ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 259

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 259

ブログ 

2021年 4月 20日 受験勉強の違う視点でとらえる

みなさんこんにちは!こんばんは!

 

4月も終わりに近づいてきました。新学年としての行動は始められていますか?やること多くて何から手を付ければいいか分からない…とかいう悩みもあるのではないのでしょうか?

大切なのは成果を出すこと

そのために大切なことが2つあります。

①意義・目的の確認

自分のやっているすべての行動が何のためにやるのかを考えましょう。英語を伸ばすために英文を読む…など、すべて具体化してみてください。目的と意義の再確認によって自分の行動に自信をもって取り組めるはずです。

②時間マネジメント

行動の意義目的を確認できたら、次は実践に移すこと。その行動に優先順位をつけましょう。どの勉強にどれくらい時間を割くか、逆に省力するか。考えるたんびに自分の時間の使い方がより優れたものになると思います。

 

以上の2つは受験勉強だけでなく、大人になってからも意識してほしいことです。受験生活を勉強する期間だと思うのではなく、人生の1ステージだと思って、自己のスキルアップを意識してみたら、受験もちょっとは楽しくなってくるのではないかなと思います。

 

 

2021年 4月 19日 鈴木流復習法

復習はなぜやるのか?
エビングハウスの忘却曲線」を知っていますか?
エビングハウスの忘却曲線によると、1時間後には約50%を忘れ、24 時間後には約70%、そして、1ヵ月経った段階では、ほとんど記憶に残っていないんです!!
つまり、一度やっただけでは不十分ということです!
一度解いた問題を、確実に定着させるために復習を行いましょう!!

それでは、私が行っていた復習の方法を紹介します!!
 どういうやり方かというと、
 「毎日1 からやる」という方法です!

具体的には・・・
 例)英単語 1日100 個やる場合
1 日目 1~100
2 日目 1~200
3 日目 1~300
4 日目 1~400    以降同様

このような感じで毎日やっていくと、だんだんやったことが身についてきます!


 また、間違えたものにはチェックマークをつけ、1 冊の参考書が終わったら、チャックマークがついている問題を重点的
に解いていくと、定着しやすいです!!単語も同様で、チェックマークの多いものを重点的に確認することで、確実に覚えられます。
ただし、チャックマークのついていない問題、単語も必ず確認することもとても大切です!!

 

以上が、私が受験時代に実践していた復習方法です!

なかなか覚えられずに悩んでいた時期もありましたが、上のようなやり方で確実に復習する回数を重ねていくことで、だんだん覚えられるので、参考にしてみて下さい!!

 

2021年 4月 16日 志望校について

皆さん、こんにちは!!

担任助手1年の野口です。

今日は志望校について話そうと思います。

皆さん志望校どのように決めようとしていますか?

どのように決めましたか?

志望校を決めるというのは自分の将来を決めるということです。

おそらく数学が苦手で文系にした、とか

社会が苦手で理系にした、とか

何人もいると思いますが、

そんな理由でその大学、学部に行ったところで

学ぶモチベーションもなく、

向上するにも中々できないでしょう。

それで大学を出て、その後社会・世界に出たときに

大学学んだことを発揮できるのでしょうか。

やはり社会・世界に貢献するためには向上心が必要不可欠で

その向上心の基、大学学部を選んで欲しいなと思います。

何をしたいのか、どんなスキルがに必要なのかなど

考えられる要素はたくさんあると思うので

心の底にある向上心から志望校を決めていってほしいと思います!!!

2021年 4月 14日 継続!継続!

担任助手の内山です!

みなさん、高マスめちゃくちゃ3月頑張っていましたよね!!

この春休みとても頑張ってるこもいて、

英単語1800から英文法750まで完全修得した生徒もいました!!!!

でも、4月になって、この春休みについた勉強週間、高マス週間継続できていますか?

毎日更新される高マスクリック数ランキング、

毎日見てるんですが、

最近高マスの数の天井が下がってきているように思います。

私も最近美ボディーになるために筋トレを始めたんですけど毎日ほんの少しずつでも続けることによって少しずつですが変わってきた気がします。

みなさんも、定期テスト徹夜暗記して

1週間後何も覚えてないとかいう経験とかありますよね?

やはり、毎日コツコツやることが1番大切なのです!たとえ1800完全修得していたとしても、毎日やらなければ忘れてしまいます。なので毎日毎日コツコツ頑張っていましょう!

2021年 4月 12日 勉強の目的、見直してみよう!

こんにちは!

 
いつも前向き!前田です!
 
勉強しているのに、成績が伸びない、、身についている感じがしない、、
と悩んでいる人はいませんか?
 
今回は、同じように勉強が見につかず悩んでいた私が、ある変化によって
変わることができた経験談をお話しします!
 
私は、大学一年生だった去年、フランス語の授業をとっていました。
 
その時は、予習復習をしたり、参考書で自ら勉強したりとけっこうしっかり勉強していました。
しかし、なかなか身についている感覚がなく、頑張っているのに吸収できていないという苦しみを感じていました。
 
そんな状態のまま、フランス語の授業を終え、大学二年生になったついこの前のことです。
私が働きたいなと考えはじめた企業の採用情報を見ていて、「フランス語を話せること」という条件があるのを見つけました。
 
それから私は、自分の将来のために頑張ろう!と思って勉強を始めた結果、
フランス語がどんどん身につき始めたんです!
 
つまり、
良い成績をとりたい、という弱めの想いだけで勉強をしていたときは、なかなか伸びませんでした。
自分の将来のために勉強する、という目的意識をもって勉強したことでの帯びるようになったんですね!
 
これはただの一例なので、人それぞれ違いはあるでしょう。
しかし、目的意識をもつこと・それによって想いを強くすることは、
何かしらの好影響をもたらすことと思います。
 
勉強しているのに伸びない、という悩みがある人はぜひ、
「自分は何のために勉強しているのか」
ということを改めて考え、目的意識をもって勉強するということをしてみてください!

 

 

お申し込み受付中!