ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 286

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 286

ブログ 

2020年 10月 8日 おすすめのリフレッシュ法!

 

皆さんこんにちは!!

今回は主に受験生向けにリフレッシュの方法をお教えします!

 

私が受験生の時にやっていたリフレッシュは…

軽い伸び・ストレッチ 

これとても重要です。長時間同じ姿勢で椅子に座っていると血行が悪くなり、エコノミークラス症候群になる可能性もあります。

聞いたことある人もいるかもしれませんが、エコノミークラス症候群とは、長時間座り続けると血流が悪化し息切れや呼吸困難、冷や汗、息を吸う時の胸の痛みなどを発症する症状のことです。

何時間も勉強するのはとても良いことですが、それがかえって体調悪くなってしまわないように注意が必要です!

 

別の科目をやる

「これリフレッシュなの??」って思うかもしれません(笑)

ですが1分1秒を惜しんで勉強する受験生には是非やってほしいリフレッシュ方法です!

もちろん遊ぶなどの勉強から離れた気分転換もアリですが、そのまま切り替えられずにダラダラしてしまうことありませんか…?

そうならない為に、勉強から一旦離れるのではなく他科目をやることで頭を切り替えられて勉強も続けられるので一石二鳥です!!!

 

共通テストまで残り100日を切りました!!

いよいよ受験もラストスパートに近づいています。

この時期に中だるみしないよう、上手くリフレッシュして日々頑張っていきましょう~!

 

お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

>

2020年 10月 7日 モチベーションについて!!

こんにちは!

担任助手1年の井上真鈴です。

 

本日は「モチベーション」についてです!

モチベーションは、受験勉強をする上ではもちろんのこと、部活や試験勉強など、何かを継続して行う時にとても大切なものです。

モチベーションがないと、なかなか前に進めないことも出てくると思います。

 

今日は、特に受験勉強においてのモチベーションについて書いていきます!

私が受験期にモチベにしていたものは主に2つあります!

 

1つ目は担任助手や競争相手の存在です。

どちらも欠かせない存在で、この人達なしでは受験を語れません!笑

 

担任助手は、自分が思っている以上に自分のことを見てくれていて、頑張っていたら褒めてくれて、点数が悪かったら励ましてくれて、私のモチベが下がらないようにしてくれました!

 

競争相手は、今も一緒に担任助手をやっている前田さんです。通っている中学・高校と、塾(東進池袋校)が同じでした。

受験を通して、友達としての仲も深まり、ライバルとしてお互いに切磋琢磨をする関係となったことで、共に第一志望校に合格することができました!

 

受験は周りの人達のサポートなしでは乗り越えられません。たくさんの人への感謝の気持ち忘れないでください!

 

2つ目は将来の志です。

 

志望校が、心から行きたいと思える大学ならば、そこを目指して本気で頑張れると思います。

低学年の皆さんは、まだ時間に余裕がある今のうちにたくさん調べて、志望校への思い高めていってほしいです!!

 

また、大学以降では主に自分のやりたいことを学んでいくことになります。

 

モチベがない方は是非、好きなことを学んでいる自分や、大学生活を楽しんでいる自分を想像してみてください。

やる気がうまれてきませんか?!

 

この2つのモチベは一例でしかありませんが、大切なことは、

自己の内部からモチベがうまれる、内発的動機付けがたくさんあることです!!

 

寒くなってきましたが、モチベーションupして勉強頑張っていきましょう!!

2020年 10月 5日 校舎で勉強しよう!!

 

みんさんは、開館してから閉館するまで、校舎で勉強できていますか??

 

東進は、は13:00~21:45、土曜は10:00~21:45、日曜祝日10:00~19:00の間に開館しています。

校舎よりも家の方が勉強がはかどるという方もいるかもしれませんが、校舎でなければあまり勉強できないという方もいると思います。

ちなみに私は後者でした。。

校舎で勉強する派の人は、開館と同時に校舎に来て、閉館まで勉強しましょう!!!

 

そろそろ寒さも本格的になってきて、コートを着る季節が来ますね。

受験生は、焦る事や不安に思うこともあると思いますが、今を大切に毎日過ごしましょう!!

 

校舎でお待ちしています!!

何か困ったことや相談したいことがあれば、いつでも声をかけて下さい!!

2020年 10月 4日 『トップリーダーと学ぶワークショップ』が開催されました

こんにちは! 担任助手の服部です!

私は昨日

「トップリーダーと学ぶワークショップ」

に参加しました!

今日のブログでは、そこで学んだことや感じたことを書きます!

 

今回の講演者は山口寿一先生でした。

山口先生は、読売新聞グループ本社の代表取締役社長を務められている方です。

略歴としては、早稲田大学の政治経済学部を卒業後、読売新聞に入社。新聞記者として長くキャリアを築いたのち、現職に至ります。

 

講演のテーマは「情報、表現、コミュニケーション」でした。

情報化が進む現代社会で、正しい情報をどのように取捨選択していくのか、情報を発信する際には何を心得ておくべきなのか、など、多岐に渡る視点から講演が展開されました。

近年注目されている『ポスト・トゥルース』『ブレグジット』情報リテラシー教育などのお話は、僕が知らなかった内容も多く、とても刺激的でした!

講演の後には、Zoomで会に参加していた生徒が複数のグループに分かれ「理想の情報流通とコミュニケーション」をテーマにワークショップ(ディスカッション)が行われました!

活発で有意義な議論が行われたようです!

 

「トップリーダーと学ぶワークショップ」は、偉人の方々の経験や歴史から多くを学ぶことが出来る貴重な機会です!

もともと興味がなかった分野の講演でも、この会をきっかけに関心が生まれるかもしれません!

次回の「トップリーダーと学ぶワークショップ」には、ぜひみなさん参加しましょう!!!

2020年 10月 3日 大学の勉強について

こんにちは!担任助手の山中です。

皆さんの中には大学でどんな勉強をするか気になる人もいると思います。そこで、僕からは大学の勉強が高校とはどう違うのかについて簡単に話をしたいと思います!

大学の勉強と高校までの勉強で大きく違う点はどこでしょうか。

一つには、選択する科目の自由度とその専門性があげられると思います。大学の履修は、必修科目こそあれかなり自由です。自分の大学では百以上ある科目のうちから自分の興味のある科目を自由に選ぶことができます。

また、科目の専門性も大学では大きく上がります。たとえ高校までで習ったことのある範囲であっても内容はぐっと詳しくなり、聞いたことのないような学問も多くあります。

自分は大学の勉強は難しい一方で、とても面白いと思っています。皆さんも大学にはいったら自分の学びたいことを思う存分学んでください!!

お申し込み受付中!