ブログ
2020年 11月 12日 ★大学でどんな授業を受けているか?★
本日のブログを担当します、担任助手1年の上條秀真です!
今回のブログでは、「大学でどんな授業を受けているか?」について書いていきたいと思います!
早稲田大学社会科学部は学際学部です!
そもそも「社会科学」ってご存知ですか?
大学で学べる分野には「自然科学・人文科学・社会科学」の3種類ございます!
・自然科学⇒理系の学部がだいたいここに区分されますね。医学・理学・工学・農学などが含まれます。
・人文科学⇒文学部や外国語学部ですね!言語学・文学・心理学などが含まれます!
★社会科学⇒政治学・経済学・法学・商学・経営学・歴史学・社会学などの総称です(社会=地理・歴史・公民的な!)!
この通り、経済学部・法学部などが含まれますね。
以上を踏まえてですが、私は社会科学部で「政治学・経済学・法学・商学・経営学・歴史学・社会学」のすべてを学際的(=幅広く)学んでいるんです!
よって、「どの学部に進学しようか。」と悩んでいる人は是非僕に話しかけて下さい!何がそれぞれ学べるかレクチャーさせていただきます!
全力でサポートいたします!★★★
2020年 11月 11日 第14回 質問コーナー(感動不可避!)
みなさん、こんにちは
担任助手1年の高橋 侑臣です!!
最近ホント寒くなっていますね。
僕は未だに半袖半ズボンで寝てます。
(みなさんはマネしないでくださいm(._.)m)
今回も質問に答えていきたいと思います。
質問をくれたA.Iさんありがとうござました!
「・大学でどんな研究をしているのか
・大学に入学してから知った事
・各学年、その時期までにやっておくべき事を定期的に知りたいです」
1、僕はまだ大学一年生なので研究はやってはいません。現在はコンピューターを使って、家の設計をしています。めちゃくちゃ楽しいです!!
2,大学の授業は広く浅い授業が多いと言うことです。
これは悪い意味でもあり、いい意味でもあります。
悪い意味で言えば、
広く浅くなのでその分野のさわりしか学べないということです。
音楽で例えると、曲のサビの前で曲を止められたようなものです。これはホント最悪ですよね。
いい意味で言えば、
授業がきっかけでその分野についてもっと調べてみたいとなることができます。
まさに、スーパーの試食や化粧品の試供品のようなものです。
気に入ったら買いますよね。
授業も同じです。
その分野について学びたいと思ったら、自分で参考書や本を買い、自分で学んでみることが大事です。
大学生は高校の時のように学べる機会を待つのではなく、自ら学びの機会を得ようとしてください。
大学の授業はあくまできっかけを与えてくれるものだと考えて欲しいと思っています。
きっかけって自分で求めても得られないですね。
大学はみんなが興味を持つかもしれない分野のきっかけを授業を通して与えてくれます。
3,各学年までにやっておくことについてはわかりませんが、
これだけは言えます。
まずは語学力を鍛えましょう!
また、
ハングリー精神をもってとっている授業をしっかり受けましょう!
でも,これらのことを全部できている大学生なんておそらくいません。
ですが、これからの君たちならなれると思います。
理想に近づくには莫大な時間がかかります。
なので、
大学生になってもこれらの事ができるように
今から徐々にこれらを意識して学校生活、受験勉強をしましょう。
今はわからないかもしれませんが、
今やっている事には必ず意味があります。
やりたい事は全力で!
やりたくない事からは逃げずに立ち向かいましょう!
ここで最後に僕の好きな林先生の名言を言って終わりにしようと思います。
「いつやるの今でしょ!」
(絶対シラけたね)
2020年 11月 10日 松丸の大学での授業
皆さんこんにちは!
担任助手一年の松丸です!
今日は松丸が大学で学んでいることについて話していきます!
私は経営学部経営学科に所属して一年次は経済の仕組みの基礎や企業経営における根幹を学んでいます!
経営学部は文系の学部ですが大学ではゴリゴリ数学を使います!!
前期に受けたデータ分析の授業ですが高校範囲を通り越して大学数学レベルのものまでやっています!
経営学部や経済学部に進む学生は受験が終わったら数学を復習して大学に進学することをお勧めします!
大学の授業と高校の授業で大きく異なるのは、自分の好きな授業を大学では取ることができるということです!
しかし、何も考えずただ大学に進学しただけでは好きな授業もおろか勉強自体が嫌いになってしまう恐れがあります!
ですので今からしっかりと、大学に行く意義を考え将来を見据えた大学選びをしましょう!
まだオンライン授業ですが大学は楽しいところです!
自分が大学生になる姿を思い浮かべながら日々勉強に勤しみましょう!
明日も校舎でお待ちしています!
2020年 11月 10日 大学の授業について
こんにちは
最近運動不足の担任助手の飛彈です。
運動不足のせいか、授業の体育がきつくなってしまっています。
ダイエットしないとなぁと思うのですが……
そんなことはさておき、
前回のブログでちらっと大学スケジュールを書いたのですが
今回私が現在大学で学んでいることについて少し紹介したいと思います。
僕は理科教員に向けて物理学、化学、生物学、動物学、植物学、地学の授業を受けています。
また教育学概説や現代教育論といった教育の歴史や授業法であったりなどとても教員向け、メインの授業が多くあります。
他にも、専門や取りたい免許の種類によって中等教育指導法であったり、音楽専攻の人は合唱や器楽の授業を取る事も出来ます。
僕は、教育的以外の授業でも「知的財産権」の授業を取っています。
教育学部でありながら、他学部の授業も取る事が可能です。
大学の学部によって授業であったり取れる科目が異なっていると思います。
皆さんもぜひ自分の志望校について調べてみてください!
2020年 11月 7日 私が入塾したきっかけ
日向で昼寝してしまってまたまた日焼けしてしまった内山です
みなさん、10月模試の結果が帰ってきましたね!
きちんと復習できていますか?
本当であれば終わった日に即復習してほしいところですが、まだ復習していない人がいるのであれば今日速攻でしてしまいましょう。
高3の人たち、受験まであと70日ですね!
今回の模試で悪かった人も良かった人も一喜一憂せず、残りの日数悔いなく全力で取り組んでいきましょう!
そして、今自分には何が足りなくて間違えているのか。どうすれば間違えないようになるのかを
考え、学力を伸ばすきっかけにしてください。
さて、今日は私が入塾したきっかけについてお話しします
まず、私が入塾したのは授業もありましたが、
1番の決め手は担任助手でした!
担任助手はたくさん親身になって話を聞いてくれたり、応援してもらって、
そのなかでも特に常に応援してくれてて励ましてくれる担任助手がいました!
こんなにサポートしてくれる東進に入りたいここで受験勉強を頑張りたいと思えるような環境でした!
全力で誰かが応援してくれるってなかなかない機会だとおもいませんか?
今度は私が支えて応援する立場になりたい!と思い担任助手になりました。
なので、
私は池袋校をなんでも相談できて心の拠り所になるような場所にしていきたいです!
受験は個人戦であり、団体戦だとおもいます!
一緒に頑張って行きましょう