ブログ
2020年 5月 27日 メリハリをつけよう!!
こんにちは!!
担任助手1年の野口です!
緊急事態宣言も解除され、学校が始まっている人もいると思います。
なまけてしまったなんて人もいるはずです。
そんな人も学校が始まったら
規則正しい生活に戻していかなければなりません!!
そこで勉強とそれ以外のメリハリをつけるべきです!
自分で予定を立ててそれ通りに動くようにすれば
自然とメリハリはつきます!
僕は受験生のとき、わりと家で勉強することが多かったのですが
家の中にはやはり誘惑が多く、
最初のころはなかなか集中できずにいました。
しかし、自分で計画を立ててしっかり実行する事で
メリハリがつき、効率的に勉強を進めることができました。
また、メリハリをつけることは受験勉強だけでなく
いずれ大学生や社会人になった時にも
必ず自分のためになるはずです!!
皆さん、元の生活に早く慣れれるようにメリハリをつけましょう!!
2020年 5月 25日 志作文コンクール!!!
こんにちは!!
担任助手の鈴木です!!
皆さん、志作文コンクールについて知っていますか??
志作文コンクールとは、高校1・2年生を対象に、自分の志を作文に書いてもらうという、東進ならではのイベントです!!
皆さんは、自分の志について考えたことはありますか?
考えたことがあるという生徒も、考えたことがないという生徒も、これをきっかけに考えてもらいたいです!!
自分の心と向き合い、志・夢を深め、大学受験という中間目標に向かって努力するいいきっかけになると思います!
大学受験は、人生の中途地点に過ぎません。
大学受験をゴールにするのではなく、その先の人生で自分は何をしたいのか、どんな人間になりたいのか、考えてみましょう!!
私は、生徒と志について話し、その生徒の未来を想像すると、とってもワクワクしました!!
私の生徒の中には、世界・地球にとどまらずに、宇宙規模で夢を抱き、将来を考えている子もいました!
私自身が、生徒からものすごく刺激を受けました!!
みんなも、自分の未来を明るく想像して、ワクワクしながら勉強しましょう!!!
高校生のみんなは、まだまだどこの大学にも行けるし、どんなことでも学ぶことができる、無限の可能性があると思います!!
自分の限界を自分で決めてしまうのではなく、可能性を信じて一緒に受験を楽しみましょう!!
志作文は、5月31日までに書きましょう!!
書いた作文を、署名・捺印を頂いた参加申込書と一緒に校舎に郵送してください!
締切は6月7日となっています。
校舎に直接届けに来て頂いても大丈夫です。
校舎の開館時間については、池袋校のオフィシャルサイトをご参照ください。
2020年 5月 24日 新規担任助手の井上です!
こんにちは!!
この春から新しく担任助手になりました、井上真鈴です!はじめましてということで、簡単に自己紹介をしたいと思います。
学習院女子高等科出身で、慶應義塾大学薬学部薬学科に進学しました!薬剤師を志しています。
中高は6年間ダンス部に所属し、忙しくも、楽しく充実した日々を送っていました!
私が受験期に1番意識していたことは、
計画を立て、それをきちんと遂行していくこと
です!
単純なことですが、計画通りに勉強できている人は少ないのではないでしょうか??
私は、高3の9月の運動会では体育委員として運営に携わり、11月の文化祭では有志団体としてダンスをしたり、ヴァイオリンを弾きました。
そのため、勉強時間、勉強量は、周囲の受験生に比べて少なくなってしまいました。
そこで私に求められたことは、やるべきことに優先順位をつけることでした。
特に、学校の課題や定期試験で忙しい時、やらなければならないことがたくさんある時、受験直前期などに、とても大切になってきます!
時間は有限です!!
その限られた時間を有効活用するためにも、みなさんには常に優先順位を考えて計画を立てて欲しいと思います!
ですが、良い計画を立てて終わりでは駄目です。それを遂行できなければ意味がありません!
私の合格の秘訣の1つに、計画通りに勉強を進められていたことが挙げられると思います。毎日この参考書を何ページずつ進めて、何月何日には絶対に終わらせる!と決めたら、必ず守っていました。
今年はコロナウイルスの影響で、高校の夏休みが少なくなってしまう人も多いと思うので、夏休みの分もこの自粛期間に勉強しましょう!
誰よりも努力して、成績を伸ばしていって欲しいです!!
第一志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!!
2020年 5月 23日 「明るく楽しく笑って生きろ!」
こんにちは
担任助手一年の松丸と申します!
今日は「笑って、楽しく生きよう」ということについて話していこうと思います。
何だこのタイトルって思ったかもしれませんが、僕の言いたいことは「心の持ちようで全てが楽しくなる」ということです!
今こういう状況下で元気がない人も多いと思いますが、そんな時こそ笑いましょう!
楽しいから笑うと思っている人が多いと思いますが、本当は笑うから楽しいのです!
自分自身のメンタルをコントロールして外界から影響されないように心がけましょう!
さらに、笑うと免疫が上がると言った試算もあります!
笑わなければもったいない!!
明るく元気に過ごしましょう!
朝から元気に過ごすために朝礼にも参加しましょう!
2020年 5月 22日 新規担任助手の上條です!
