ブログ
2024年 12月 21日 志を高めるワークショップに行こう!!
こんにちは!担任助手2年の葛井華音です。
もう年末ですね。1年過ぎるのはとても早いですね、、
本日は「志を高めるワークショップ」についてお話ししたいと思います。
みなさんは「志を高めるワークショップ」に参加したことはありますか??
このイベントは「社会世界に貢献している人」のお話してくださる映像を見て自分の視野・考え方を広げ、その考えワークショップを通して他の人と共有する、というものです。
このイベントには魅力が2つあります。
1つ目は「ここでしか聞くことのできない話を聞ける」ということです!
ワークショップで見る映像で話してくれている先生は日本や世界といった社会で活躍している先生であり、その先生のお話を聞ける機会は人生に1度しかないかもしれないのです。
2つ目は「同年代の人たちを意見を交換できる」ということです。
社会問題などについて同年代の人たちと話す、という機会は普段あまりないと思います。しかし何かに対して考えたり意見を持っている人は意外と多いのです。
普段勉強を共にしている仲間が社会に対してどのような意見を持っているのかを知ってみる、というのはとても面白いのです!!
そしてそうした人たちの考えを聞いて自分の考えがより深まったり考えたことがないような視点を得ることができるのは皆さんにとって必ずプラスになります!
今月のワークショップは12月27日14:00〜16:00で行います!
今回みなさんに聞いていただく映像の先生はラピダスという会社の東 哲郎先生という方です。ラピダスという会社は社会で今とても注目を集めている半導体の会社です。
この会社・先生は日本の衰退してしまった半導体産業をたて直し日本の産業を救おうとしていらっしゃいます。救う上で不可欠になっており今も開発が進んでいるのが世界最先端である2ナノメートルの半導体です。
しかし実際は現在の日本のメーカーの技術レベルは、ようやく28ナノあたりにたどり着いた程度であるにもかかわらず、いきなり2ナノの半導体を量産する、というのは夢のような話なのです。
その夢のような話を実現するためにこのRapidusという会社は動き続けています。
先生は「若者たちに将来のかたち、未来への方向性を今こそ示すときだ。“ニッポン半導体再び!”の夢を乗せてラピダスが頑張れば、若者たちも、また中高年の人たちも必ず立ち上がる。私はそう信じてやまない。」とおっしゃっています。
こうした思いを大切にしている先生は「社会世界に貢献する」とはどういうことなのか、実際に「貢献している人財」がどのような思いを持っているのかを伝えてくれています!
そしてこの先生のお話を聞いてみなさんには考えられること・視野が広がることが必ずあるはずです。
みなさんに参加して欲しいイベントです!お待ちしています!
2024年 12月 20日 同日体験受験をお申し込みいただいた方へ
こんにちは、担任助手3年の山本です。
生徒と話すと帰省というワードが出てくるたびに年末であることを実感しています…
インフルエンザも流行っているようなので、風邪には気を付けつつ今年やり残したことは今年のうちに挑戦しましょうね!
さて、今日は年が明けたらすぐに来る同日体験受験についてお話ししたいと思います。
そもそも同日体験受験って何という方のために、同日体験受験とはというところから始めますね。
同日体験受験は、簡単に言ってしまえば1年前に受験する共通テストです!
模試ではありますがただの模試ではなく、すごく大切な特別な模試なのです!
下の画像は私立文系志望の人のグラフにはなりますが、他の志望校の人たちも同様のデータがあるので自分事だと思って読んでくださいね。
このグラフは、同日体験受験での得点率が合格に大きく関係しているというデータです。
皆さん自分の志望校には絶対合格したいと思って受験しますよね?そしてその合格可能性は受験当日までに出来るだけ高くしたいですよね。
大学受験は合格の可能性をどれだけ高くできるか、日々の原因づくりをどれだけできるかがカギとなります。
そしてここで言いたいことは、もちろん結果にもこだわって欲しいです。しかしそれ以上に、ただ模試を受けるのでなくプライドを持って次に繋げるための模試とし受験してほしいということです。
あと1か月あります、自分だけでは勉強方法に不安がある、、、どこをどう勉強すればいいのか分からない、、、
という方はぜひ、東進ハイスクール池袋校の冬期特別招待講習で一緒に頑張りましょう!
皆さんの受験を心から応援しています。
2024年 12月 19日 本日は冬期特別招待講習2講座申込締切です!
こんにちは。鈴木です。
共通テストまで残り1ヵ月を切り、現在の高校3年生だけではなく、高1生も高2生も焦りだす頃だと思います。
この冬はこれから受験を迎える生徒にとってとても大切な時期となります。
本日は去年私が担任として担当していた生徒を一人紹介させていただきます!
目黒高校の新高校3年生で12月末に池袋校に入塾した生徒です。中央大学法学部を第一志望校として受験に挑み、中央・明治・法政の法学部のトリプル合格を果たしました。
この子が合格した要因は実は12月~3月の時期にあります。高3になってから引退試合があった生徒でしたので高3になるまでに受験で使う科目の未習範囲を修得するのが鍵となりました。この子が12月中旬に招待講習に来た時は学力も努力量も到底志望校には及ばずでしたが、招待講習を通じて学習量を増やし、覚悟を固め東進に入学しました。そこからの努力量は校舎のトップランナーレベルになり、東進で取得した講座(英語・国語・社会)の講座もすべて高3になるまでに一周しています!本人もこの時期にスタートできたのが合格した1番の要因だと合格後に私に話してくれました。今、学力にコンプレックスを抱いている子やなかなか努力が出来ない・続かない子も大切なこの冬の時期を無駄にしないようにぜひ一度東進の校舎に来てみてください!必ず進化します!
2024年 12月 17日 受験生に伝えたいこと
担任助手1年の久保です!先週末は東進最後の共通テスト模試でしたね。自分のこれまでの努力を十分に発揮できたでしょうか?
できた人もできなかった人も、次はもう本番です。全力をかけて復習して本番に繋げましょう。
おそらく、そろそろ本腰を入れて共通テスト対策に入る人も増えてきたのではないでしょうか?今日は受験生にも低学年にもぜひ読んでいただきたい“共通テストの重要性”について書きたいと思います。
まず、共通テストで高得点を取れると、私立大学の共通テスト利用が使えます。私立志望の人は、共通テストのみで第1志望校に合格できる可能性があるのです。
国立志望の人でも、私立大学の合格はとても重要です。なぜなら、本来大学まで赴いてテストを受けに行かなければならなかったのが、行かずとも合格を得られるからです。つまり、2月前半のうちの入試を受けに行くはずだった日が1日まるまる空くのです。第1志望校合格に向けて、直前期の1日が非常に大事なのは皆さんなら理解しているはずです。
1日でも多く志望校合格に近づくために共通テスト利用の使い方が大事になってきます。
次に、共通テストで高得点を取ることができると、受験に向けて気分がとても楽になります。
なぜなら自分の実力が本番でも発揮出来ることの証明になるからです。これまで皆さんが受けてきたのはただの模試です。どれだけ高かろうと低かろうと受験には全く関係ありません。
ですが次からは違います。1回1回が本番です。その大事な一発目を成功したとなれば、必ず大きな自信になります。
また、自分の志望校は共通テスト比率が低いからあまり関係ないと思っている人もそれは間違いです。共通テストの比率が低くても、同じ大学を志望している人の中で合格に1歩近づくのは確かです。それだけでも辛い直前期に心の支えになります。 模試と入試は全く異なります。今まで上手くいっていたことが失敗するかもしれません。だからこそ、この直前期をどう過ごすかでその失敗の可能性を少しでも下げなければなりません。受験生全員が、3年ぶり6年ぶりの入試に向けて万全な準備をしましょう。
2024年 12月 16日 合格を勝ち取るための12月後半戦
こんにちは。藤井です。
今日は志望校合格を勝ち取るために、「12月後半戦」つまり、冬休みの使い方について書きます。
冬休みとは言いましたが、別に冬休みを待つ必要はないのです。大学受験は努力の戦いとはよく言われます。人によって直結度は差があれど、努力=時間です。成績は時間によります。時間が大事なんです。
まず試験終わり以降の家庭学習日があって、しかもそこをのんびりしてしまった方!そこを反省して、1週間くらいスマホ断ちや趣味断ちをしてみましょう。だらだら遊ぶ癖が不思議なくらい無くなりますよ。
さてここからが本題ですね。学年別に、冬休みに心掛けてほしいことをまとめました。
高校3年生の皆さん
点数を取るための勉強に時間を使ってください。まだ覚えきれていない部分もあると思うので、そこはそこで時間を使う。ただそれと並行して、解く順番の試行錯誤や得点できていない要因の深掘りなど、分析をしてみると冬にやるべきことが見えてくると思います。
高校2年生(新高校3年生!)の皆さん
共通テスト同日体験受験に向けて最後の追い込みです。早慶をはじめ難関大を志望している方は特に、2月ごろに基礎の学習をしている場合ではないです。
今がラストチャンスです。
来年を、逆転合格の可能性にかける1年ではなく、合格を確実にとりに行く1年にしましょう。
高校1年生(新高校2年生!)の皆さん
英語数学国語の土台を固めることです。例えば単語、文法ですね。
あと、休日の使い方をそろそろ定着させられると良いです。平日頑張るのはもちろんですが、部活もまだまだ続くわけで、どちらかというと休日(部活が半日の日も含みます)に勉強する習慣をつくりましょう。
この冬休みがぴったりですよね。下記に書いたアドバイスがそのまま中高一貫校以外の新高校2年生にもあてはまるので、そちらも合わせて読んでくださいね!
中学3年生(新高校1年生!)の皆さん
多分これを読んでくれている方は、中高一貫校の中学3年生だと思います。その想定で書きますね。冬休みは総決算です。
来年からは数学2Bが始まり、理科社会も基礎や総合以外が始まり、いよいよ難しくなります。今までと違い、勉強習慣がついていないと乗り切れなくなります。それと同時に、溜まっているよくわからない単元に手をつける時間も無くなります。
そうです。今取り戻すしかないです。今すでに苦手が溜まっている方はこれ以上溜めるのを辞めましょう!!
ということで、軽くですがまとめてみました。
ここまで読んで頂きありがとうございます。もし上記の内容が自力では難しいなと思ったら、ぜひ池袋校を頼ってください。
冬期特別招待講習を2講座まで受講できる申し込み期限は12月19日までです!!