ブログ
2019年 11月 5日 天下一武道会
こんにちは!担任助手の中村です!
先日、大学入学共通テストでの民間試験が先送りとなり、急な変更に不安を覚えた人も多いと思います。
新テストとなり、まだまだ変更がある部分もある可能性があるので、しっかり準備して多少の変更に左右されないようにしましょう!!
さて、これから池袋校で始まる天下一武道会というものを知っていますか?
11/24に低学年での英単語センター1800の一斉テストが行われます!
東進では12月から新学年として扱われます。
新学年になる前に基礎を完璧にして、第一志望校の過去問と戦う力を早いうちに付け、合格に近づけるよう今高速基礎マスターをがんばりましょう!!
目指せ池袋校№.1!
2019年 11月 2日 寝る前の勉強活用法
こんにちは!担任助手2年の高畠です。
もう11月ですね。今年もあともう少し・・・!
さて今日は、寝る前の勉強についてお話しします。
普段寝る前に、どれくらい勉強をしていますか?
今日の受講の復習をしたり、
特に何もせず寝てしまったり・・・
人によって様々だと思います。
何もせずに寝てしまう方!!
寝る前はぜひ高速基礎マスターをやりましょう!!!
寝る前に5分くらいSNSを見てから寝ている人いませんか?
(そういった多くの方は5分以上見ているのではないでしょうか・・・)
正直言って、勿体無いです!!!!
その時間に高速基礎マスター講座をやりましょう!!
高マスはパソコンでだけでなく、
皆さんが使っているスマートフォンででもできます。
(センター1800で検索すると出るよ)
5分で大体100個程度英単語がトレーニングできると思います。
暗記モノは寝る前に覚えた方が良いとも言われているので、
単語も覚えられ、寝る前に勉強する習慣付けもでき、一石二鳥ですね!
少ない個数からでもいいので、
ぜひ毎日寝る前の習慣にしましょう!
2019年 11月 1日 単元ジャンル別演習と自分の苦手
こんにちは!担任助手一年の福岡です!
今日から11月です!
真冬に向けてだんだん寒くなってきてますね。
風邪をひくと集中力が低下したり予定通りの勉強ができなくなったりするので体調管理にも気を配りましょう!
さて、あと3ヶ月で一般入試を迎える高3生のみなさん
単元ジャンル別演習は進めてますか?
単元ジャンル別演習は、AIが日々の学習を元に勉強すべき単元・ジャンルの優先順位を提案してくれるものです。
もちろん、自分が苦手だと思った分野は自ら分野を絞って演習しにかかってください!
例えば27日の全国統一高校生テストの復習をして再確認した苦手な単元などは単元ジャンル別演習で克服しちゃいましょう!
自分の苦手を認識し、沢山演習したか
が合否を大きく分けます。
私も模試のたびに自分の苦手と向き合うのは辛かったですが、
単元ジャンル別演習で苦手分野(化学の加水分解)をとことん演習し、
「どんな角度から問われても解ける」と思える状態に仕上げたら、
1月の難関大模試で納得のいく結果を残せました!
単元ジャンル別演習で苦手強化しましょう!
2019年 9月 30日 トップリーダー
こんにちは!担任助手の木口朋哉です!
今日は東進のコンテンツであるトップリーダーと学ぶワークショップについて紹介したいと思います。
トップリーダーは主に高2以下の生徒向けのコンテンツです!
今、業界で最先端を走っている人をお呼びして、その人が活躍している分野のことについて話してくれたり、自分の志について考えさせてくれるようなことをやります!
突然ですが皆さん将来の夢はありますか?
恐らく高2以下の人は将来の夢が決まっていない人が多いと思います。
ですが、
将来の夢がある人と将来の夢がない人で勉強の実の入り方が違うと思いませんか?
将来の夢を実現するために学部を調べ、「この学部に行きたいから勉強するんだ!」という意志を持って勉強した方がより力になると思いませんか?
是非皆さんには何のために勉強をするのか、目的を持った上で勉強をしてほしいです。
早速ですが10/13にトップリーダーがあります。
今回は早稲田大学法学部の学部長で海法などを研究をしている箱井崇史先生がいらっしゃいます!
皆さん、将来の夢を見つけるためにも是非参加してみてはいかがでしょうか?
2019年 9月 29日 全国統一高校生テストまで1か月!
こんにちは!担任助手の金子です!
みなさん、あと1か月で、いよいよ全国統一高校生テストがやってきます!
高3にとっては、いよいよラスト2回の模試ですし、
高1、高2にとっては、全国のライバルたちと比較して、
自分の実力を知れる機会ですね!
高1,2生の方に関しては、
今回は共通テスト対応のテストになっていて、
入試制度が変わった後に行われるテストの形式に対応しています。
センター試験は、いままで高校や各予備校で対策されつくされてきましたが、
共通テストは、そもそもの形式や対策の仕方が、
固まっていない人が多く、
今後の勉強方針が固まっていない人が多く見受けられます。
特に高1、高2の人たちは、方針がわからないと言っていたら、
受験勉強本格的にスタートできません。
現状がわからないからです。
文化祭や定期テストなど、
忙しい時期にはなりますが、
東進生の人たちは絶対に受けるようにしましょう!
今後の全体の勉強の方針に関わります!
外部生の方は、今回は無料で開催していますので、
こちらから簡単にお申込みいただけます!