ブログ
2020年 4月 25日 新規担任助手の松丸です!
皆さんこんにちは! 新しく担任助手になりました松丸拓未と申します!
宜しくお願いします!
ここで自己紹介をしたいと思います!
淑徳高校を卒業しました!部活はサッカー部に所属していて部長をしていました!
そして体育祭では四季長(組のTOP)を務めていました!
大学は青山学院大学に進学します!
僕が受験勉強を始めたのは部活を引退までつづで、8/23日からだったので周りの受験生に後れを取っていたのでどーしようと思っていました。
そこで私が意識したのは時間を有効活用するということでした。
具体的に言うと、机上でしかできないこと(問題を解く等)を机上でやり、単語帳など机上でなくても出来る事は移動時間を活用して勉強していました。
このように勉強法を工夫することにより大学に合格することができました!
ここからは担任助手としての抱負を述べたいと思います!
私は勉強は勿論ですが「高校生」を生徒に楽しんでもらいたいと思っています。
なので日々生徒とコミュニケーションをとっていく中で学校生活についていっぱい聞いていきたいと思うし、どのようにしたら楽しめるか等、相談にも乗りたいと思っています!
私と一緒に頑張っていきましょう!
そして第一志望校合格を一緒につかみ取りましょう!
池袋校でお待ちしています!
2020年 4月 24日 新規担任助手の鈴木です!!
こんにちは!新しく担任助手になりました、鈴木馨子です!
初めてブログを書くので、簡単に自己紹介をしたいと思います。
共立女子高校出身で、この春
慶應義塾大学文学部に進学しました!
6年間女子校で、中高では弦楽合奏部でバイオリンをやっていました!
私は、高校三年生の春に東進に入学しました!
丁度今頃の時期から本格的に受験勉強を始めようと決心し、始めたのですが、それまではほとんど勉強もせず、ダメダメな高校生活を送っていました。
なので、勉強のモチベーションが保てなかったり、なかなか勉強を続けられなかったりする気持ちは誰よりもよくわかります。
そんな私ですが、東進にきて、様々な担任助手の方々や担任の方に励ましてもらったことで、大嫌いな勉強を続けられました!
これから、私が受験生だった時に意識していたことをお話したいと思います。
まず、自分で決めたことは何があってもやる ということです。
具体的には、毎日登校することと、行き帰りの電車では古文単語と英単語をやることなどです。
私は自分にすごく弱かったので、「今日くらいはいいかな」と思うことはたくさんありましたが、どんなに疲れていても、やる気の出ない時でも続けると、
だんだん習慣になってきて、苦にならなくなります!
当たり前のことをやり続けることは思いのほか大変な事ですが、それが一番大切な事だと受験を終えた今、つくづく思います!
次に、ON/OFF をしっかりつけて勉強することです!
適度に休憩を入れることは、集中力UPにもつながります!が、休憩のとりすぎには注意ですよ!!
どんな些細な事でも困ったことがあったら気軽に相談してください!!
私は受験勉強でたくさんのことに悩んだので、きっといい相談相手になれると思います!
これから一緒に頑張っていきましょう!
全力で応援します!!
2020年 4月 24日 新規担任助手の沖森です!
皆さんこんにちは!新規担任助手の沖森莉紗です!
初めてのブログ更新なので、簡単に自己紹介をしたいと思います。
都立文京高校を卒業し、この春から
早稲田大学教育学部地理歴史専攻
に進学しました。
受験勉強に当たって、私は国語がとても苦手だったので、
英語と世界史を伸ばせるだけ伸ばしてカバーする作戦をとりました。
高2の夏に入り、英語を重視して勉強を続けてきたおかげで、
高3までに土台を固めることができました。
その結果、夏以降は、世界史にたっぷり時間をさけたので
暗記科目に重要な“量 ” を確保できました。
また、高3の夏に参加した夏期合宿では、音読 の大切さに気付き、
池袋校のアクティブクラス(音読室)にこもってたくさん音読 をしました。
自分で何が一番大切かを考えながらメリハリをつけて勉強することを意識し、
1時間単位 に区切った勉強法を確立しました。
担任助手として
「自分でどのようにしたら成績を伸ばせるのか」を考え
それをもとに計画して行動できる生徒 になって欲しいと思っています。
受験勉強で一生懸命 がんばった経験は、自分の中で自信 につながり、
人生を大きく変えられるきっかけだと思います。
合格までの道のりももちろん、人間としての成長も全力で応援しています!
これから一緒に頑張りましょう!
2020年 4月 6日 こだわり
皆さんこんにちは! 担任助手一年の持田翔太です!!
コロナの感染拡大により気持ちも塞がるこのごろですね・・・。せっかく暖かい気候なのに外出できない息苦しさは皆さん感じているかと思います。 でも仕方ないです。家にいても換気を忘れないでください! 飛沫は20分ほどその場に留まるらしいですよ。
さて、今回は昨日読んだ 「自分の中に毒を持て」(岡本太郎著 青春文庫を絡めて書こうと思います。この本は芸術家、岡本太郎の時代に流されず貫いた彼の信念について非常に熱く語られています。 具体的な内容は自分で買ったり借りたりして頂きたいのですが、
皆さんに「こだわっている事」はありますか?
もちろん勉強面でもそれ以外の面でも良いです。僕は聞いときながら自信を持って応えられるものは持っておりません。が、周りにそう簡単には流されない性格だと思います。
筆者は本当の幸せとはお金持ちになる、有名になるといったものではなく
「自分の信念をいかに貫いたか」と定めています。
確かに周りの環境に左右され過ぎて結果的に自分に嘘をついて行動したり、やってみたいけどリスクを恐れて安きに流れてしまって悔いが残るのは容易に想像できるかと思います。
普段の生活は当然ですが勉強においても応用するべきです。
自分がやり抜くと決めた問題集をやり抜いた方が絶対に力になりますし、絶対に譲らない科目、単元があればそれに燃えるエネルギーは計り知れないものになります。
受験においての最大の失敗は勉強に後悔することです。そうならないためにも是非なにを死守したいか考えてみるのも面白いかもしれませんね!!!
2020年 4月 5日 読書会?
おはようございます☀
コロナウイルスによる自粛の期間を、みなさんはどのように過ごしているでしょうか…
家から出ることができないこの期間だからこそ、出来る事があると思います!!
私は、昨日の夜”読書会”?というグループに加入しました。
このグループは、東進ハイスクール池袋校の担任助手の中で読書を積極的に行っていきたいメンバーが集まったものです。
「こんな本を読んでいきたい!」「この系統でおススメの本ありませんか?」といった、お互いの役に立つ情報を交換したり、
互いの本を貸し借りしたり、感想を言い合ったりしていきます。
この期間、家で何をしようか悩んでいた私にとって絶好の機会が訪れました。
いつも「本を読もう!!!!」と意気込んでも、中途半端に読み辞めてしまったり、長続きしなかったりしたのですが…
これなら色々な人に刺激をもらい、続けていくことができそう!とワクワクしています(^^♪
この期間だからこそできることを考えて、無駄な時間を過ごさないようにしましょう1
みなさんも勉強の合間や、気分転換に読書をしてみてはいかがでしょうか
私もこれから頑張るので共に頑張りましょう