは一線を画したレベルの高い生徒になりましょう!

 

明日も校舎でお待ちしています!

2021年 4月 24日 受験生HRがあります!

こんにちは!担任助手の山中です。

受験生HRがあります!!!

このHRでは受験生の皆さんが1年間勉強する上で是非とも知っておいてもらいたい重要な情報をたくさんお伝えします!

HRでこれからどう勉強していくかをより明確にし、勉強量を上げていってほしいと思います!

日程は

5月5日17時

5月6日20時

5月7日20時 の3回行います。

受験生のみなさんはいずれかの日程で必ず出てください!

ゴールデンウィークに勉強量を増やし周りの人と差をつけましょう!!

 

2021年 4月 22日 模試に向けて!

こんにちは!

担任助手の井上真鈴です。

 

次の日曜日は共通テスト本番レベル模試ですね!

模試前に意識してほしいことを書いていきます。

 

1つ目は時間配分です。

 

前回共通テストの問題を解いたのは、2ヶ月前の2月模試という人がほとんどだと思います。

まだ共通テストを解き慣れていないので、時間配分を考えて望まないと、解けるはずだった問題も解けなくなってしまうかもしれません。

 

私は、高3のちょうどこの4月の模試で、解くことに夢中になってしまい、数学の時間が全く足りませんでした。

わからない問題がでてきた途端パニックになって、焦りに駆られた上、時間がないことに気づいて更に焦ったことを覚えています。

 

勉強してきたことを精一杯出したいと意識すると、どうしても1つの問題をじっくり考えがちです。

時間を気にせず解いてしまうことに繋がりかねないので、気をつけましょう!

 

高2以下はわからない問題が多く、時間が余ってしまうということもあるかもしれません。

 

もしそうなったとしても、最後まで諦めずに考えたり、できる問題は見直しをして確実に点を取っていって欲しいです。

 

2つ目は目標点です。

 

目標点は頭に入っていますか?

 

達成できないと思っていませんか??

 

そのような人の中には、春休みもっと勉強できたはず…というような後悔が残っている人もいるのではないでしょうか??

 

自分なら達成できる!という自信を持てるくらい、日々勉強してほしいと思います!!

 

また、模試を受けたら必ずその日中に自己採点、3日以内など早いうちに復習をしましょう!

 

受けてから1週間経っても復習をやっていなかった生徒は、大抵いつまで経ってもなかなかやらない、と感じます。

そういう生徒にならないよう、来週の予定を立てる際は、模試の復習の時間を組み込みましょう!

2021年 4月 21日 ★リスニング演習会★

こんにちは!担任助手二年の上條です!★

本日はまたまた「リスニング演習会」についてお話いたします!!

 

4月15日~4月24日で開催される「リスニング演習会」ですが、

ただ今大盛況中です!!!!!★★★

参加人数は4月15日から昨日4月20日の6日間で422名の方々に参加して頂きました!!!

皆さん閉舘まで一生懸命頑張っていて本当素敵です★(^v^)/

ラスト4日間も全力で頑張っていきましょう!!!!

 

さらにリスニング演習会最終日4月24日には「2021共通テスト同日リスニング問題」をまるまる30分使ってといてもらう予定となっています!!

2月模試から10日間の努力を通じてどれくらい成長したか楽しみですね!4月模試では点数爆上げ間違いなしです!!!!

 

またリスニングについて(他でも構いません!)質問があるという方は遠慮なくおっしゃってください!

全力サポートいたします!!!!★★★

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。