ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 305

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 305

ブログ 

2020年 6月 4日 志コンクールのお知らせ!!!

 

志コンクールのお知らせ

 

 

こんにちは! 担任助手の内山です!

みなさん!志コンクールというものを知っていますか??

 

志コンクールとは「自分の夢、志」を書くものです!

 

 

なぜ、志について考えるのか、

それは、大学受験を最終目標とせず、夢を実現するための手段として大学受験を活用してほしいからです!

 

私も生徒時代に「志作文」を書きました!

自分の思いを文章におこすことで、自分の意思を明確にすることができ、受験勉強のモチベーションUPに繋がりました!!!

また、受験期に志作文読み返すことにより、自分を励まし、奮い立たせ続けることができました!

 

 

まだ、明確な夢・志がないよ!という人でも、大学でやりたいことだったりを書いてみるのもいいと思います!!!

 

作文提出期限は6月7日となっています!

志作文を通して、何のために勉強するのか、どうしてこの大学に行きたいのかを考えることで、今後の人生においてプラスになることは間違いないと思います

みなさん是非書いてみてください!

 

 

 


2020年 6月 1日 必読!! 6月までに受講を終わらせよう!

こんにちは!!

担任助手1年の井上真鈴です!

今日から6月ですね!

学校が再開される人も多く、なかなか勉強時間の確保が難しくなってしまうかと思いますが、効率よく勉強して頑張っていきましょう!!

突然ですが、高3生の皆さんへ質問です。

受講はいつまでに終わらせなければならないでしょうか??

自信を持って答えられますか??

 

 

正解は、6月末です!!!

(飛翔発展などの難しい講座は例外です。)

 

早すぎない??7月からはずっと過去問解くの??って疑問に思った方もいるかと思うので、次にその理由を説明します。

志望校合格に必要なことは、

過去問分析×弱点克服です!!!

弱点克服は、9月から「単元ジャンル別演習講座」という、苦手分野をたくさん演習できるコンテンツを用いて、いち早く苦手を潰していきましょう!

そのために、共通テスト過去問10年分二次過去問10年分を期限までに終わらせましょう!!

・共通テスト過去問

私大志望者→受験科目全て

国立文系志望者→英数国社

国立理系志望者→英数理

これらの科目は7/10まで、その他の科目は8月末の共通テスト模試までに10年分やりきりましょう!!

・二次過去問

8月末までに10年分解いて、志望校の出題傾向を掴むと共に、自分の弱点をあぶり出しましょう!

以上に述べたことをしっかりこなすための大前提として、

そして志望校に少しでも近づくために、

6月末までに受講を修了させましょう!!

受講や、基礎的な問題集は「インプット学習」です。

それらをなるべく早く終わらせて、発展的な問題集や、過去問などの「アウトプット学習」に移行して、演習をたくさん積み重ねていって欲しいと思います!

これを読んだらまず、自分の残りコマ数を把握して、6月末に終わらせるために、週何コマやらなければならないのかを考え、計画立てをしましょう!!

6月末受講修了は志望校合格への第一歩です。

あと1ヶ月です!!頑張りましょう!!

 

 


2020年 5月 30日 6月21日に模試があります!!!

皆さん、こんにちは!!

今日は

私担任助手1年高橋侑臣が

東進で6月にビックイベントの告知をします。

さて、なにがあると思いますか??

正解は全国統一高校生テストです!!!

東進では

6月と10月に全国統一高校生テストという模試があります。

今回は

6/21の模試にある模試の事について紹介します!

全国統一高校生テストを受ける利点は3つあります

東進の生徒でない人も

ムリョウ!で受けられる模試です!!

タダなのに受けない理由がない!! 

今年から

導入される共通テストに対応しています。今年受験生の皆さんは全員受けてほしいです!!!!

東進の模試はどこの塾の模試よりも早く成績表を返却できます!!

最短中5日で成績表を返却する事ができます。

 

今このブログを読んで

この3つを知ってしまったからには受けるしかありません。

 

まだ、塾に入学していない人

自分が学校の勉強などをどれだけ理解しているか?

今の自分はどこの大学に入れる力があるのか?

などを図ることができます。

 

塾に入学している人

自分の学力がどのくらい模試で通用するか?

を確かめる事ができます!!

 

受験において

自分の現状をいち早く知ることが

受験への成功に繋がるので、

この機会を有効に利用しましょう!!!

興味を持った人は下記のバナーをクリック!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 


2020年 5月 29日 集中力が続かない人必見!

 こんにちは!担任助手1年の沖森です!

今日は私が実際にやっていた勉強法を紹介しようと思います!

名付けて…『50分10分勉強法』

 

皆さんは今日はこれやろう!って予定立てたけど、結局集中力が切れて出来なくなった時ありませんか?

 

そんな経験がある方にやってみてほしいです!

この勉強法は簡単に言えば、

1時間ごとに区切って予定を計画し、

50分は集中して勉強、後の10は休憩や次の勉強の準備などをやる方法です!

 

このやり方は

①やることに対して飽きずにやれる

②メリハリをつけて勉強できる

などメリットがたくさんあります!

 

きっとこれを実践したら、

50分を物足りなく感じて

あーあともうちょっといけるなあを何時間も続けることができ、集中を保ちながら勉強できること間違いなし!

 

ぜひ50分10分勉強法を試してみてください!1

 

 


2020年 5月 27日 新規担任助手の飛彈です!!

こんにちは
担任助手の飛彈隆輝です。
埼玉大学 教育学部に通っています!


高校は竹早高校に通っていて、
部活はバスケ部に所属していて、部長をやってました!
僕は高3の6月まで部活を続けていたため、みんなより大分遅いスタートになってしまいました。

そこで、僕はみんなに追いつくために、隙間時間を利用し、参考書などは色々手出しはせず、一本に絞る方法を取りました。
最終的には、死ぬ気で勉強して、国立に受かりました!


皆さん死ぬ気で勉強しているでしょうか?
皆さんまだ妥協してませんか?
まだ、ゲームをやったり、漫画読んだりしてませんか?

僕は皆さんが本気で勉強できるよう全力でサポートします。

正直今、楽するのは簡単です。しかしここで妥協してしまったらもう1年勉強しなくてはいけません。皆さんは耐えられますか?
僕達は、皆さんがそうならないようにいます。受験に対して不安なところとかどんどん聞いてください。
皆さん悔いのないように勉強していきましょう!


お申し込み受付中!

S