ブログ
2019年 12月 30日 いよいよ千題テスト!!!
こんにちは。担任助手1年の澤田です。
今日は12月30日。晦日です。明日で令和元年も終了してしまいますが、悔いなく過ごせたかでしょうか?
あー、なんだか中途半端だったなぁ…とかんじているそこの受験生!大丈夫!まだ取り戻せます。
明日、12月31日大晦日には千題テストというイベントが行われます。
先週、社会科目の千題テストが行われましたが、今回は英語です。
英単語、熟語、文法、構文、長文まで、ありとあらゆる分野を網羅した問題が出題されます。
自分で基本を確認し直す作業は、今過去問などを解いて実践力を上げている受験生にとってはやる時間を取りづらい部分だと思います。
しかし、この基礎が固まっているかどうかは合否に直結するほど大切なことです。
この機会に英語は完璧と言えるまで復習しましょう。
そうすれば、今年中途半端だったとかんじていた人も、英語だけはしっかりやり切れたと思えるようになるかれません。
長丁場ですが、最後まで集中してがんばりましょう。
わたしもこの千題テストで自分が英単語をかなり忘れていることに気づき、
今から基礎やって間に合うのかと疑問に思いつつも単語を総復習し、センターでは過去最高得点をとることができました。
残り20日、気を引き締めていきましょう。
2019年 12月 29日 受検2年後、1年後?
皆さんこんにちは!! 担任助手一年の持田翔太です。
今年も残すところ今日を含めてあと三日となりました・・・。年末だからといって家でむだにダラダラしてませんか?冬休みのような長期休暇を無駄に過ごすのはもったいないですよ!!自分が何をしたいのか、何を目指すのかをあやふやのまま受験に向かうのはモチベーションダウンの大きな原因です。なんとなく決まっている人でもより具体的であることにこしたことは無いので手元にあるスマホで将来の夢、やってみたい職業について調べてみてください!!
・・・とちょっとした前置き(?)を書きましたが、これからが本題です。低学年の中でも現高1年生に質問です!
「受験はあと何年後でしょう??」
当然2年後ですよね。いくらかの人は2年後と聞くと「意外と時間があるからまだ本気でやらなくていいかな~」という気持ちを抱くと思います。学校に行けば受験を直前に控えた受験生を目にするとは思いますがそれを自分に置き換えて、具体的なイメージを持つのはやっぱり難しいです。
ただ、私はここで
「イメージが持てるであろう1年後までとりあえず勉強を頑張ろう」
と皆さんに伝えたいのではありません。むしろ、
今から受験1年前の心構えで
勉強に取り組んでほしい
と思っています。
ここには意識を変えようといった単純なものではなくちゃんとした理由があります。
一般的に受験に向けて本格的に勉強し出すのはいつでしょうか。大体高3になってからです。つまりみんなその時期になったら頑張りだすのが事実としてあります。
これの見方を変えると「周りのライバルと差がつきにくい」という面が見えてきます。
逆に言えば高1,2年生の間にどれだけ差をつける、縮めるかがカギになってきます。
まだ高1,2年生の間は部活や学校行事に専念することが多いですがその中で高いレベルで自分の勉強時間、質を確保できれば実際に受験生になった時に苦労はしないでしょうし、そこまでの基礎が固まっていれば演習に時間を使える分だけ大きなアドバンテージになります。
まとめると
・高3からはみんな頑張るので差をつけにくい、縮めにくい。
・だからこそ今からの高2の間に勉強の量、質を高められるかがカギとなる
です。
なので高校1年生の皆さんには今から受験1年前の心構えで勉強に取り組んでほしい、と強く思います。
年末、年明けと色々なイベントが重なるこの時期ですが良いスタートダッシュを切る為には「今すぐ」始めることが大切ですよ!!!
2019年 12月 28日 冬休みこそ英単語!!
こんにちは!担任助手1年の山田です。
クリスマスが終わり、2019年も残すところあと4日となりました。
勉強は進められていますか??
年末年始だからと休んでしまっていませんか?
学校によって冬休み期間は違いますが、東進池袋校では冬休みは1月7日までです。
お正月が終わるまで、と休んでいると、あっという間に学校が始まってしまうんですね。
学校が始まってしまうと自習に取れる時間は大幅に少なくなってしまいます。
冬休みの時間を有効活用して勉強していきましょう!!
冬休みにおすすめの勉強は英単語です!
東進には英単語をクイズ形式で覚えられる「高速基礎マスター」というものがあります。
アプリでも配信されていてスマホで演習できるので、年末年始のすきま時間にぴったりです!
コタツで温まっている時間や車で移動している時間も全部活用できたら、冬休みでぐっと成長できると思いませんか??
また1月4日には校舎で高1・高2生向け千題テストがあります!
10時半から16時45分までかけて、英単語・英熟語・英文法のテストを受け、総復習するというものです。
年内に英単語覚えきる!とか、千題テストまでに覚えきる!とか目標を設定して勉強ができたらいいですね!
英単語はたくさん覚えているほど英語がわかるようになります。
覚えなくてはいけない量も多いので、どのくらい早いうちに完成させておくかも重要になってきます。
せっかくの冬休み、大成長して新年を迎えましょう!!
2019年 12月 27日 メリハリ!
皆さんこんにちは
担任助手の森脇です。
もう年末ということで、オンオフをつけるべき時期なので、
メリハリの話をします。
ここではメリハリという言葉を勉強することと、遊ぶこととの全力度の偏りと定義します。
メリハリが重要なことは皆さん重要だと考えていると思いますが、
今日は手法について3つ話したいと思います。
①やる量を決める
一日の最初に今日やる量を確認し、区切った時間内でどれだけやるかを決めます。
②時間を区切る
勉強が中途半端でも時間になったやめて、後でやりたいという気持ちにします。
③教科、難易を変える
変化を起こすことで頭を切り替えられます。
です。
これらはだれやすい今だからこそやった方がいいことなので、
自分ヤバイなと思ったら是非実践してみてください!!
2019年 12月 26日 千題テストを活用しよう!
こんにちは!担任助手の粟井です!
地理歴史の千題テスト受けた人、どうでしたか?
私は去年これを受けて自分の苦手な部分を明確にすることができて、この後の地歴の勉強の効率を上げることができました!
点数を見て苦手であろうところを重点的に覚えて、そのテキストを完璧にするようにしましょう!
受けるのも大切ですが、その後どのように復習していくかが、とても大切です!
後悔のないようにやりきりましょう!
31日には英語の千題テストも、控えています。
地歴と同じように大変ですが、きっと役に立つと思います!
残り勉強できる時間は少ないですが、効率よく勉強していきましょう!