ブログ
2020年 6月 9日 現代文の勉強法 模試の重要性
皆さんこんにちは!
担任助手一年の松丸拓未です!
今日は「模試の現代文の勉強法 復習法そして、模試の重要性」この2点について話していきたいと思います!
話をする前に皆さん模試登録しましたか??
してない人は今すぐしてください!
それでは本題に入っていきます!
まず初めに現代文の勉強法です!
まず何を意識したら良いかと言うと、当たり前のことですが、「本文中に答えの根拠が必ずある」と言うことです!もちろん難しくなってくると背景知識もある程度必要になってきますが、共通テストレベルであればそれは必要ありません!自分の主観で本文を読み進めるのではなく、客観的な視線で本文を読み筆者の意見を汲み取りましょう!!これを意識すれば自ずと点数が上がり問題を解くのが楽しくなるはずです!
そして復習法ですが「解説を見て自分の解答の根拠と答えの根拠を照らし合わせましょう!」復習で根拠を見つける感度を上げていき入試に対応できる力を養うのです!
そして2点目の模試の重要性です!
大事なことは2つあって1つ目は昨日鈴木担任助手が言っていた「模試の分析」です。これをやらなければ効用がすごく下がってしまいます。そして、これと同じぐらい大事なのが「模試を見越した勉強を日々行う」と言うことです!
具体的にどう言うことかと言うと
①目標点数を決める
②その点数と今の自分を照らし合わせ足りないものをリストアップする
③そのリストアップしたものを模試までの日々の勉強に落とし込む
これを是非やっていただきたいです!
模試は擬似入試です!
入試をするにあたり逆算的計画を立てることは当たり前ですよね?
ですので模試でもそれをやらなければなりません!
一回一回の模試を無駄にするのではなく自分の力で価値あるものに変えていきましょう!
そしてこのような主体的な勉強をすることができる人は受験で成功することができます!
これを読んだらまだ計画を立てたない人は早急に先程の例をやりましょう!
皆さんの模試が有意義なものになることを願っています!
そして! 東進生で高校2年以下のみんなに、お知らせがあります!
今週末、池袋校で高校1,2年生必須参加の
6月革命HR が行われます!(中学生の参加は任意です)
まだ申し込みしていない人は、以下のリンク先のページから、申し込みを完了してください!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSde8RUDccZ7QmrJmEao5r67vxX49lB1f-fLZvOi4qzeADj9LA/viewform
Zoomで参加する場合のIDなどについては、校舎の担当者にお尋ねください。(基本は校舎参加です)
みんなの心に革命を起こすので、全員参加しましょう!
2020年 6月 8日 模試の復習法
皆さん、こんにちは!!
担任助手1年の鈴木です!!
今回は私の模試の復習法を話したいと思います!!
〜模試が終わった後の勉強〜
私は、模試が終わって、帳票が帰ってくる前に、
まず、模試で解いていて分からなかったところを確認すること、
模試で解いていた時の感覚をメモするというようなことをしていました。
模試を解いた時の感覚は、大切にしてほしいです!
うろ覚えの知識で解けたのか、自信を持って解けたのか、勘で答えてしまったのか。
感覚を覚えているうちに、問題ごとに細かくメモしていくことがオススメです!
帳票が返ってきたら、自分の苦手分野をチェックして、それを含めて予定を立てることが大切です。
まず、模試の分析をしましょう!!
特に、東進の模試の帳票は、すごく細かく分析が書かれています。
模試は、改めて、自分が、どこが苦手で、どこが得意なのかを知る、いい機会です!
結果が思うように出なくて、落ち込むこともあると思いますが、
結果に一喜一憂するのではなく、いかに冷静に分析できるかどうかが大切です。
模試の結果をもとに、今後の勉強方針を決められるので、
模試は、本番のような集中力で受けるようにしましょう!!
前日の夜はしっかり眠れるように、日頃から生活リズムを整えらえるといいですね!
2020年 6月 7日 二宮奈織子の志!!!
こんにちは!!担任助手1年の二宮です。
今回は私の志についてお話したいと思います。
私の志は
「世界の貧困問題を緩和し、子どもたちに教育を提供したい」
です!
一口に貧困問題と言っても、国や地域によってその原因は様々です。
干ばつや洪水で農作物が育てられず食料を得られない、植民地時代の奴隷制度の名残で十分な収入が得られない、また紛争が原因で職を失い難民となる、など多くの原因があり複雑に絡み合っていることもあります。
その為、貧困問題を解決するには幅広い知識と視野が必要です。
私が現在通っている総合政策学部を選んだのもそれが理由でした。
多彩な分野が学び政策決定に結びつけるという総合政策の特色を活かし、また国際ボランティアに参加して現地の実情を知り、貧困解決の政策に携わりたいと思っています。
次になぜ「教育」なのかというと、これが間接的な貧困問題解決の方法の一つだからです。
学校に通えないということは恐らく読み書きができません。それ故に職に就けない、低賃金で働かされる、最悪の場合字が読めないから契約の時に騙されて詐欺にあうこともあります。
学校に通って読み書きができれば、このような問題に直面する人を減らすことができます。
また、学校で自国の実情について学ぶなど社会について関心を持たせる機会を設ければ、貧困を解決できる可能性につながります。
貧困というのは生きる為の選択肢が狭いことだと思っているので、子どもたちが勉学に励み広い視点を得れば、将来的に自国の問題解決への希望が見えてくるはずです。
だから私は教育が大事だと信じています。
長くなりましたが、以上が私の志です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
2020年 6月 6日 池袋校のイイトコロ!
こんにちは!
池袋校担任助手一年の沖森です!
今日は池袋校で私が大好きなところを紹介します!
1つめは…アクティブクラス!
煉瓦の壁紙で
予備校とは思えないようなポップでかわいい部屋。
なんと音読専用の部屋なんです!
音読は脳が一番活性化する勉強法!
ずっと続けると英語のリーディングもリスニングも上達するので、
この部屋をたくさん活用してほしいです!
2つめは18階から見る景色!
こんなにきれいな景色が見れます!
夜は東京のライトアップされた町並みも見ることができます!
見たことない人は自分の目で確かめてみてください!
まだまだ池袋校の魅力はたくさんあります!
ぜひ池袋校で一緒に勉強に励みましょう!!
2020年 6月 6日 見よ、私の志の意義
