ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 269

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 269

ブログ 

2020年 6月 19日 日本史の勉強法!★(担任助手1年 上條秀真)

 

こんにちは!担任助手1年の上條秀真です!

今日は私の方から日本史の勉強法を紹介したいと思います!

その前に!皆さんは『日本史』という教科に苦手意識をお持ちでないですか?
『藤原多すぎ!』『漢字こんがらがる!』等等…。

でも!!!実は日本史は
『とても勉強しやすい教科!』
なんです!!

ということで今回は私の方から
『日本史の勉強のコツ』
を伝授したいと思います

1.『流れを正確に掴むべし!』

日本史と世界史の大きな違いは、歴史の軸が唯一なのか多数なのかです。
日本史は歴史の軸が1つしかありません。
だからこそ!
勉強しやすさがある!
といえるでしょう。
日本史では古墳時代〜平成時代にかけて、政権担当者が次から次へと変わり、政策や事件もそれに伴って起こってきます。
だったら、
『因果関係に注目しながらしっかりと歴史を読み解いていく』
ことが全てになります!
これは日本史の教科書だけではなく、参考書や図説資料などにもある血縁系譜や将軍の政策、内閣別政策をしっかり見れば確実に理解することができます。日本史を『小説』のように読み解くことができればすごく楽しくなるんです!!

2.『最頻出単語から覚えるべし!』

日本史の勉強において『手っ取り早くかつ一番ダメな勉強法』は
【一問一答に最初から手をつけること】
です。

一問一答は、その名の通り一問一答形式になっているため、歴史の因果関係や当時の情勢が非常に捉え辛くなっています。ある程度勉強したからこそ覚えてない箇所の補強するのには最適ですが、最初から手をつけてしまってはそれこそ
【何がなんだか全然わからない】
状況に陥ってしまうでしょう。

じゃあなにをすればよい?

日本史頻出問題や、教科書のように文章になっている問題から手をつけ、歴史の軸、骨組み部分をしっかり頭に入れることが大切です。その軸、骨が固まってからようやく肉付けする形で一問一答をやりましょう。これがマスターできればとんでもない点数が取れるようになりますっっ!


以上2つが私からの日本史の勉強法でした!
受験で日本史の勉強に困っているという方、
または日本史の勉強法がわからないという方は是非是非遠慮なく私のところに来てください!

全力サポート致します!!★★★

2020年 6月 19日 地理の勉強法

みなさんこんにちは!

担任助手1年の服部成流です。

今日は地理の勉強法について解説します。

 

まず、地理は大きく分けて2つの分野に分類されます。

それは、系統地理 と 地誌 です。大まかに説明すると、

系統地理:地形→産業→民族など分野ごとに学習する

地  誌:アジア→ヨーロッパ→北米など地域ごとに学習する

といった具合です。

勉強法としては、系統地理→地誌の順番で学習を進めていくのがメジャーです。

 

次に、これらの具体的な取り組み方を紹介します。

系統地理は、複数の分野の相関性を理論的に押さえていくことで、知識の理解・定着がはかどるでしょう。

例えば、気候と植生には深い関係がありますし、土地と産業にも繋がりがあります。

これらを連結させて考えることで、効率の良い学習が望めます。

 

地誌は、系統地理を踏まえた上で、地理的な情報を整理することが大切になります。

山脈の位置や名前など、多少暗記が必要になりますが、それらの生成原因などを丁寧に考察していくことで、地理的な思考を身に付けることができるでしょう。

 

このように、地理は、性質が少し異なる2つの分野から成っています。

ある物事に関して、他の物事と相関性が無い事象はありません。

その関連性をよく考え、効率の良い学習を目指しましょう!

 

2020年 6月 19日 化学勉強法

こんにちは!担任助手1年飛彈です。
今日僕は、生物の勉強法について話していきたいと思います。
1つ目は問題集をしっかり解くこと。
生物の問題は慣れないと難しいと思います。字数が多く国語みたいに読解のような
問題が出てきます。そのような問題に体を慣らしておきましょう!
夏の間に問題集1周することをおすすめします!

2つ目に、皆さん生物を覚えるのに、ただただ教科書や参考書を眺めていませんか?
それでは量が多すぎたり、細かい説明の部分があり、きっと覚えられません!
そこで、僕が行っていたのは、教科書を眺めるのではなく、ノー
トに書きだすということです。そこには、単語だけではなくその
単語の説明、絵や図を書きだす。
                       ↓僕が実際に書いていたものです。

特に模試後はこのノートを作ってください。このノートに間違えた部分の説明など

を書き込む!説明の部分を書いて覚えることによって、問題の途中で答えがわかっ
たりして、時間の短縮にも繋がります。また絵や図を描くことによって覚えやすく
なります。

 


皆さん普通だと思いましたか?

 

では皆さんはその普通ができていますか?
生物にそんな時間割けないよと思った人、そもそも自分で生物を受験科目にしたの
に甘えてませんか?自分で選んだ結果でしょ?どの教科もおろそかにしたら受験に
失敗する可能性が高まります。本気で合格したいなら妥協せず、勉強しないと受か
りません。


やるかやらないかは自分次第!
後悔しない選択をしてください!!

 

2020年 6月 17日 世界史勉強法!!

こんにちは!

担任助手一年の沖森です!

 

今日は勉強法シリーズ世界史編です!

私が実際にやっていて是非みんなにもやってほしいことを紹介します

 

教科書を自分なりの方法でまとめ直すこと

 

これをやることは

①実際自分なりのノートが一番覚えやすい

②まとめ直す作業でも暗記ができる

③受験会場に持って行ったときの自信のつながる

 

 

もうすぐ全国統一テストがありますね

その問題を自分が分からなかった範囲を全てまとめ直すだけでも

確実にが付きます。

 

世界史はどれだけ覚えられたが勝負です!

自分に負けないで頑張ってください!!

 

2020年 6月 15日 物理の勉強法

こんにちは!担任助手1年の山中です。

物理の勉強法について話したいと思います。物理は覚えることが非常に少ない科目です。例えば、力学では、1、力のつりあい 2、エネルギー保存 3、運動量 

、熱力学では1、状態方程式 2、熱力学第一法則を考えれば9割の問題は解けます。

では、どのように勉強すれば良いのでしょうか。まず、出てくる概念を自分で説明できるレベルまで理解する。覚えることが少ない分基本的な概念は完璧に理解する必要があります。

問題を解く時重要なのは、どの式を立てるか論理的に考えることです。物理には、数学の一部の問題のような突飛な発想は必要ありません。つまり、どの問題も論理的に考えていけば解けます!

最後に、あとは練習あるのみです!復習を何度もし、一つずつできないことをなくしていきましょう!