ブログ | 東進ハイスクール 池袋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 332

東進ハイスクール 池袋校 » ブログ » 固定ページ 332

ブログ 

2019年 11月 26日 掲示物について

皆さんこんにちは

担任助手の森脇です。

 

今日は校舎の掲示物について話したいと思います。

 

最近校舎の掲示物が少しずつ変わっていることに気が付いてますか?

最近変わったものは主に3つあって、

1、受験生に向けた掲示

2、高2生以下にむけた学部の案内

3、高2生以下にむけた志について

です。

 

この掲示の目的は気づきの状態になってもらうことです。

 

特に2、3はあと数年で受験をむかえる高2以下の生徒にとって

大切な情報です。

 

 

ご飯を食べている時などに是非見て下さい!

 

ちなみに学部の掲示はこんな感じです!!!

 

 

学部ごとの説明は端的なので、

興味がある学部があったら

調べてみてください!!!

 

 

2019年 11月 24日 やる気を出したいなら

こんにちは!

担任助手1年の文川です。

今日はやる気についてお話しします。

やる気がどうしても出ない時や、何をしても眠い日って経験した事ありませんか?

実際、私は受験期のとき化学が大嫌いで、受講もほとんど寝てしまっていました…。

覚えるだけで楽しくないなと思っていたんですが、それだとどんどんやる気もなくなっていくしもちろん学力も身につかないです。

やる気が出ないと言っている時間は本当にムダです!!

やる気というのは、まずやらなきゃ出ません。

やっていくうちに出てくるものなのです。

だから、まず、どれだけやる気が出なくてもとりあえず机にむかう。

姿勢を正す。

何でもいいからテキスト広げる。

そしてとりあえず鉛筆動かしてみる。

多分これで5分経てば、だいぶやる気出てます。

眠いなら、20分くらい寝た方が良いです。

とにかくまず「やってみる」ということが大事です。

やってみたら意外と上手くいくものです。

無駄な時間を過ごすことの無いようにしましょう!

 

 

 

 

 

2019年 11月 22日 今週の土日は…

こんにちは!

担任助手1年の文川です。
 
今週の土日に何があるか知ってますか?
 
はい、まず土曜日。
待ちに待った難関大有名大模試の日です。
約1ヶ月前の全国統一高校生テスト。
そして、今回の難関有名。
センター試験の1か月後付近に一般入試という人も多いのではないでしょうか。
つまり、ちょうど本番のような日程になってますね!
この約1ヶ月でどれ程学力が伸びたのか、全力で挑んできてください!
 
 
そして日曜日。
高0高1高2の皆さん、お待たせしました!
天下一武道会の日です!!
あの高マス1800抜き打ちテストの日からどれだけ伸びてるのか。
勿論、満点取りますよね!!
英単語は繰り返すことが1番大切で、1番伸びる方法です。
明日のテストで点数を取るのは勿論、そこから毎日繰り返して下さい!
1つずつ自分の物にしていきましょう!
 
今週の土日も有意義に過ごしていきましょう!

 

 

2019年 11月 20日 体験授業

 

こんにちは!東進池袋校担任助手1年のフェリです!

 

最近気温が下がり、風邪も流行ってきました。。。

皆さん体調には気をつけてください!!

 

さて、今日は東進生以外でも参加できる公開授業についてお話ししたいと思います!!

東進の授業は普段、映像で行われています。そのため、学校のように実際に目の前に先生がいる状態で授業が行われるわけではないのです。

ですが、この公開授業というのはいつも画面越しに見ている先生の授業を生で受けられるというものです!

 

東進に通っていた時、公開授業をすごく楽しみにしていました(笑)

東進生以外でも参加できるので、東進生はもちろん、東進生以外も参加してみてください!!

ちなみに、今回授業して下さる今井先生はめちゃめちゃおもしい先生です!!!

 

12/16(月) 19:00-21:00

東進池袋校 公開授業

 

 

 

2019年 11月 20日 ベストな選択

 

皆さんこんにちは担任助手の森脇です。

 

今日は高2以下の皆さんに向けた話をしたいと思います。

 

皆さんは昔までとは少し違う校舎のピリついた空気感を感じていますか?

受験生はいよいよ受験まで時間が無くなり焦りも感じています。

 

低学年の人にはこの少しピリついた環境で勉強し、その環境を最大限利用して努力してみてほしいと思っています。

先を進んでいる人の後を追いかけるほうが簡単で、方針が立てやすいというのもあるので、

受験生がいるうちにその空気感を学び、自分が受験生になったとき、早くその空気感になれるように努力しましょう!

 

 

3になったら当たり前のように受験する人は勉強をします。

そのため、差が出るとしたら勉強をする時の質か高3までにどれだけ勉強したかです。

将来に対してベストな選択をとり続けてください

 

 

 

 

お申し込み受付中!