ブログ
2021年 3月 24日 レッツ朝登校!
こんにちは、池袋校担任助手の服部成流です。
今年度もあと1週間になりました!
東京では桜の満開も発表されました
もう春ですね!
さて、池袋校は春休み時間割に変わり、開館が8:30になりました。
みなさん、朝登校出来ていますか?
朝登校とは、昼下がりに来ることでもなく、昼前に来ることでもなく、朝8:30に登校することです!
既に朝登校を習慣としている生徒もいます。午後に部活があっても午前中勉強するため、校舎に足を運ぶ人もいます。素晴らしいですね!
朝いきなり勉強するの大変だよ…という人は、高マスや音読がおススメです!
高マスは東進コンテンツで最も手軽にできます!まずは高マスで慣らして、さあ9:00からの1限に臨みましょう。
また、アクティブ教室を使って音読をするのも効果的でしょう。昨日の飛翔の復習でも、中には古典の文章を読んでいる人もいます。音読で脳を動かして、フレッシュな1日を始めましょう!
朝の使い方で1日が変わる!
朝の使い方で受験が変わる!
明日も朝から校舎でお待ちしています!
2021年 3月 22日 今の自分の勉強方法を見直そう
みなさんこんにちは!こんばんは!担任助手一年沖森です。
今日は、読んだらちょっとやる気になれるようなことを皆さんに伝えられたらなと思います。
話す内容は「難関大に受かる人の共通点」です。
よく皆さん聞くのが「自分で考えて勉強する」ことだと思います。もう聞き飽きたよ~って思う人も多いのでは?
たくさん聞いたことあるのであれば、それが具体的にどういうことで、自分が出来ているのか、を時間とって考えたことはありますか?
難関大に受かる人と受かるのが難しい人は、ここから差は始まっています。考える習慣がついている人は与えられたものの意味を自分で落とし込む癖がついています。それはおそらく育ってきた環境などに起因するものですが、そうでない人にとっては、この受験勉強で得れる一番大きいものだと認識してほしいです。
では具体的に「考えて勉強すること」を一緒に考えてみましょう。
①解決するための最短ルートを探る
勉強する上で苦手な部分にぶち当たった時、脳死で問題集やらなきゃ!って考えてないですか?
自分はなにが出来なくて苦手なのかをまず考えましょう。概念理解がまだできていないのかもしれない、どのように解くかは分かるけど最後に答えが合わないだけかもしれない。いろいろな可能性を考え、解決策として、自分には受講が必要なのか、演習量を積むことが重要なのか、それとも覚えることが必要なのか、を考えることが重要です。
一つの問題を解決するの一般的な勉強に型に縛られず、とことん原因究明に時間を使いましょう。おのずとやらなければいけないことが見えてくるはずです。
②試行錯誤する
「自分の勉強スタイルを早いうちに確立できた」受験生は受かります。これは①をとことん続けることによって見えてきます。自分が勉強するときに「効率悪いな…」と思いながらも渋々続けていることないですか?逆に、自分が受験期の12月になってもそれを続けると思いますか?
例えば、歴史科目の暗記。とりあえず言われたから一問一答を繰り返している、とりあえずテキストを見るだけ。など、なんの工夫もしていない人は一定の点数を取れるようになってもその先が伸びないです。担任助手に聞いて試す方法もあると思いますが、鵜呑みは無駄です。一人一人違うので他の人のやり方をまるパクリは受験勉強が終わっても自分のものになりえません。試行錯誤を繰り返して自分に本当に合った方法をこの春に確立する努力をしましょう。
考え続けることは本当に大切です。ぜひ受験勉強をきっかけに自分の思考力を躍進させましょう。
2021年 3月 20日 今やらないでいつやるの?
定期試験も終わり、いよいよ春休みに突入しました!!!!!
4月はついにスタートダッシュを決める最後の時期です!!!
4月からやらないでいつやるんですか???
4月の節目出来なくて5月できますか??
4月出来なかったら出来ませんよね???
みなさんが最大限勉強できるよに
今日から春休み時間割になりました!
春休み期間は
3月20日〜4月7日
平日・土曜日は8:30〜21:45
日曜日・祝日は8:30〜19:00
になります!
1日はみんな24時間です!
その時間をこの春休みどう使うかで受験の結果って絶対に変わってくると思います!
みなさん、8時半にきて毎日朝登校して1日12時間勉強しましょう!!!!
2021年 3月 18日 皆さん思考しながら勉強できてますか?
こんにちは!
担任助手の飛彈です。
皆さん花粉症の季節ですね。
飛彈は毎年花粉症に悩まされます。
いよいよ春だなと感じますが
新高校3年の皆さんいよいよ受験生です。
本気で勉強していますか?
今日伝えたいのは、『主体的に勉強していますか?』
ということです。
やらされてる勉強になっていませんか?
やりなさいと言われた量をただこなすだけになっていませんか?
人それぞれ自分に合った量というものがあります。
そこを見誤らないようにしましょう!
例えば、高速マスターなど2回で修得となりますが、2回で本当に覚えたとなるでしょうか?
人によっては、もっとたくさん必要な人がいるのではないでしょうか?
東進で提示された量は必ずしも自分に必要な量とは限りません!
自分で思考して現状を把握し、やるべき量をしっかり判断しましょう!
4月模試に向けて頑張っていきましょう!!
2021年 3月 12日 おすすめの食べ物3選(校舎内飲食禁止)
こんにちは!担任助手1年の服部です!
今日は、勉強のお供におススメの食品をご紹介します!
現在、校舎内での飲食は禁止されていますが、自宅や学校でぜひお試しください!
①ラムネ
ラムネは手軽にブドウ糖を摂取できる優れものの菓子です。
味もさっぱりしているし、食べると頭がすっきりすること間違いなし!
比較的安価で、コンビニでも購入できるのでまさに万能!
服部の一押しです!
②おにぎり
おにぎりは炭水化物の定番ですね!
パン類よりも水分が多く、その点も大きなメリットです!
吸収の速さ、手軽さ、栄養素、味のバラエティ。
どれをとってもおにぎりが一番ですね!
③チョコレート
受験界の軽食の王様!
カカオポリフェノールは体内に留めておけないと言われています。毎日摂りつづけることが大切なのです!
1日200kcal分が適量と言われているチョコレートです。勉強の合間にパクっと補給することで、あなたの頭が冴えることは間違いないでしょう!
アーモンドチョコレートなどもおススメです!!
ラムネ
おにぎり
チョコレート
この3大間食を積極的に摂取し(校舎以外)より効率的な勉強を実現しましょう!