ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 27

ブログ 

2024年 12月 30日 冬休みでの新学年のあるべき姿

みなさんこんにちは!池袋校担任助手1年の片山諒太郎です!

2024年も明日で終わりです! 有終の美を飾ることのできるよう、最後まで走り切って、 気持ちよく2025年を迎えたいですね!

 

さて今日のブログでは、 「冬休みでの新学年のあるべき姿」 についてお話しします!

ところで新学年のみなさん、冬休みがどれだけ重要かはもちろん知っていますよね? 第一に、12月に東進では一足先に新学年となり、

特に高校2年生は受験生になりました! そのため、この冬休みは学年が変わってから初めての長期休暇であり、 新しくとった講座や高速マスターを一気に進める絶好のチャンスになっています!

それだけでなく、この冬休みの頑張りが、 ここから一年間の頑張りの量を左右します! 今まで頑張ってこれなかった生徒は、この冬休みでやり切れれば、 来年一年間は今まで以上に努力することができます! 逆にこの冬休みでやり切れないと、ここまで頑張ってこれていたとしても努力量が下がってしまいます!

皆さんは、どちらを選びますか?

 

そしてこの冬休みは、 同日体験受験前の最後の休み期間 となっています! 新学年の生徒における本番である同日体験受験。 そこに向けて全力で努力できるラストチャンスになっています! 12月の共通テスト本番レベル模試の点数を思い出してください。 そして、登山ルートにおいて、自分が同日で何点を取らなければいけないかを考えてみてください。 そこに何点分の差があるでしょうか。

 

皆さんは、残り3週間弱で その差を埋めなければいけません! そのためにどれだけの努力が必要でしょうか? 受講や高速マスターをどれだけ進めなければいけないでしょうか? それらを踏まえて、ここまでの冬休みで、それだけの努力ができていたかを考えてください。

できていた方は素晴らしいです!来年もその調子で頑張りましょう! できていなかった方は、今すぐに変えましょう。 今までできていなかったことを悔やんでる暇だってありません。 明日ではなくて、 今すぐに変えましょう。

今変えれば、明日が変わります。明日が変われば明後日が変わります。 そうして続けていけば、受験結果が変わります。 この冬休みが変わる最後の機会です。走り切りましょう! というわけで

今日のブログでは、冬休みの新学年のあるべき姿についてお話ししました!

この冬休みの重要性とともに、冬休みが、 劇的に変わる最後の機会 であることが伝わっていればうれしいです。

明日で2024年最終日です。 悔いのないようにして、最高の形で新年を迎えられるようにしましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 明日も校舎でお待ちしています!

2024年 12月 29日 冬期合宿は終わってからが始まり

こんにちは、担任助手1年の野口侑誠です! 最近インフルエンザやらコロナウイルスやらが流行っているそうなので、体調管理をしっかりしましょう!

今日は冬期合宿に行った人達が帰ってきます! というわけで「冬期合宿は終わってからが始まり」という話をします。

僕達は今の時期冬休みは大事だと言っていますが、そのような大事な時期に3泊4日英語漬けの冬期合宿、 大事な時期の4日分を使ってでも行く価値を作る事のできる合宿なのです!

ただし、価値があったかどうかは参加者のこれからの行動で決まります! この合宿の価値は自分で作るもの、 与えてもらうものでは無い、と思っています。

だからこそ冬期合宿は終わってからが始まりなのです! 帰ってきて強制的に勉強しなければならない空間ではなくなっても、場所関係なく誘惑にも負けず自ら率先して行動することが出来るかどうかです。

 

冬期合宿から帰ってきたら自分自身には、「お疲れ様」ではなく、「ここから頑張るぞ」と言い聞かせる事が大事だと思います!

 

明日はもちろん朝登校ですね! 校舎でお待ちしております!

 

明日は片山が「年末での新学年のあるべき姿」について書きます!

2024年 12月 28日 千題テスト一日目を終えて

こんにちは!担任助手一年のジェームスです!

今年も残すところあとわずか。あっという間ですね!自分が共通テストを受験してから一年たったと考えると感慨深いです。

次は受験生の皆さんの番です!応援しています!

さて、今日のテーマは「千題テスト一日目を終えて」です。

本日地歴公民千題テストが行われました!千題テストはその名の通り千題もの莫大な量のテストです。

共通テスト直前期に行うことで、知識を総点検、総復習をすることができ目標達成に繋げる事が出来ます。 今日はpart1-5の問題をと解いてもらいましたが中間結果は以下の通りです!

世界史

1位 Sくん 473点

2位Rくん 462点

3位Tさん 450点

日本史

位Mさん 424点

2位Mさん 404点

3位Hくん 397点

一点にこだわりに必死に問題を解いていた受験生の皆さんの姿には心を打たれました!一日目お疲れ様でした!

しかし、まだ千題テストは終わっていません。まだ二日目があります。点数が良かった人も油断せず、悪かった人も諦めないでください。

今日や明日の朝、休み時間。まだまだ勉強する時間はあります。

千題テストを最後までやり切り、共通テスト本番で高得点を取りましょう!! 明日もお待ちしています!

 

2024年 12月 27日 冬期合宿について

 

担任助手一年の関根です!

冬休み時間割が始まって約一週間経ちましたが、皆さん朝登校はできていますか?

せっかくの冬休み、まわりが勉強していないときに勉強してライバルと差をつけよう!

 

さて、ここからが本題です!

皆さんは、自分を変えたいと思ったことはありますか?

冬季合宿は、そんな思いを実現する絶好の機会です。私も以前、受験生の時に合宿に参加した際、日常では得られない集中力と新しい気づきを得ることができました。

 

冬季合宿を通して、普段の環境ではつい甘えてしまう自分を見直し、意識を変えるきっかけをつかみましょう!!

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2024年 12月 26日 冬期特別招待講習 申し込み締切間近

こんにちは!

今日は冬期特別招待講習の申し込み締切です!!

みなさん申し込みは済んでいますか??

冬期特別招待講習の最終締切が12/26(木) 23:59

に迫っています。
予備校に入るのは春からでいいや〜と思っているそこのあなた!!!
間違いなく、この冬から始めるべきです。
なぜかと言うと…
共通テスト同日体験受験」で合格者平均点を取ることの重要性

1度でも東進で話を聞いたり体験したりしたことがある方は聞いたことがあると思いますが、
共通テスト本番の1年前、高2の時の共通テスト同日体験受験で合格者平均点を取れているか否かで合否が大きく分かれると言われています!

なぜならば高3になれば皆同じように必死に頑張るので勉強時間に大きな差が生まれにくいからです。
勉強の質ももちろん大切ですが、量を確保出来ないような人が質を高めることは出来ないと思います。
高3になるまでに少しでも多く周りよりも努力しておけばぐっと合格に近づけるんです。
早く始めるに越したことないと思いませんか!?

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。