ブログ
2021年 4月 11日 ☆リスニング演習会~GLOBAL~☆
こんにちは!担任助手の上條です。
本日は、4月15日~4月24日に開催される「リスニング演習会」について紹介いたします!!!
【↑私の必読シリーズをご覧いただければ予告もあったかと!(^v^)/】
このリスニング演習会は以上の日程の21:00-21:30(土日は18:30-19:00)で自習室Aで開催されます!
この演習会の目標は皆さんの「共通テスト模試リスニングの点数+15点」です!!
<会の内容>
このリスニング演習会は以下の2種類に分かれています!
☆「奇数日」→4/15,4/17,4/19,4/21,4/23
☛センター試験(≠共通テスト)リスニングの過去問を利用して「リスニング基礎力養成」を行います。「問題解く☛解答合わせ」に加えて苦手を探す「分析シート」や「音読・シャドーイング」まで行うのでリスニング力が伸びること間違いなしです!!
☆「偶数日」→4/16,4/18,4/20,4/22,4/24
☛共通テスト問題を利用して「実戦経験」を積む形式になっています。最初の4日間で各大問をピックアップした演習を行い、最終日には共通テストリスニングを丸々30分演習します。模試前対策にはバッチしなのでぜひ参加してください!
どちらもリスニング力が向上すること間違いなしなので是非是非参加してください!!!
☆このリスニング演習会は今年の共通テストを乗り切った「新規担任助手1年」方々が皆さんのため試行錯誤して企画した演習会なので100%リスニング力が伸びます。リスニング力に自信がない方、リスニング力を伸ばしたいと言う方は是非是非参加してください!!!!
全力サポートいたします!!☆☆☆
2021年 4月 8日 目標を立てよう!
こんにちは!
担任助手の井上真鈴です。
4月も7日が過ぎ、新学期が始まった人も多いのではないでしょうか??
東進では12月から新学年がスタートしていますが、学校でも新学年になりましたね!
今日は新学年になった際によく耳にする「目標」について書いていきます。
みなさん目標は立てていますか??
直向きに、継続的に頑張ることももちろん大切ですが、より成果を出すためには目標も必要になってきます。
目標には、長期的な目標と短期的な目標があります。
人によって分類の仕方は多少異なると思うので、私が考えることを書いていきます。
前者は志や将来の夢、志望校などの何ヶ月も先のことももちろんそうですが、「◯月までにこの参考書を終わらせる」「◯月までにこの受講を終わらせる」といった目標も比較的長期的だと思います。
後者は「今日は◯◯を終わらせる」というものだと思います。
ここで重要になってくるのは、長期的な目標を立ててから短期的な目標を立てることです。
つまり、逆算して考えるということです!!
簡単にいうとこういうことです。
この参考書を◯月までに終わらせたい!
↓
1日◯ページやれば終わる!
私も受験生の頃、問題集や文法書、単語帳などやるべき参考書がたくさんあったので、1つずつ整理して1日の必達ページや必達題数を一覧で書いていました。
そしてそれを元に週間予定を立てていました。
やらなければならないことがたくさんあるからこそ一旦整理して、日々の目標を立てて勉強していって欲しいと思います!!
2021年 4月 8日 トップリーダーに主体的に参加しよう!
こんにちは!
担任助手の高橋です!
今日は4/17に開催されるトップリーダーと学ぶワークショップについて話そうと思います。
皆さんは
トップリーダーと学ぶワークショップに参加したことがありますか?
まず、トップリーダーと学ぶワークショップとは
その名の通り日本の社会を引っ張っている各業界のリーダーの方の公演を聞き、
リーダーの方から出された議題について参加者同士で意見を交わし向上心をあげるという会です。
今回は太田先生という方が経済学を交えて、現在の経済問題についてなど語ってくれます。
コロナで各国の経済の弱みが浮き彫りになり、日本も対策すべき課題がたくさん出ました。
今後コロナ後の日本をどう建て直していくかは僕ら世代に大きく関わってきます。ぜひ今のうちから予想されている将来の日本の姿に興味を持ち、どうすればより良くなるのかなど自分で考えられるようになるためにも出席しましょう!!
2021年 4月 6日 新学期に気を付けること!
みなさん。こんにちは!こんばんは!
新学期ですね!新学期は新しいことがたくさんありますよね。
1.各教科の勉強法をもう一度見つめ直す
一新した気持ちで効率のいい勉強法を考え直しましょう。
2.今まで関わった人、これから関わる人に挨拶をする
今までお世話に人にありがとう。これからお世話にる人に宜しくお願いします。を必ず言いましょう!
新しいことにたくさん挑戦していい一年を始めましょう!!
たくさんの人に関わって、感謝されるような人になりましょう!
2021年 4月 5日 鈴木流 勉強法
担任助手新2年の鈴木です!!
もうすぐ春休みも終わりますね!この春休み、悔いなく過ごせたでしょうか?
この春休みは、何年生にとっても、非常に大切なものです。
この春休みに培った基礎力をもとに、今後の勉強を進めていきましょう!!
今日は、私が行っていた勉強法、日々気をつけていたこと を紹介したいと思います!
勉強のやり方は人それぞれなので、一つの参考として見てみてください!
〜基礎が抜けていないか確認〜
・基本的なことが毎日できているか?(単語など)
→何を、どのペースでやるのか考える
例)単語を1日〇〇個、漢字を〇〇個覚える
〈基礎の定着度〉
見た瞬間に単語の意味、基本事項が頭に浮かぶかどうか
〜復習が本当にできているか確認〜
・一度解いた問題がそれっきりになっていないか
(過去に受講したものなどもう一度確認!)
→一度やったものは2〜3回復習することが重要
〈復習の完成度〉
見た瞬間に解き方を連想できるかどうか
〜苦手をどうやって潰すかを考える〜
・まずは苦手分野をリストアップ(できるだけ細かく書く)
→それらがどうしてできないのか考える
☆上記を踏まえた計画を立て、確実に実行する!
意味のない計画を立てないことが大切です!(意味のない計画をこなすのは、ただの作業です)
なぜその勉強をするのか、なぜその計画を立てたのか、誰かに説明できるレベルまで考え抜きましょう!!
自分なりの勉強法を確立して、日々勉強に取り組みましょう!!
わからないことがあれば、いつでもなんでも聞いてください!!
校舎でお待ちしています!