ブログ
2020年 8月 22日 慶應義塾大学 受験生の夏の過ごし方!
こんにちは!
今日は、私が慶應義塾大学合格のために、夏休みにどのように過ごしていたかをお話しします。
皆さんは、毎日何時間くらい勉強していますか?
毎日、最低11時間は勉強していました。
そして、無駄な時間は、一切作らないようにしていました。
ちなみに、適度な休憩はとても大切なので、休憩は必ずとるようにしましょう。
今、受験生の皆さんは、昨日や今日の自分の1日を振り返って、無駄な時間は全くなかったと言えますか?
夏休みは、まとまって時間をと取れる大切な期間です。
つまり、やっている人とやっていない人の差が大きく出てしまう期間だと思います。
夏休み、自分はやれるだけのことをやり切ったと胸を張っていえるように、一日一日を大切に過ごしましょう。
必ず、やったことの結果が出ると思います。
ところで、皆さんは、過去問は順調に解けていますか??
私が、慶應義塾大学に合格できた一番の理由は、過去問を何度も解き、徹底して分析し、自分の課題点を見つけてそれを克服できるように努力したからです。
過去問は、最低でも10年はやるべきだと思います。
10年解くことで、その大学が受験生に何を求めているのか、作問者の意図は何かを、知ることができます。
夏休みは、学校もなく、1日の中でまとまった時間を作りやすいと思うので、どんどん解きましょう!!
2020年 8月 22日 モチベアップセミナー!☆
2020年 8月 21日 夏を振り返って
こんにちは。
担任助手の飛彈です。
最近ホントに熱くないですか?
この前浜松では41.1℃、アメリカのデスバレーという所では54.4℃だったそうです。(ちょっと想像つかないですね…笑)
皆さん、そんな暑さに負けず、もっと熱い気持ちで頑張ってください!!
さて皆さん、この夏は自分のできる最大の勉強はできましたか?
達成できなかった高3生
ここからが勝負です!!
自分で納得いくまで勉強してみてください。
また、23日には模試があります。
志望校目指して結果を残しましょう!!
低学年の皆さんはどうでしょうか?
貴重な時間をうまく活用しているでしょうか?
高マスであったり、計算演習などの基礎的な部分をしっかりやりましょう!
仕事の会について、お知らせしようと思います。
第1回の仕事の会は、15日に行われました。
今回、第3回が8月28日に開催されます!
将来やりたいことが分からない、見つからないという人も多いかと思います。
この会は実際将来に対してどう考えたらいいのかなど、将来についてのヒントなどが見つかるはず!!
是非参加してください!!
2020年 8月 21日 学部研究について!!
こんにちは!!
今日は担任助手1年の井上が、学部研究について書いていきます!
学部研究と聞いて、低学年の皆さんの中には、あ!!書かなきゃ!って思った方も居るのではないでしょうか?
でも中には、面倒だな…と思う人も少なからずいると思います。
もし、あまり考えずに大学受験をしてしまったら、
この学部ってこんなこと学ぶの?!
自分の本当に行きたい学部は違った!
やっぱりあの学部のこと学びたかった!
ってなってしまうかもしれません。
そうならないためにも、大学のその先の志をしっかり深めてから、そのために◯◯大学の△△学部でこういうことを学びたい!というように考えてほしいです!
【学部研究概要】
対象:高1・高2生
必ず書いて欲しいこと:
・なぜその学部を選んだのか
・その学部について
・その学部でどういうことを学んで、将来どんなことをしたいのか
サイズ:A4の紙1枚
レイアウトは自由なので、担任助手と志面談をしながら楽しく考えていってほしいと思います!
提出締切日:8/23
9月のグループミーティングで発表してもらいます!!
将来のことを考える時間があるのは、低学年のうちです。
これを機会に、一層自分の志を深めていって、勉強のモチベーションに繋げていって欲しいと思います!!
2020年 8月 19日 模試あるよ
皆さん、こんにちは!!
担任助手1年の高橋侑臣です!
いきなりですが、
8/23に共通テスト本番レベル模試があります。
皆さんは
コロナで普段より短くなった夏休みをどう過ごして来ましたか?
学校のオンライン授業、
分散登校などで宿題が多くなった分
勉強習慣がつき「勉強頑張ろう!」となり
夏休みめちゃくちゃ努力して勉強した人、
コロナのせいで今まで宿題が多かったから夏休みは休もうといういって夏休み期間休んだ人などいると思います。
この模試は
自分が夏休みをどう過ごしてきたが点数として現れる模試です!
また、
この模試を受けて、
こっから第一志望に受かるためにはどうするかを考えることのできる模試でもあります。
結果がでたら、しっかり自己分析をしましょう!
受験生にとっては残り少ない模試です。
一回一回の模試を大切にしていきましょう!